/ 最終更新日 : 2024年2月19日 金魚飼育総責任者ヒデ プロフィール 開始したトピック 返信 エンゲージメント お気に入り 返信を検索 フォーラムへの返信 15件の投稿を表示中 - 466 - 480件目 (全611件中) ← 1 2 3 … 31 32 33 … 39 40 41 → 投稿者 投稿 2022年1月7日 10:37 AM 返信先: ピンポンパールの餌について #6044 金魚飼育総責任者ヒデモデレーター 尻尾や背びれなどがギザギザになっているのは 尾腐れ病の可能性がありますので注意が必要です 先端がブヨブヨしていたり白くなっていたら 病状が進行している場合がありますので 薬浴なども考えてあげてください また餌ですがアカムシで大丈夫ですよ エネルギー率が高いですので 目が出てくるなどした場合は少し控えてください。 2022年1月4日 4:34 PM 返信先: これは病気ですか? #6023 金魚飼育総責任者ヒデモデレーター 口が水槽などにこすれて傷がついたところに 菌が入ったのかもしれません このまま口くされ病に移行する可能性があり ヒレなども弱ったさいに感染していく場合があるので 注意が必要です とりあえず薬ですがエルバージュなどの そこまで強くない薬で この薬はしばらく入れていても問題のない薬ですので 入れながら飼ってあげ 様子を見てもらい 病気の個所が広がってきたり酷くなるようでしたら 外傷用の薬で薬浴なども考えてもらうといいと思いますよ。 2021年12月30日 10:46 AM 返信先: 冬場のエサの量について #5988 金魚飼育総責任者ヒデモデレーター 10粒を普通に食べきるのであれば そこまで 問題はないと思います ただ冷えてくると金魚自体が食べなくなってきますので 残すようであれば 少し減らしてあげてもいいと思います 気になるようでしたら 少しでも消化に良さそうなもの 冬の間はタンパク質の少ないものを選んであげてください。 2021年12月28日 1:54 PM 返信先: 金魚の病気がなおりません。 #5970 金魚飼育総責任者ヒデモデレーター 金魚が食べないときは 内臓疾患の疑いがあります 転覆病にもなってますし その際は絶食し 水温があまり変化しないように気をつけてあげ 金魚の調子が上がるように 様子を見てあげてください。 2021年12月25日 9:54 AM 返信先: 転覆するようになりました #5943 金魚飼育総責任者ヒデモデレーター 転覆病の金魚は結構そのままでも活動しますので 大丈夫ではあるのですが 浮き袋の異常で起こっており なかなか治療が難しい病気ではありますけどね。 2021年12月17日 1:56 PM 返信先: 病気を治してあげたいです。 #5879 金魚飼育総責任者ヒデモデレーター エルバージュなどは 金魚に負担もあまりなく 白点病などもなりにくくなり 常に入れても問題のない薬ですけどね 少し強くなりますがFなどが 薬名についてるとフラン剤という殺菌効果のある薬が使われているので 薬浴などにはむいてますよ 薬もすぎれば悪影響が出ますので 金魚の様子をみて 薬は用法用量をよく守ってお使いください。 2021年12月15日 2:51 PM 返信先: 病気を治してあげたいです。 #5863 金魚飼育総責任者ヒデモデレーター 膨れあがった肉腫は細胞が変異している場合はなかなか治らない病気ですが マーブルの子は傷口が2次感染しないように そのまま薬浴を続けながら 自然治癒力があがるように 水質水温に注意しながら様子を見てあげてください。 2021年12月13日 1:58 PM 返信先: 何の病気でしょうか。 #5847 金魚飼育総責任者ヒデモデレーター 水カビ病の可能性が高いです 水温が低いときに 2次感染で傷口にカビが寄生しておこる病気で 治療は原因となる傷を治療しないといけません 金魚の体調を見て メチレンブルーなどで数回 薬浴することも考えてください またカビは水温が20度をこえると繁殖力が低下しますので 水温を上げてあげるのも 治療の効果をあげますよ。 2021年12月4日 12:59 PM 返信先: 二酸化炭素とph値について #5772 金魚飼育総責任者ヒデモデレーター 金魚は急激な変化のほうが影響が大きいですので 金魚の調子が悪くなく 水質が変わらないようであれば 問題はないと思いますよ。 2021年11月30日 1:20 PM 返信先: 金魚のお腹が大変に。 #5750 金魚飼育総責任者ヒデモデレーター 絶食は症状が治って 金魚が調子を取り戻すまでするものなのですが 餌も食べてしっかり糞をして元気に泳いでいるようでしたら そのまま 様子を見て 飼ってあげるのもいいと思いますよ。 2021年11月27日 9:57 AM 返信先: 初めての金魚 #5717 金魚飼育総責任者ヒデモデレーター 痩せているのが気になりますね ヒレもたたんで弱っているようですし 病気というより 環境ストレスにより弱っているように見えます とりあえず 水質水温をあまり変化させないように 環境をあまりかえないようにし 塩水もそこまで濃くないようでしたらそのままにしてもらい 餌を食べるようでしたら少しずつ 食べないようでしたら絶食し 金魚の調子を上げるように様子を見てあげてください。 2021年11月27日 9:38 AM 返信先: 皮膚に白膜のようなものが‥助けて下さい #5711 金魚飼育総責任者ヒデモデレーター 水カビ病と違うのでしたら 粘膜異常かもしれません 水温が低いときになりやすく 金魚がなんらかの異常で粘膜が過剰に出て 白くなったりする場合がありますので 出血や充血 金魚が痩せてきた場合は 注意が必要です なるだけ水温の変化を少なくし 金魚の調子を上げるように 様子を見てあげてください。 2021年11月25日 1:00 PM 返信先: 金魚のお腹が大変に。 #5703 金魚飼育総責任者ヒデモデレーター 春頃に大きくなる場合はほぼ卵ですが この時期 大きすぎる場合は内臓疾患の可能性があります 内臓疾患であれば 調子が上がるまで絶食が基本なのですが 尿管が詰まっていたりした場合は 残念ながら治療することができません。 2021年11月19日 12:42 PM 返信先: 和金の頭に白いコブがボックス病? #5650 金魚飼育総責任者ヒデモデレーター 細胞が肉腫になった場合は なかなか治る方法がないです 大きめなので肉腫だと思いますが 外科で取り除く方法もあるようですが 負担もかなり大きくリスクも高いですからね 薬浴などして2次感染を防ぎながら 様子を見てあげるぐらいしか ないように思いますよ。 2021年11月17日 2:01 PM 返信先: 水深の深さ と バケツ側面の黒いもの #5628 金魚飼育総責任者ヒデモデレーター 気温が20度前後ぐらいの今ぐらいが良いと思いますよ 気温が高いですと 濾過が回るまでに水が腐敗しやすいですし 菌も活動的です 逆に水温が低すぎると 金魚の体力が低いですので 病気になると治りにくかったり 転覆病の危険性もありますので 春も良いのですが4月頃になると刺激されて産卵期に入りますので ただ 移動させるときには水温をあわせるなど して様子を見てあげてくださいね。 投稿者 投稿 15件の投稿を表示中 - 466 - 480件目 (全611件中) ← 1 2 3 … 31 32 33 … 39 40 41 →