金魚の病気予報|9月29日(月)から10月5日(日)

今週の金魚の病気予報

金魚飼育総責任者ヒデ
金魚飼育総責任者ヒデ

金魚飼育指数

9


9


9


10


10


10


11


11


11


12


病気・体調不良
←低 危険度 高→
水質の悪化
←しにくい 悪化 しやすい→
餌の量
←少なめ 多め→
※最大5段階

上のグラフの1年間バージョンがみたい場合は、こちら↓
金魚の病気、1年間で危険な時期を調べてグラフにしてみた

この時期の注意点

水温も低すぎないこの時期に

金魚屋は池を触り始めます

 

同じく水槽でも濾過器などをメンテナンスするのも

いい時期だと思いますよ

飼育ポイント

餌は普通にあたえてください

 

9月に入って温度が下がると

野外ですとトンボも多く飛び始め池内にヤゴや

室内でも寄生虫がつき始めますので

水質や金魚の動きに注意してあげてください

 

人が快適な温度のときは

菌なども活動気に入ってきますので

水温が下がったときなど

金魚が病気になりやすいですので注意が必要です

この時期の良い点

金魚がよく成長する時期です

この時期に最も多い病気

  • エラ病
  • 尾腐れ病
  • 寄生虫

この時期に多い病気

✖こういう状況は危ないサイン
  • いつもと違う行動・動きをしている
  • 餌をあまり食べようとしない
  • 隅に隠れて動かない
おかしいな?と思ったら
  • しばらく餌をあげるのを中止する
    金魚は消化器官が未熟なため、体調不良になるとすぐに消化不良をおこします。
    消化不良になると体調不良がさらに悪化します。
    そうならないためにも、体調不良の初期段階で餌を中止し、体調の回復を待ちます。
  • それでも調子が良くならない場合は塩浴もプラスする

 

なぜ金魚の病気予報を始めようと思ったのか?

金魚の病気は、猫や犬などのペットに比べ、まだまだ解明されていません。

外科手術も難しいのが現状です。(少数ですがやっているところはあります。)

万病に効くと言われる塩浴も、実際のところは治療しているのではなく、環境を良くして金魚の負担を減らし、金魚の回復力をあげているだけです。
(人間で例えると、風邪の時に安静にしているような状態です。)

金魚生産者歴20年を超える私が、一番良い病気の対策は何か?と聞かれたら、病気になるまえに予防すること!と答えます。

もちろん、100%防ぐことは不可能です。
(人間でも念入りに注意していても風邪をひくことがあるように)

ですが、少しでも病気になる確率を下げることができればと思い、この金魚の病気予報を始めました。

この金魚の病気予報をしているヒデとは?

金魚飼育総責任者ヒデ
金魚飼育総責任者ヒデ

金魚生産者歴もすでに20年以上たちました。(1996年から)

金魚質問BBSへの質問にも20年以上(1999年から)返答しつづけています。

積み上げた金魚の知識・経験は膨大です。

この知識・経験が少しでも役に立つようなら幸いです。

一週間後に実際の起こった病気例

以下に、過去の一週間後に実際に起こった病気例を抜粋します。

なぜ、過去の一週間後に起こった病気例を載せるの?

過去の一週間後に実際に起きた事例=今後起こる可能性があるということです。

これを見ることにより、上記予報にプラスし注意する点が浮かび上がってきます。

 

過去の事例を見て、ヒデから一言

金魚飼育総責任者ヒデ
金魚飼育総責任者ヒデ

今回の事例は

水槽立ち上げのあと 水が白く濁ることですね

ろ過器がうまく機能していれば透明にはなりますが

機材の汚れや

バクテリアが定着していない

ろ過力が弱い

餌の量が多いなどですかね

少し間を置いても変わらないようであれば

何かしら濾過力が上がるように考えてみるのもいいと思います

 

ちなみにエビ類が入っていると書かれていますけど

エビ類はphの変化にすごく弱いですので

貝類など変化を促す濾材は注意したほうがいいです

No.11330/水が・・・
■投稿者/ 豆子 –(2004/09/26(Sun) 17:22:49)
    • あまりにも水が白濁するのですがどうしたらいいですか?
    • 透明な水が水槽に入れた途端に白濁します。
    • 水槽も砂利もきっちり洗っているにもかかわらず!!
    • コレのせいで、金魚が一匹元気がありません。
    • エビも一緒に飼っているのですがそのエビも元気が無いんです。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

 

No.11345/Re[1]: 水が・・・
■投稿者/ 風琴 –(2004/09/26(Sun) 20:17:02)
    • 現在の飼育環境を教えてください。
    • 金魚、エビの数、
    • 水槽の大きさ、エアレーション(ブクブク)、
    • フィルターの有無または、種類など。
    • それと、何か、水質調整剤など使ってますか?
    • 詳しく書いて頂ければ、皆さんからより良い返信がもらえますよ。
    • それと、砂利をきれいに洗っても、水が多少濁ってしまうことはあります。
    その濁りは、時間がたってもとれないのであれば、フィルターなど、改善する必要がありそうです。
記事No.11330 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

 

