金魚飼育総責任者ヒデ

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 16 - 30件目 (全560件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 鱗の逆立ち #18700
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    松かさ病においては なかなか治りにくい病気ですので
    エサをあげつつ治療してあげて方がいいように思います

    ちなみに金魚は半年は絶食しても
    微生物などを食べて大丈夫と言われていますけど
    ひと月すれば かなり痩せてしまいますけどね
    ただ病気中に あげても痩せますけど。

    返信先: 分割: 浮くタイプの転覆病について #18699
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    金魚が安心しているから上部にいるということもありますけどね
    上部は水温も上の方が温くなりますし
    外敵がいる場合は低いところにいますので

    できるとすれば水流でしょうか
    上部式ろ過器だとどうしても微生物や水流的に丈夫に集まりやすい傾向がありますので

    エアーなどで底の方から水を動かすと
    いいかもしれませんね。

    返信先: 地震について #18698
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    一匹で飼ってるのでしたら
    少々 電気が止まっても大丈夫だと思います
    長時間止まるのであれば
    簡易的にでも大きな入れ物に水をたっぷりで入れてあげれば
    そこまで問題ではないですよ

    ただ電気が止まってエアーポンプが止まりますと
    チューブから水槽内の水が逆流する場合がありますので
    逆流弁をつけるかポンプそのものを水面より高い場所に置く必要があります

    飛び出すのも琉金は体型的にも飛び出すことは少ないのですが
    水槽から水が跳ねたときに一緒に飛び出ることがありますので
    水面的には少し揺れてもいいくらいの高さにしてもらったほうが無難です

    あと水槽など水物は見た目よりも重量がありますので
    あまり高いところに置くと土台が弱いと
    ひっくり返ったり割れたりする可能性が高いので
    注意が必要です

    あと水ですが天然水などの飲水は綺麗すぎて生き物には向いていませんので
    場所によりますが
    川水を入れてあげて
    殺菌剤を入れるのが無難ですかね
    あくまで応急ですけど。

    返信先: 分割: 浮くタイプの転覆病について #18652
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    エサのあとに浮くのでしたら
    エサを食べる際に空気を一緒に取り込む量が多いのかもしれません

    その場合は沈下性の餌で様子を見てもらったり
    消化の良い餌などで
    ひどいようなら絶食して
    様子を見てあげてください。

    返信先: 鱗の逆立ち #18609
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    松かさ病などは
    逆だったり治まったり
    そのようなことはあると思います
    なんらかの内臓の弱りにより発症しているのかなと

    とりあえず調子が悪そうであれば絶食し
    何らかの症状が出るようであれば薬浴も考えてあげてください。

    返信先: 金魚の目の下に赤いポツポツ2つ #18608
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    完全な赤いポツポツですと赤斑病の可能性がありますが

    時期的に金魚のオスですと産卵期のときに見られる
    追い星 と呼ばれる
    オス特有の模様がエラ周辺を中心に出る可能性があります
    触るとザラザラしています
    この場合ですと それほど問題ではありません

    なのでよく観察して
    赤い点や血管が赤く広がってくるようであれば
    薬浴も考えてあげてください。

    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    転覆病はひじょうに治りにくい病気ですので
    地道に治療してあげるしかないように思います

    最近は転覆病の薬などもありますので
    試してあげるのもいいかもしれません

    またピンポンパール自体はものすごく水温に敏感な品種ですので
    水温をあまり変化させないようにして
    様子を見てあげてください。

    返信先: 金魚があまり動かない… #18408
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    尾の先が裂けているのは
    前からでしょうか?
    今でしょうか?

