金魚飼育総責任者ヒデ
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターそうですね
痩せてこないようであれば
そのまま 普段通りの飼育方法で良いと思いますよ。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターまあ片方のエラに何かあったのかもしれません
ただエラに関しては
触ると危険ですので呼吸が苦しそうに鼻上げしていたり エアーなどに集まっていたり
エラ蓋が膨らんで痩せてきたりなど
エラ病には気をつけてください
その場合は絶食してください
消化する分の酸素量が少なくて餌をあげても痩せていきますのでもちろんエラにも菌は入りますし寄生虫も入り込みますし
腫れたり欠けたり壊死したりすることもあります
エラに問題が起こってそうなときは
エアーをしっかり入れてあげて呼吸をしてあげやすくして
充血など見られるようであれば薬浴して
よく観察してあげてください。-
この返信は1週、 1日前に
金魚飼育総責任者ヒデが編集しました。
金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター外傷にグリーンFゴールド類粒でも
大丈夫ですよ
名前のFはフラン剤と言う殺菌剤が入ってるという意味ですので。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター高齢の金魚ちゃんですので
いろいろダメージが残ってるかもしれませんただ しっかり治療もされてますので
状態を見て 金魚の調子が良くなり回復力があがるように
様子を見てあげるので良いように思います鼻上げも水面の餌を食べている場合もありますので
ちょっと判断は難しいように思います薬に関しては
かならず副作用はありますので
状態が悪すぎたり水質が悪いと
金魚にはきつくなりますので注意してあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター尾の裂けですが
裂け方や
切れてから治りきらないと
ある程度成長はしていきますので
わかりにくくはなるのですが
治りきらず裂けたままになることはありますよ。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター金魚は集まる習性はあるのですが
食後に
追いかけたりもよく見られます
産卵期も見られます
少しくらいでしたら問題ないのですが
あまり つつくような状態ですと
突かれている金魚が外傷ができ病気になることもありますので注意して見といてあげてください
あまり酷くなるようでしたら
仕切りや別々にしてあげるなど
考えたあげる必要は出てきますけどね。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター環境が変わってストレスを感じているのだと思います
ただこの時期に
金魚を追加すると病気になりやすいですのでとりあえず金魚の様子を見て
充血など何かしらの症状がないか 見てもらい
水質や環境に注意してあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターなんらかの内臓疾患が起こってる場合は
基本は絶食して様子を見て上げ
調子を上げて金魚の体調を治していく感じになると思います薬浴もされてるようですし
それでもあまり変わらないようであれば
調子を見て消化に良い餌などをあげながら
様子を見てあげてください。-
この返信は1週、 5日前に
金魚飼育総責任者ヒデが編集しました。
金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター尻尾の欠けは尾ぐされ病 寄生虫
水質 外傷などが原因の可能性が高いですかね充血しているので
何かしらの外傷だとは思われますがとりあえずは引っかかる物を置かない
水換えの際 注意してあげる
今の時期は使わないですがヒーターなども触れにくいように
してあげてください調子が悪かったりストレスがかかってる状態だと
触れるだけでも影響が出る場合がありますのでまあ金魚の調子が良ければ
体表に粘膜も出てますし病気にはなりにくくなりますよ。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター問題はないとは思います
なので環境や飼い方 金魚の状態などありますので
より飼いやすいサイクルやパターンを考えてあげるのも
良いと思いますよ。-
この返信は2週、 1日前に
金魚飼育総責任者ヒデが編集しました。
金魚飼育総責任者ヒデ
モデレータークロレラは池の青水のようなものですので
毎日あげても問題はないと思いますただ食べ残しなどで
クロレラからの栄養などで水が青水化するようですけど
そのへんは他の餌でもなりますしあとは金魚の様子を見て動物性タンパク質を増やしてみるとか
いろいろ試されてもいいと思いますよ。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター転覆病ではあるかと思います
転覆病は逆さでも長生きしたりもしますので
長期間その体制でしたら
金魚にとっては それでバランスがとれているのかもしれません転覆病に なり始めでしたら
いろいろ工夫してみるのもいいとですけど
安定しているのでしたら
あまり触らないほうが良いように思いますただお腹があまり膨れてくるようであれば
絶食や消化に良い餌などに
してあげるのもいいと思いますよ。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターどうしても飼い始めは
金魚がストレスを強く持っているため抵抗力が下がり
病気になりやすいですので
初めが うまく飼えれば そのまま順調に飼えたりするんですけどね金魚を うまく飼うのは小さなコツと経験です
魚を飼うのは素晴らしいことだと思っていますので
めげずにチャレンジしてもらえたらと思いますそうですね 初めはエルバージュなど軽く殺菌剤を入れながら飼うと白点病など
初期の病気にかかりにくくなります
あと餌ですが
2日ぐらい絶食してその後は
毎日1回 朝もしくは夜に食べきる量 1粒か2粒あげてくださいあと ろ過器もしくはエアーポンプにつける水作とかが欲しいですかね
金魚は水を飼うというわれるほど
水質を安定させるのがコツの一つですので初めさえうまく飼えれば後は継続ですので
いろいろ試して 挑戦してみてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター濾過器などの影響を考えると
別にしたほうが良いのですが
なければ仕方ないと思います
ただ この薬は水草にも影響がありますので
水草が入ってる場合は別でしたほうが良いです薬浴してあげたあとは
尾の先端が白くブヨブヨしたのが無くなってきますので
治療をしつつ様子を見てあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター現状はまだ金魚にストレスが強くかかっている状態で
非常に弱りやすい状態と言えます塩水浴が終わったら
入れ物に入れてあげ調子が悪ければ
少し絶食しながら
落ち着ける環境にしてあげ
様子を見てあげてください環境に馴染むまでが難しいですので。
-
この返信は1週、 1日前に
-
投稿者投稿