金魚飼育総責任者ヒデ
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター濾過されてるので淡くなっているのだと思いますけど
水質が悪くなったほうが
金魚には悪いのでそのまま治療してもらっていいと思いますよ。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター観賞魚パラザンDや
エルバージュエース
トロピカルゴールド
なども
穴あき病には使われていますよ。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーターそうですね メチレンブルーは抗菌力がそこまで強い薬ではありませんが
抗菌力はありますので初期ですと効果があると思いますただ今回は尾腐れ病の時になる先端の膨らみは見えませんので
病気が進行しているかはわかりにくいですのでそのまま様子を見ながら よく観察してもらい
酷くなるようでしたら
尾腐れ病用の薬を考えてあげてもいいと思いますよ。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター時期や症状からみて
穴あき病の可能性が高いですヒコサンZはどうも初期や中期症状の白点病をメインとする治療薬ですので
少し抗菌に対する効果が弱いかもしれませんできればFがついてる薬(グリーンFなど)
抗菌薬のフラン剤が含まれているもののほうが
効果が高いと思われますこの病気は2次感染を起こす場合が多く
他の症状が出る場合もありますので注意してあげてください。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーターそれでも治らない場合は
転覆病対策の薬や餌が最近出てきてありますので
試してみるのもいいと思いますよ茹でたブロッコリーを与えるなんてのもありましたしね
(食物繊維が入ってるものが多いので その辺が効くのかもしれません)
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター本来の転覆病の場合は金魚にある浮き袋
透明でほんとに空気袋になってますが
この器官が異常を起こす場合になりますまた 中国魚の個体して変化が激しいライオンヘッドなどは
成長にしたがい
浮き袋の位置が定位置ではない場所にあり
大きくすると転覆する
生態などもいますけどねこれらで転覆病になっていますと
なかなか治らないですけどね。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター糞に空気が入ってるということは
お腹に空気やガスがあるのが原因とは思いますなので絶食や消化に良いものなどで
体内に負担をかけないように
様子を見てあげてください。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーターもう少し病気が進行すると
違いが出てくるんですけどね尾腐れ病は溶けてきますし
肉腫の方はそのまま変わらず
もしくは大きくなってきますからね。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーターヒレの先端部が白くてぶよぶよしてきた場合は
尾ぐされ(鰭ぐされ)病の可能性がでてきます鰭が溶けたり
広がってきたり
調子が落ちてくるようであれば注意が必要ですが
かなり治療されてますので
どうなのかなと傷の治り後や加齢による細胞の変異の可能性も出てきますけどね
肉腫の場合は治らないことが多いですけど。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター1週間位でだいたいお腹の中のものはできるとは思いますので
そこから
調子を見て餌などあげながら様子を見てもらえたらと思いますよ。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーターお腹がだいぶ張ってるように見えますので
この時期ですと卵詰まり 糞詰まり 内臓疾患 転覆病の可能性がありますきちんと糞をしてるか確認してもらい
絶食して様子を見てもらうか浮き餌の場合は空気を食べるときに取り込むこともあり
沈下性の餌など使ってあげるのも
転覆の予防になりますよ。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター肉瘤に色が濃くなってきたぐらいでしたら
病気との判断が難しいですので
様子見でもいいのですが頭や体を擦り付ける動きは
寄生虫や何かに感染している場合がありますので注意が必要です
そのさいについた傷の可能性もあります
よく観察してあげてください酷くなっているようでしたら
一度薬浴することも考えてあげてください。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター肉腫ができたり骨格などが変形してしまうと
なかなか元に戻ることは難しいですただ病気で腫れているだけでしたら戻る可能性もありますけどね
なので そのまま薬浴など治療を継続してもらい
調子が悪ければ絶食し
水質水温に気をつけて様子を見てあげるしか
ないように思います。
金魚飼育総責任者ヒデモデレータードラゴンスケールランチュウを色々見てますと
やはり3つ尾個体も多い気がします種類自体が新しいですからね
品種の特徴も鱗の大きなランチュウという表記で
尾のことはあまりないので
三ツ尾のドラゴンスケールランチュウで品種としても問題ないと思いますもちろん4ツ尾のドラゴンスケールランチュウもいてますけどね。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター鰭の付け根からの出血なので
本体のダメージが大きいですからね
じっくり治療してあげてください。 -
投稿者投稿
