金魚飼育総責任者ヒデ

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 481 - 495件目 (全610件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 水深の深さ と バケツ側面の黒いもの #5613
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    バケツの横に付着しているものは
    苔や水垢だと思います
    有害ではないです金魚も食べますし

    ただ少しずつ増えて色も濃くなって
    とれなくなって見栄えが悪くなりますけどね

    水深ですが
    高級魚で有名な いいだの金魚池でも
    水深50センチはあったので
    少々深くても大丈夫ですよ

    大きな深い野池などの魚は
    生息域より深く潜りませんので

    基本 水量が多いほうが
    水質水温の変化がゆるやかですので飼いやすいのですが
    金魚が慣れていれば
    その環境で構わないと思います

    環境を変えるときはストレスがかかりますので
    注意してあげてください。

    返信先: 大至急! 助けてください。 #5602
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    だいぶ状態が悪いようですね
    写真から見るにお腹のほうの鱗が赤く見えますので
    何かしらに感染している可能性が高いと思います

    ただ状態がかなり悪く
    薬浴も塩水浴もダメージを与えますので
    水質水温に注意して絶食し
    金魚の様子を見て
    塩水浴または薬浴などしてあげてください

    鱗が黒くなっているのは塩水による刺激に鱗の色素が反応しいていると思われますが
    それじたいはあまり影響は無く
    元気になればある程度は元に戻る可能性が高いですので
    治療に際しては あまり気にしなくてもいいと思います。

    返信先: 前も #5540
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    そうですね
    エルバージュはそこまで強い薬ではないですので
    そのまま症状が収まるまで
    水質に注意すれば飼うこともできますけど

    状態を見て他の薬で薬浴してあげるのもいいと思いますよ。

    返信先: 前も #5503
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    エラ病 治療としては
    エルバージュによる長期薬浴や
    原因 菌が同じ尾腐れ病対応の薬で薬浴するのもいいと思いますよ

    金魚は改善してくると
    大きな傷口でも治ってきますので
    じっくり治療してあげてください。

    返信先: 前も #5442
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    痩せてる様子もないですし
    致死率が高い感じがします

    そうなるとエラに寄生していて症状が表に出ている可能性がありますので
    エラ病と同じように
    絶食し薬浴してあげるのも考えてみるのもいいと思います。

    返信先: 前も #5428
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    塩水浴でも治ると思いますよ

    場所的に病気で症状の出やすい場所ではないですので
    何かしらの外傷だとは思いますが

    ただ それでも状態が悪くなってきたり
    症状がひどくなってくるようでしたら
    抗菌剤による薬浴も考えてあげてください。

    返信先: 出目金何の病気でしょうか #5413
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    グリーンFゴールドリキッドで改善の方向に進んでいるようでしたら
    そのまま治療してください

    あくまで可能性にたいして
    対処法を出していますので
    効果が出ているのであればそのまま治療していただき
    金魚の状態を良くして自然治癒力を上げていったほうが良いですので。

    返信先: 金魚の色と病院? #5403
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    鱗がとれていってるようでしたら
    気になるところで注意が必要ですが

    出血や充血がない感じで
    薄くなってきたのでしたら
    環境による色変化の退色だと思われます

    その場合 病気ではないですけどね。

    返信先: 出目金何の病気でしょうか #5401
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    時期や症状から見ると
    白雲病の可能性があります

    この病気はコスティア虫が寄生して起こる病気ですので
    駆虫剤系の白点病などを治療する薬剤で
    薬浴してみるのも
    良いと思いますよ。

    返信先: 金魚のおなかの皮膚は再生しますか? #5359
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    腫瘍などの肉腫や肉芽腫になってる感じですね
    乾いた体表から菌が入り細胞が変異していると思われます
    細胞が変異していると
    治療法は残念ながら無いです

    海外では腫瘍を除去手術したりもするようですが
    金魚の負荷も大きくリスクが高すぎるので
    なかなかできないですけどね

    なので そのまま温存しながら
    水質水温に注意して見守ってあげてください。

    返信先: 病気?それともストレス? #5358
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    尾ぐされ病の可能性が高いですが
    尾の状態が大事です

    尾の先端がブヨブヨして白い部分が広がっているようでしたら
    休薬時間を数日あけたら再度 薬浴を考えてあげてください

    逆に進行していなくて先端が薄く白いだけでしたら
    病期の進行が止まっているかもしれませんので
    その場合は金魚の調子を上げるように
    普段の飼い方に戻してあげると自然に治ってきます

    また薬ですがグリーンFゴールドで
    メチレンブルーの効果とフラン剤の効果がありますので
    治療薬としてはそれでいけると思いますよ。

    返信先: 産卵について #5342
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    当歳魚であれば産卵は可能です

    ただ魚体が成熟していないと産卵しませんので
    秋や3月頃にしっかり食べさしてあげてください

    部活で金魚 すばらしいです
    大和郡山の中学校でも昔 金魚クラブがありましたけどね。

    返信先: 出目金なんの病気でしょうか? #5308
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    充血はなかなか無くなりにくいのですが
    白っぽくなっている場所はあまり良くないと思います

    まず そのシコリがピンセットなどで取れるかどうか試してみてください
    取れるようでしたらウオジラミという寄生虫です

    そうでない場合は何かしらの菌の集合体ができている可能性がありますので
    休薬期間を入れながら再度薬浴などして
    治療してあげてください

    水槽のアクセサリー関連はそこまで詳しくはないですのですいません。

    返信先: 血の滲みと白い皮膚 #5295
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    穴あき病または赤斑病だと思われます
    どちらも同じエロモナス菌が原因でおこり
    穴あき病は寄生虫で起こる場合もありますので

    抗菌剤や
    白点病などの寄生虫の対応薬で薬浴も考えてあげてください。

    返信先: お腹が膨れています。 #5291
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    腹水病の可能性があります

    何らかの原因で尿管がつまり
    体内に溜まっている状態です

    何故なるかもわかっておらず
    腹水を抜いても溜まる
    治療法も無い病気です

    他にも
    便秘 寄生虫 内臓疾患の可能性もありますし
    体表に出血点の見られますので細菌性も考えられます
    水質水温に注意して
    絶食して見守ってあげてください
    調子がいいようでしたら薬浴を考えてあげるのも
    良いと思います。

15件の投稿を表示中 - 481 - 495件目 (全610件中)