金魚飼育総責任者ヒデ

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 421 - 435件目 (全622件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    3つ尾のランチュウもいますので
    生産者さんが意図してない形であれば
    奇形にはなると思います

    金魚はある程度 手を入れることもありますので
    切ってもいいですけど
    傷口から別の菌が入らないように注意してください

    ただ4ツ尾は骨から分かれてますけど
    3ツオの場合分かれ目の骨が一つしかない場合がありますので
    綺麗な形にするのは難しいかもしれないですけどね。

    返信先: 赤斑病?松かさ病…? #7099
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    赤斑病だと思います

    治療法も水温水質に注意し
    フラン剤などの抗菌剤
    グリーンfゴールドなどで薬浴

    なので治療法は間違ってないですので
    調子が悪ければ絶食し
    そのまま治療してあげてください。

    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    こなれたフィルターのほうがいいのですが

    濾過できてると無臭ですし
    腐敗臭などがありますと
    きちんと濾過ができてない場合がありますので
    注意が必要です

    あとは目詰まりですかね

    新しいフィルターもいいのですが
    安定するまでは
    きにしてあげてください。

    返信先: 目の治療と背鰭 #7074
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    そうですね ある程度 治療してあげたら
    あとは自然治癒力をあげるように
    いつものように飼ってあげるのでいいと思いますよ

    また傷が治った後の白い部分ですが
    治り後などもそのような感じになることがありますので
    ただ 再度 溶けてきたり血走ってきたりするようであれば
    尾腐れ病などを注意しないといけないですので
    注意しといてあげてください。

    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    そうですね ある程度 改善に向かっていき
    調子が良くなってきてるのでしたら

    元の生活に戻してあげたほうが
    金魚の自然治癒力があがるかもしれませんね。

    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    ある程度 水量があったほうが
    水質は安定しやすいとは思いますよ

    トラブルがあると
    立て直すのが難しいですからね
    一つ一つ対応してあげてください。

    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    菌や寄生虫により腫れ上がっているのであれば
    治療後 治ってくるとは思いますが

    細胞が変異した肉腫になった場合は完治は難しいと思います

    まずは出血が治まるまで薬浴してあげてください。

    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    水温の違いや
    水流ができているのかもしれません

    また 水換えしたさい
    餌と勘違いしたり
    餌などが舞い上がったりした経験から行動することもあります

    金魚の意思で動いているようでしたら
    そこまで問題はないと思いますが

    金魚の意思に関係なく浮いたりひっくり返ったりするようでしたら
    注意が必要だと思いますよ。

    返信先: 塩浴の場合→淡水.海水両用フィルター #7029
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    塩水ではそこまで影響はないと思います

    ただ塩水のほうが水質の悪化がきついようには思いますが

    薬などはろ過器に影響が出たりするものがありますので
    注意は必要ですけどね。

    返信先: 至急教えて欲しいです!! #7028
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    産卵期じゃなくても相性もありますからね

    仕切りで飼ってあげるのもいいとは思いますよ
    ただ水槽内の水流がまわるようには考えてあげてください
    水が動かない場所は
    水質が悪化していきますので。

    返信先: 至急教えて欲しいです!! #7013
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    いえいえ この時期ですと
    産卵期による追いかけの可能性が高く
    本能のままに動いていますので
    執拗に追いかけて
    追いかけられているほうが亡くなり場合もあります

    なので あまり酷いようでしたら隔離も考えてあげてください

    時期的なものかもしれませんし
    別々にしてあげ調子が良くなってから
    また一緒に飼ってあげてもいいかもしれませんね。

    返信先: 白濁りと水換えについて #7012
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    まあバクテリアも定着しないと死んで水の汚れになると
    考えられますしね
    少なめに入れても時間が経てば増えますし

    ただ かなり小さいですからね
    多く入れても意味があまりないだけで
    そこまで影響はないと思いますよ。

    返信先: きんぎょすくい #7004
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    紙の金魚すくいのほうが
    種類も多く強度が調整しやすいですけどね

    モナカは取り扱いが難しく業者が少ないので
    手に入るのでしたら そちらのほうでも面白いとは思いますが

    金魚オタマですけど
    いいと思いますよ
    うちでも網の張ったポイもありますし
    投網のような金魚すくいもありますし

    あまり金魚が傷がつくようなものはどうかと思いますが
    楽しくできれば ある程度はOKだと思いますよ。

    返信先: 白濁りと水換えについて #7003
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    水が白くなるのはアンモニア濃度もあがってるところから
    金魚が排出している尿などだと思いますけど

    濾過がうまくおこなわれていないか
    金魚が汚すスピードが早いかだと思います

    この時期だと金魚は産卵期で色々排出して
    水を汚すことが多いですので
    適度な水換えで様子を見てあげるのでいいと思いますよ。

    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    この時期は白点病が出やすいですからね

    基本 全国 水道水の水質はそこまで変わらないようにしてありますので
    そこまでは気にしなくても良いとは思いますよ
    (基準内での誤差はありますが)
    浄水器ですが何で不純物を取り除いてるかですね
    だいたいはフィルターで濾しているか
    活性炭ぐらいでしたら問題はないと思います

    なにか薬が入ってたりphが変わるものがありますので
    それは注意が必要ですけど

    白点病の白点虫は常駐菌に現在なっていて金魚が多かれ少なかれ持っていますので
    完全に消毒しても出てくる場合があります
    逆に金魚に多くストレスがかかると弱って発病する場合がありますので
    大きく環境を変化するとかえって悪化する場合がありますので
    注意してあげてください

    また広がってくるようであれば白点病の薬のほうが
    効果が高いように思いますし
    白点病の治療のメカニズムから
    治療に時間がかかりますのでじっくり治療してあげてください

    茶苔と白点病は直接の関係はないと思いますが
    水の腐敗は病気を呼びますし
    水温が上がってくるとより水質が悪化しやすくなりますので
    注意はしたほうがいいですよ。

15件の投稿を表示中 - 421 - 435件目 (全622件中)