金魚飼育総責任者ヒデ

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 421 - 435件目 (全611件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 白濁りと水換えについて #7012
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    まあバクテリアも定着しないと死んで水の汚れになると
    考えられますしね
    少なめに入れても時間が経てば増えますし

    ただ かなり小さいですからね
    多く入れても意味があまりないだけで
    そこまで影響はないと思いますよ。

    返信先: きんぎょすくい #7004
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    紙の金魚すくいのほうが
    種類も多く強度が調整しやすいですけどね

    モナカは取り扱いが難しく業者が少ないので
    手に入るのでしたら そちらのほうでも面白いとは思いますが

    金魚オタマですけど
    いいと思いますよ
    うちでも網の張ったポイもありますし
    投網のような金魚すくいもありますし

    あまり金魚が傷がつくようなものはどうかと思いますが
    楽しくできれば ある程度はOKだと思いますよ。

    返信先: 白濁りと水換えについて #7003
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    水が白くなるのはアンモニア濃度もあがってるところから
    金魚が排出している尿などだと思いますけど

    濾過がうまくおこなわれていないか
    金魚が汚すスピードが早いかだと思います

    この時期だと金魚は産卵期で色々排出して
    水を汚すことが多いですので
    適度な水換えで様子を見てあげるのでいいと思いますよ。

    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    この時期は白点病が出やすいですからね

    基本 全国 水道水の水質はそこまで変わらないようにしてありますので
    そこまでは気にしなくても良いとは思いますよ
    (基準内での誤差はありますが)
    浄水器ですが何で不純物を取り除いてるかですね
    だいたいはフィルターで濾しているか
    活性炭ぐらいでしたら問題はないと思います

    なにか薬が入ってたりphが変わるものがありますので
    それは注意が必要ですけど

    白点病の白点虫は常駐菌に現在なっていて金魚が多かれ少なかれ持っていますので
    完全に消毒しても出てくる場合があります
    逆に金魚に多くストレスがかかると弱って発病する場合がありますので
    大きく環境を変化するとかえって悪化する場合がありますので
    注意してあげてください

    また広がってくるようであれば白点病の薬のほうが
    効果が高いように思いますし
    白点病の治療のメカニズムから
    治療に時間がかかりますのでじっくり治療してあげてください

    茶苔と白点病は直接の関係はないと思いますが
    水の腐敗は病気を呼びますし
    水温が上がってくるとより水質が悪化しやすくなりますので
    注意はしたほうがいいですよ。

    返信先: 鱗が剥がれてる? #6954
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    画像では白い点々の位置がわかりにくいので
    なんともいえませんが

    この時期ですと
    白点病もしくは産卵期の可能性があります

    両方とも白点も出ますし
    体をこすりつけて鱗がとれる場合がありますので

    白点病の場合は
    尾びれなどに白い点が出ていて触るととれるようであれば
    白点病ですので
    薬浴を考えてあげてください
    また治療に時間もかかりますしね

    またエラから前びれに点がある場合
    雄の場合 追星の可能性もあります
    その場合は削れた鱗の場所から2次感染する場合があるので
    注意が必要です。

    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    濾過がきれいに動いてるようでしたら
    そこまで頻繁に水換えはしなくても問題はないと思いますが
    環境が変わって1週間もすれば
    水換えはできると思いますよ
    ただ 少しずつかえてあげてください

    また茶苔は取り除いてもらっても問題ないと思います
    ただ薬などで綺麗にする場合は
    いろいろ影響が出るとは思いますけどね。

    返信先: ご意見をお聞かせください。 #6930
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    エラ病の可能性
    もしくは水が合わない

    そして この時期ですと水が変わると
    産卵期に入ることもあります
    朝 夕
    水の中を泳ぎ回ったり飛び跳ねたりします

    特定が難しいですので
    落ち着くまでは水換えなどして
    よく観察してあげてください。

    返信先: 金魚の品種 #6922
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    尻尾が3つ尾のようですけど
    更紗(紅白の意味)の出目金だと思います
    体型は金魚すくいで売られてるのに多いタイプですけどね。

    返信先: 左エラが動いていない。 #6884
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    水カビはとってあげたほうが治療はしやすいですけど
    気をつけないと場所によっては
    もろくなっている場所が欠損してしまうこともありますので

    水カビ病の治療としては
    できれば高水温に弱いので20度以上で繁殖力が低下し
    メチレンブルーなどが効果があります

    ただ初めに書きました通り寄生場所を治療しないといけないので
    フラン剤などの抗菌剤も経口投与もしくは
    メチレンブルーとフラン剤 同時に薬浴なども
    水カビ病の治療には必要になってきます。

    返信先: 目の濁りのその後。 #6883
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    できれば他の薬剤の効果が無くなってからのほうが無難ですけどね
    効果がきつくなっても怖いですので

    休薬期間に
    調子が悪いようでしたら絶食したほうがいいですが
    悪くなければ少しずつでもあたえてあげたほうが
    いいと思いますよ。

    返信先: 左エラが動いていない。 #6880
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    綿ですが水カビ病の可能性があります
    水カビ病は2次感染によって起こる病気で

    その前の元の傷を治療しないといけません

    また その病気がエラ寄生している可能性もあります
    写真では鼻上げしているようですし
    エアーに近寄っているようであれば
    エラに影響が出ているかもしれません

    その場合 エラ病になっている可能性がありますので
    絶食し
    金魚の調子を見て薬浴も考えてあげてください。

    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    金魚の調子を見てということになると思います
    金魚は消化力が弱く
    病気になると なおさら弱くなり
    消化不良になったりすることが多いですので

    病気のなりたて 弱っていたり
    などのときはあげないほうがいいです

    ただ 改善にむかって調子も上がっていればあげても問題はないと思います

    まあ あまり餌あげないのも心配になりますからね
    でも調子が良くなってくると微生物なり苔なり
    結構食べますし 少々の絶食は問題ないです。

    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    どうしても弱ってくると動きは鈍くなってきますので
    あまり動かなくなってしまうのではないでしょうか

    そしてポップアイですが
    菌感染などで目が出ることもありますので
    他にも餌の栄養価が高いと出ます

    薬の連続投与もある程度は大丈夫ですが
    薬は副作用があり使用法を間違うと金魚に負担もかかりますので
    その辺は様子を見て治療してあげてください

    塩浴も0.5%は濃い目の濃度になりますので
    慣れていれば ある程度はいけると思いますけど
    長期となると危険もともなうと思いますよ。

    返信先: 産卵 #6839
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    メスのほうが大きくなりやすく
    売られている時期によって
    若干 オスメスに偏りがでることもありますからね

    雌雄は確認したほうがいいですが

    追加で
    メスを入れるとこの時期ですとメスを追い回し
    負担はすごくかかると思いますし
    水槽バランスが崩れて危険もありますし
    産卵すると水質がかなり悪化しますので

    なので産卵するのであれば
    今の時期ですとお腹の張った生みそうなメスを買ってきて
    別容器にオスと一緒に入れて卵を産み付けるものを置いてあげると
    すぐに生むと思いますよ

    ただ産卵するのであれば
    卵や稚魚と成魚を一緒にすると食べてしまいますので
    飼うところを別に用意しないといけません

    また すごく生みますので
    育てる数を決めておくなど
    考えておく必要はありますけどね。

    返信先: 産卵 #6832
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    一度も産卵が無いようでしたら
    全部 オスの可能性が高いと思います

    メスだけでも生みますので。
    (孵化はしません)

15件の投稿を表示中 - 421 - 435件目 (全611件中)