金魚飼育総責任者ヒデ
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター写真では傷の跡の変形後のような感じがします
薄い目の薬浴でしたら
水質が悪化するまでに水替えしてください
水質が悪化すると薬の効果が下がりますので
その後 数日 休薬期間をおいて
症状が改善されない場合は再度の薬浴も考えてあげてください餌は休薬期間のときに金魚の要素を見て与えてあげ
一度の薬浴でかなり殺菌されますので
少し様子を見て症状が進行してるか確認してもらえたらと思います。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター内臓疾患などにより
うまく浮き袋が動いていないのかもしれません
転覆病に近い感じもしますけどねそうですね
そのまま病状に変化がないようでしたら
塩水浴も考えてみるのも良いと思いますよ。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーターバクテリアは水を入れると同時で良いと思います
ろ過器も同時に動かしてください塩水ですが少しくらいだと問題は無いですが
塩水浴ほど濃いと影響がでるかもしれませんし
そのまま 飼うことはできないですので
塩水浴は別の場所でしてあげたほうが良いと思いますよ。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーターなかなか しぼむことは少ないのですが
どうも眼球内のリンパ液が減ってるようです出目金の眼球はあんまり回復力が高いものではないですので
戻らないこともないとは思いますが
もとに戻る可能性は低いと思います。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター病気ではないですが
金魚は群れを作って泳ぐ習性がありますので
仲間がいるというのは
わかっているかもしれませんね。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーターそうですね怪我しているように見えますね
これ以上広がらない良いように
抗菌剤を塗ってあげるか
薬浴するか
水槽に少し塩を入れるかして
2次感染で広がらないように
よく観察してあげてください。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター腹水病の可能性があります
何らかの原因で尿管がつまり
体内に溜まっている状態です何故なるかもわかっておらず
腹水を抜いても溜まる
治療法も無い病気です他にも
便秘 寄生虫 内臓疾患の可能性もありますので
水質水温に注意して
絶食して見守ってあげてください。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター寄生虫の場合 とれるかどうか確認してみるのが早いです
とれるようでしたら寄生虫ですので動くようでしたらウオジラミですし
糸のようなものでしたらイカリムシです違うようでしたら
他の病気や寄生虫の可能性もありますので
薬浴も考えてあげてくださいまた調子が悪そうなときは絶食して
よく観察してもらえたらと思います。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター薄く白い膜を張ってるようでしたら
体を守る粘液が過剰分泌しているだけですので
あまり問題はないですがカビのようなものであれば
水カビ病と言われる状態になってるかもしれませんので注意してあげてください薬浴中の水も悪化すると効果が下がりますので
ある程度 水換えもしてあげたほうがいいですよ。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター金魚は飼い始めが一番
ストレスが強く病気にかかりやすい時期でもあります
なので水質水温に注意して
軽く塩もしくは薬などを入れて
よく観察してあげてくださいひどくなるようでしたら薬浴も考えてあげ
調子が悪いようでしたら絶食してあげてください。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーターグリーンFゴールドで薬浴は大丈夫ですよ。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター水カビ病は金魚が元気な状態になるとかかりにくくなりますので
地道に治療してあげてくださいまた 高水温を嫌いますので
20度以上を意識し
アルカリ性を好みますので
水質に注意して
治療してもらえたらと思います。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーターヒレ際は寄生虫がつきやすいですので
注意してください
膨らみがあったり 紐がついてたりすると
寄生虫の可能性があります他に感染している可能性もありますので
早いうちに薬浴するのもいいですし水質に注意してあげ
よく観察してあげてください。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーターできれば抗菌系の薬で
薬浴をしてあげるのがいいのですがなければ 少し水槽に塩を入れてあげるか
酷くなりそうであれば塩水浴をしてみるのもいいともいますよ他の金魚も注意して観察してあげてください。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター病気のように見えますね
まだ そこまで痩せてないように見えますし
ある程度 泳いでいるようでしたら塩水浴してあげてもいいともいます
水質水温に注意して
調子が悪そうでしたら絶食し
よく観察してあげてください。 -
投稿者投稿
