金魚飼育総責任者ヒデ

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 16 - 30件目 (全607件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 薬浴をする環境について #20736
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    濾過器などの影響を考えると
    別にしたほうが良いのですが
    なければ仕方ないと思います
    ただ この薬は水草にも影響がありますので
    水草が入ってる場合は別でしたほうが良いです

    薬浴してあげたあとは
    尾の先端が白くブヨブヨしたのが無くなってきますので
    治療をしつつ様子を見てあげてください。

    返信先: 金魚の痙攣について #20734
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    現状はまだ金魚にストレスが強くかかっている状態で
    非常に弱りやすい状態と言えます

    塩水浴が終わったら
    入れ物に入れてあげ調子が悪ければ
    少し絶食しながら
    落ち着ける環境にしてあげ
    様子を見てあげてください

    環境に馴染むまでが難しいですので。

    返信先: 水槽の白濁りと金魚の体調 #20689
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    水槽の白濁りの発生原因のだいたいは
    濾過不足です
    まだ飼い始めて間もないようですので
    まだ ろ過がきちんと定着していないのかもしれませんね

    徐々に透明になってくればいいのですが
    活性炭やフィルターの付いた濾過器など
    化学濾過による ろ過力を上げてみるのもいいと思います

    あと餌ですが金魚はつねにお腹を減らしていますので
    決まった量を決まった時間に食べきる量を与えてあげてください
    食べ残しは水の腐敗などをおこしますので

    環境をととのえながら様子を見てあげてください。

    返信先: 便がなかなか出ない #20594
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    個体差はあると思います
    内臓の位置も違って浮くこともありますので

    餌ですがいろいろ試してあげるのはいいと思いますよ。

    返信先: 便がなかなか出ない #20582
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    調べてみるとココア玉もあまり吸収はされにくい餌のようなので
    これだけですと問題が出てくるかもしれませんが
    整腸作用として少し与えるくらいは
    問題ないように思います

    ただ金魚に直接影響のないようにしてあげないと
    逆にストレスで体調が壊れますので
    ちょっとずついろいろ試してあげてください

    もちろん調子が悪化してくるようであれば
    絶食もありだと思いますよ。

    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    リング状の細い線が何でできているのかわかりませんが
    硬いのであれば何かしら寄生虫のものなので
    取り除いてあげたほうがいいと思います
    粘液が多く出ている程度でしたら
    そこまで問題はないと思うんですけどね

    病気の方も
    なかなか 完治しないのであれば
    違う薬を試してあげるのもいいと思いますよ

    同じ薬だと原因菌も抗体を持ちますので。

    返信先: 金魚の稚魚が⭐︎になる原因 #20453
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    青水の濃度にもよりますね
    ろ過のサイクルがまわってる状態の青水は
    ちょっと薄い緑の水ですが

    ほとんど見えないほど濃度が強かったりした場合は
    水槽内の栄養価が高すぎる場合があり
    その場合 ろ過力以上の栄養価がある場合水が腐っていくことがありますので
    水換えなどをして上げる必要があります

    また場所とかにもよりますけど
    高級魚を飼う場合は金魚屋さんは月に一度くらいは
    抗菌剤を入れたりして予防しますので
    季節の変わり目や産卵期など弱い時期
    水換えなど水の変化があるときは特にですが
    定期的に少し薬を入れてあげると予防になりますよ。

    返信先: 金魚の稚魚が⭐︎になる原因 #20405
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    少し大きくなって魚体がしっかりしてくるぐらいだと思いますが
    このときに水がキツイと
    凄くエラ病になりやすいです
    頭が腫れてボ~と浮く状態といいますか
    このころになるとほぼ死にますので注意が必要です

    金魚屋ではそれまでに水を青水になるように
    調整していくのですが
    少し飼える水の量を減らしたり
    保護剤など少し水をゆるくしたほうが飼いやすいように思います

    全 清水飼い(透明な水で飼うこと)のようですからね
    ランチュウ屋さんの飼い方などは
    清水飼いが多いですので
    参考にしてみてもいいと思いますよ。

    返信先: 尾びれに白い筋がある #20324
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    飼い始めに起こりやすい病気としては
    白点病が一番多いです

    白い点が増えてきたり
    触ると取れるのが特徴です
    (とっても卵のようなものですので病気は続きます)
    急激に広がりますので早い目の治療をしてあげてください

    白点病に関しては薬浴のほうが効果は高いように思いますので
    金魚の調子を見て薬浴を考えてあげてください

    薬は薬箱などに効果のある病気が書かれています
    まあ ほとんどの薬が白点病と書かれていますが

    できれば隔離して治療してあげるのがいいのですが
    そのまま治療される場合
    水草に影響の少ない
    メチレンブルー系やアグテンなどがいいですかね
    ただメチレン系などはゴムの部分に色がつくことがありますので
    注意してください

    白点病の治療は
    少し治療に時間がかかりますので
    じっくり治療してあげてください。

    返信先: 水槽の立ち上げが上手く行かない。 #20304
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    水槽は大きいほうが水量も増え
    水質も変わりにくく飼いやすいですが

    金魚は狭すぎると問題ですが
    ある程度の大きさがあれば慣れますし
    水換えや手入れをしやすいサイズなども
    置き場所や手間でいろいろ違いますからね

    まだ環境に馴染みやすい生き物ですので
    自分の扱いやすいサイズでいいと思います
    そこまで気にしなくてもいいですよ。

    返信先: 水槽の立ち上げが上手く行かない。 #20286
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    やはり環境の変化のせいなのかなと

    透明だと水槽内がだいぶ明るくなりますので
    少し何かで囲んであげたり
    隠れることができる場所があったりすると
    落ち着くことがありますけどね。

    返信先: 出目金のお腹の調子 #20243
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    便秘によりお腹がどんどん膨れてくるなどの場合は
    詰まってる可能性が高いですので気をつけてあげてください

    ちょっと調子が良くなるまでは
    餌は増やさないほうがいいですよ

    絶食や消化の良い餌で様子を見てあげ

    この時期は水温や気圧の変化が大きいですので
    体調が崩れやすいので
    注意してあげてください。

    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    充血の仕方にもよるとは思います
    弱ってくると充血しますし
    加齢してますと自然と充血しますし
    大きい個体だと目立ちますかね

    尾ぐされ病はやはり尾の先端が白くブヨブヨして溶けてるかで
    判断したほうがいいように思います
    一部が赤くなっている場合は赤斑病の可能性もありますので

    あと休薬期間を置いての薬浴は問題ないと思います
    あまり効果が見られないときは
    耐性ができている場合がありますので
    別の薬をつかってみるのもいいです

    ただ薬はいずれも
    副作用をもっていますので
    使う際は用法用量を守ってお使いください。

    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    まあ あまり水質が変わるのも確かに負荷はかかるのですが

    水槽状況が思ったより悪いままだったりした場合は
    思い切って綺麗な状態で再出発するのも有りです

    ただ その際も
    環境が変わってストレスが掛かりますので
    前もって 軽く薬など入れておいたほうがいいとは思いますが

    あと濾過器などを増やすのは
    ろ過力を上げるためにはいいとは思いますよ。

    返信先: ピンホールと餌 #20054
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    金魚を強くする場合はバランスの良い餌ですからね
    タンパクが多いと消化がしにくいですし

    試してみるのもいいとも思いますけど
    粘膜が多すぎるのも少なすぎるのも金魚には よくありません
    調子が悪い場合は
    消化に良いものを与えてあげてください。

15件の投稿を表示中 - 16 - 30件目 (全607件中)