    前からであれば その部分は問題はないのですが
    何かしらあたって裂けたのであれば
    ストレスやそこから菌が侵入する可能性があります
    ブヨブヨしていたり赤い斑点や白い綿のようなものが
    つくようであれば
    薬浴を考える必要が出てきます

    快適な場所なのでそこにいてるかもしれないですが
    力なく漂っている場合は
    何らかの病気にかかっている可能性も
    でてきますので
    よく観察してあげてください。

    返信先: 金魚の抗酸菌症について #18406
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    まず金魚の病気が人に移るかと言えば
    悪魔の証明レベルですので
    わかりませんが
    水槽の衛生面が悪いと影響はあるかもしれません

    ただ殺菌剤などを使われている場合は
    金魚の病気で大学に金魚を送った際に薬は使わないでくれ
    何も菌が残ってないからわからないっていうくらいには
    薬は効きますので
    ある程度きれいにしていれば
    あまり問題はないとは思いますよ

    抗酸菌症は
    あまり耳馴染みになる病気ではありませんが
    症状的には
    背ゴケや変形など
    病気により うまく消化できない状態になっている感じがします

    年齢的な弱りもあるとおもいますので
    普通の水に戻すと
    その変化に対応できない可能性おありますので
    このまま治療状態で
    自然治癒力をあげるように

    調子が悪ければ絶食して
    水質水温に注意して
    様子を見てあげてください。

    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    転覆病自体が
    浮袋の異常など内臓疾患の病気ですからね
    餌を食べないなど消化能力が下がっているのも
    その症状の一つだと思われます

    できるだけ金魚に負担をかけないように
    様子を見てあげてください

    またピンポンパールは
    かなり普通の金魚より低温や水温の変化に弱い品種ですので
    注意してあげてください。

    返信先: 水換えすると水面でパクパクします #18303
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    水面でパクパクすることを鼻上げといい

    飼い主さんの足音だけですることもあり
    鼻上げはいろんなメッセージがありますけど
    水換えしたあとであれば

    水をいれることで
    水質の変化もしくは
    底にあるプランクトンや微生物が舞い上がって
    それを食べてるのかもしれません
    そこまで気にする必要はないように思います

    ただエアレーションが無く
    ベアタンク水槽の場合は
    春に温度が上がってきたときに
    水質の悪化や
    水が暖かくなると水中酸素濃度が下がりますので
    酸欠になる場合がありますので

    そのさいの鼻上げや水面の泡や水色 匂いなどは
    注意してあげてください。

    返信先: 冬眠か体調不良か #18265
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    そうですね
    低温はどうしても少しずつ体力を消費してしまうので
    これからどんどん寒くなりますし

    やるとすれば
    加温もしくは
    少しでも温度変化を少なくするように考えて
    あげるのもいいかもしれません。

    返信先: 冬眠か体調不良か #18224
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    症状や調子が悪くないようであれば
    しなくてもいいように思います

    ただ
    少し塩を入れてあげるだけでも
    いいと思いますけどね

    弱めに薬を入れてあげても予防にもなりますし。

    返信先: 餌の選び方と量 #18223
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    ひっくり返ってなければ大丈夫だと思います
    丸物は形的に少しオシリの方が上がってる状態で泳いでますので
    ただ やはり本調子では無いかもしれませんね
    調子がいいとゆっくり戻ってきます
    急激に大きくなる場合もありますけど

    ただ池の金魚も大きな池から違う池に移すと
    いったん痩せます
    そこから戻っていきますので

    ただ温度管理されてますので 何処まで当てはまるかはわかりませんが
    秋や春の産卵期の後なんかは
    特に大きくなりやすい時期ですけどね。

    返信先: 冬眠か体調不良か #18210
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    この時期ぐらいは
    水温が下がって
    急激に食べなくなりますので
    金魚の活動温度からすると
    ちょっと低めですしね

    水温が低いと底でじっとしてます
    水面にいる場合は
    水面のほうが温度が上がっているからだとは思いますが

    この時期は金魚の活動エネルギーも少ないですし
    大丈夫だと思いますが
    気温が高いときなどに様子を見て
    消化の良い餌をあげてあげるいいと思いますよ

    もっと春めいてくると
    よく食べるようになってくるとは思いますが
    水が悪化しやすくなるので
    水質に注意は必要ですけどね。

15件の投稿を表示中 - 16 - 30件目 (全560件中)