金魚飼育総責任者ヒデ

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 121 - 135件目 (全610件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 段々成長する巨大なイボ #17247
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    盛り上がっているレベルであれば
    嚢胞があったり寄生虫 傷の治りあとだったりするのですが

    大きなイボなどの場合
    細胞が変異している事が多く
    ガンや腫瘍になってきますので
    薬では治らない可能性が高く
    一般的には治療法は無いと思います

    なので どうしても治療となると
    その方法も無くはないですが
    かなり金魚にも負担がかかりますので
    よく考えてあげてください。

    返信先: 水槽から飛び出てしまいました #17246
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    金魚は傷口が白くなりますので

    うっすら なっているようでしたら
    金魚を守っている粘膜が多く出ているくらいですので
    そこまで問題ないのですが
    ワタのようなものがついていたり
    大きく盛り上がっていると
    菌が寄生している可能性がありますので注意が必要です

    よく観察してあげ
    赤い点が出ていたり
    傷口が広がっていたり
    弱ってくるようであれば
    尾ぐされ病などの抗菌剤で
    薬浴をしてあげることも考えてあげてください。

    返信先: 助けてください!転覆病!? #17234
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    病気というより体調不良だと思います

    何が原因となっているかわかりませんが
    あまり調子が悪そうであれば絶食
    消化にエネルギーがかかりますので

    水質水温に注意して
    様子を見て
    よく観察してあげてください

    調子を見て薬浴してみるのも
    いいと思いますよ。

    返信先: 出目金について #17225
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    個別で卵をとってるのでしょうか?
    基本 和金が遺伝力が一番強いですので
    和金が交じると ほぼ和金が引っ張ります

    あと稚魚の大きさにもよります
    出目金は目が出てくるのは
    形ができて色が出て最後に目が出てきますので
    あんまり小さいとなかなか目が出てこないですけどね。

    返信先: 転覆病末期 #17219
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    もちろん普通の体勢がいいのですが
    転覆病になってひっくり返っても普通にしているところを見ると
    問題ない部分もあります

    自然治癒力をあげるには
    ストレスを減らす ことになります

    できるだけ人の手を減らす
    水質水温の変化 環境の変化を少なくする
    餌は消化の良いもの もしくは慣れているもの
    少し塩を入れてあげると浮力が発生しますし
    浸透圧の負担も減ります

    少し暗い目にしてあげるのもいいかもしれませんよ。

    返信先: 転覆病末期 #17206
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    金魚の寿命は10年ほどですので
    かなり長生きされてます

    転覆病は内臓疾患ですので
    治療も難しいですし
    無理にすると負担がかかります

    ある程度 治療してあげたのでしたら
    あとは金魚に負担の少ないように
    自然治癒力が上がるよう
    見守ってあげるといいと思いますよ。

    返信先: ピンポンパールが傷だらけ #17190
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    体が弱かったり
    ストレスを受けやすい個体ということもあるとは思いますが

    追い回されていることはありませんか?
    病気を繰り返す個体は小さかったり
    追い回されることも多いですので

    特にピンポンパールは
    個体差が強い魚ですので
    よく観察してあげてください。

    返信先: 病気なのか?病気なら治療法は? #17189
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    水温的に反応してるのかもしれませんし
    水面の餌をとっているのかもしれません
    水流があってもはねますし

    和金系はピョンピョン水面ではねることもありますので
    とりあえず体を擦り付けてなかったり
    体表が赤くなっていないようでしたら
    そこまで影響はないように思います

    ただ飛び出さないようには注意してあげてください。

    返信先: オランダ獅子頭 #17178
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    今はたくさんの餌の種類が売られてますので
    書いてるものもありますが
    基本 蛋白が少ない餌は消化しやすいです

    2歳魚を超えてるようでしたら
    蛋白はそれなりでいいですので
    幼魚は成長のためにいりますけど

    量も2回でも1回でもいいですし
    あっという間に食べきる量でいいです
    残るくらいでしたら多いですし
    水が汚れますので

    まあ生活リズムが崩れるより
    慣れたリズムがあればそれでいいと思いますけどね。

    返信先: オランダ獅子頭 #17170
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    消化に良い餌などを試してあげてもいいと思います
    よく観察して
    違和感があれば
    調子を見て薬浴も考えてあげてもいいかもしれませんが

    食後は
    消化するためにジッとすることもありますので
    水温の変化に注意して
    様子を見てあげてもいいかもしれません。

    返信先: 浮きについて #17139
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    沈める状態にあるのかが問題ですね
    沈めるようであれば
    居心地がいいので上部にいる可能性がありますし

    沈めないのであれば
    転覆病の治療と同じように浮袋の異常を治すように
    自然治癒力をあげる飼い方で様子を見てあげるしか無いようにもいます

    まあ飼い方というか 金魚は弱ると浮くか沈むかしますからね
    ただ場所によっては水温も関係するかもしれません
    水面のほうが温かいですからね
    泳ぎがおかしくなければ
    餌待ちや飼い主さんまち 何かも考えられますけどね。

    返信先: 浮きについて #17132
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    浮く可能性として
    浮袋の異常
    体内ガスが溜まっている
    金魚の調子が落ちている
    のが原因ですかね

    基本の治療は絶食ですが
    少し塩を入れて
    金魚の調子を上げるように様子を見てあげる

    または転覆病になる可能性が高いですので
    転覆病のように治療になるかと思います

    元気なのに近寄ると浮いてくるのであれば
    よってきてたり
    水面付近を好む金魚もいてるんですけどね。

    返信先: 白い点があります #17079
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    代表的なのは白点病ですかね
    ツリガネムシなどもありますけど

    場所的に問題のない追星の出る場所ではあるのですが
    時期的には違う可能性がたかいですかね

    金魚の調子を見て
    薬浴を考えてあげてもいいかもしれません
    白点が増えてきたり
    赤い部分や充血が酷くなるようでしたら
    ほぼ間違いなく何らかの病気は発症していますので
    よく観察してあげてください。

    返信先: お祭りの金魚の尾びれ #17073
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    密集して飼われていたりしていますと
    どうしてもヒレにダメージがきやすいですからね

    どんどん酷くなっていったり
    ヒレの先端が白っぽくなっていないのでしたら
    大丈夫ですが
    進行しているようであれば薬浴を考えてあげてください

    また他の金魚と合流する際も
    菌を持ち込む場合がありますので
    トリートメントと呼ばれる
    一度 薬浴してから合流さしてあげたほうがいいですよ。

    返信先: 水槽の水たしについて #17031
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    水足しの頻度は問題ないと思います
    それで金魚が慣れれば影響も少ないですし
    どんぶり金魚と言われる
    鉢で金魚を飼う場合はほぼ毎日水変えですからね

    ただ週一回の水変えでもいいのですよ
    ろ過器を使っておられなければ

    ろ過器を使っている場合は
    少しずつ水換えを伸ばしてあげてもいいかもしれませんね。

15件の投稿を表示中 - 121 - 135件目 (全610件中)