No.11355/Re[2]: 水が・・・
■投稿者/ 豆子 –(2004/09/26(Sun) 22:23:21)
    • 30cm水槽に5cmが2匹、4cmが1匹、3cmが2匹で、ヤマトヌマエビが6匹います。カボンナも植え込んでいます。
    • ろ過には水作を使っていて砂利は2cmほど敷いてあります。
    • 調整剤としてはテトラの金魚の水作りを使っています。
    • 置き場所は午後のみ陽が射す所に置いてあります。
    アドバイスお願いします。
記事No.11330 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

 

No.11367/Re[3]: 水が・・・
■投稿者/ 風琴 –(2004/09/27(Mon) 00:58:55)
    • 金魚は、10リットルに1匹が良いそうです。
    • これからも、金魚が成長していく事を考えると、
    • 水槽を大きいものに変更することをおすすめします。
    • 私も水槽立ち上げ直後は、水が濁ることがありますが、
    • 1日程で濁りが消えます。
    • 数日たっても消えないのであれば、幾つか理由が考えられます。
    • フィルターが正常に機能していない。
    • フィルターの処理能力が足りない。
    • バクテリアがまだ安定していない(増えていない)
    • 餌が多すぎる。などなどです。
    • 水質管理、維持については、他のスレッドで多数上げられているので、
    ぜひ、見て下さい。
記事No.11330 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

 

No.11377/Re[4]: 水が・・・
■投稿者/ 凛 –(2004/09/27(Mon) 17:55:35)
    • こんにちは☆
    • 30cm水槽に金魚5匹、エビ6匹は確実に多いです^^;
    • その横幅だと12、3リットル入る物~20リットルほど入る物がありますが
    • それでも金魚2、3匹がいいと思います。
    • 金魚も大きくなりますしね♪
    • 水作は(というか投げ込み式のは)ろ過能力が低いので
    • 排泄物を分解しきれていないのではないですか?
    • とりあえずこまめに少しずつカルキ抜き&温度合わせをした水で
    • 水換えは必要だと思います。
    • それから水槽&濾過器の再検討をオススメします^^
    • あと、とりあえずバケツにブクブクを入れて
    • 2匹ずつくらいにわけておいたほうがいいと思います★
    豆子さんの金魚が元気になりますようにっ(>_<)
記事No.11330 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

 

No.11412/Re[5]: 水が・・・
■投稿者/ 豆子 –(2004/09/28(Tue) 19:20:33)
    • アドバイスありがとうございます。
    • 新しい水槽とろ過機を買ってくるまでの間
    • 今の水槽で水替えをしながら持たせようと思います。
    初歩的な質問になってしまうのですが、汲み置きした水にもカルキ抜きの薬品を入れたほうがいいのでしょうか?
記事No.11330 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

 

No.11414/Re[6]: 水が・・・
■投稿者/ ゆみ –(2004/09/28(Tue) 19:27:10)
    • こんばんわ!
    • お水は一日汲み置きしたものならカルキ
    • は抜けているので大丈夫ですよ!
    • その際汲み置きする水にエアレーションを
    • かけているともっといいですよ!!
    後、エビは水質に敏感なので気をつけてあげてくださいね!
記事No.11330 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

 

No.11424/Re[7]: 水が・・・
■投稿者/ 豆子 –(2004/09/28(Tue) 21:38:36)
    • 汲み置きの水は日に当てた方がイイのですか?
    最近雨降ってたり曇ってたりで・・・
記事No.11330 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

 

No.11413/Re[6]: 水が・・・
■投稿者/ 凛 –(2004/09/28(Tue) 19:26:16)
    • こんにちは★
    • 1日以上汲み置きした水なら
    塩素は抜けているので薬はいりませんよ^^
記事No.11330 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

 

No.11426/Re[7]: 水が・・・
■投稿者/ 金魚初心者 –(2004/09/28(Tue) 21:58:07)
    日に当てると言うよりも暖かい方が塩素が蒸発しやすいと言うことではないでしょうか。また、汲み置きも、ホースのストレートではなくシャワーで水をためるとその時点で塩素も結構飛んでいるそうです。
記事No.11330 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

 

No.11431/Re[8]: 水が・・・
■投稿者/ 豆子 –(2004/09/29(Wed) 00:30:02)
    って事はお湯を汲み置きしていれば冷めさえすれば大丈夫だと言う事でしょうか?
記事No.11330 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

 

No.11434/Re[9]: 水が・・・
■投稿者/ 蓮 –(2004/09/29(Wed) 00:59:47)
    • お湯は沸かしたものだと酸素が抜けているのでやはり水道水を使った方が良いと思います
    汲み置きの水が不安だったら、カルキ抜きの薬を使ってみて下さい。(大したこと言えなくて御免なさい(–;(_ _(–;)

 

この記事を読んだ人はこんなページも見ています

金魚屋ってどんな仕事してるの?
現役の金魚生産者が「日々の仕事」や「金魚の豆知識」を解説。
金魚を飼っている人必見!
金魚の病気は予防が第一!
毎週、金魚の病気について気をつけるポイントなどを解説しています。

この記事が気に入ったら いいね!してね

投稿者プロフィール

金魚飼育総責任者ヒデ
金魚の生産・飼育・管理を主に受け持っている。
金魚生産者歴もすでに20年以上(1996年から)
金魚質問BBSへの質問にも20年以上(1999年から)返答しつづけ
積み上げた金魚の知識・経験は膨大
それでも、いまだにわからないことが色々出てきて、日々勉強中&試行錯誤の毎日
このサイト内にて、
スタッフブログ
金魚の病気予報
金魚質問BBS
を更新している。