金魚飼育総責任者ヒデ
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター餌が少ないことでなってはいないと思います
浮いてる糞は空気が入っていますので
水面の何かをとりこんだのかなとつねにいろんなものを食べてますし
少しくらいでしたら そこまで気にしなくてもいいと思います
ただお腹が膨らんできたり
弱ったり
浮いたり沈んだり
泳ぎが不安定ですと
消化不良の可能性もでてきますので
絶食して様子を見てあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター金魚の皮膚がくっきり白くなっているようでしたら
金魚の色変わりによる退色を考えるのですけどボヤッと白くなってきたり
眼球に濁りが出てきてる場合は
菌感染を疑い注意が必要です金魚の調子を見て抗菌剤などを使っての薬浴を考えてあげてもいいと思います
そのさい絶食や
消化に優しい餌などもありますので
試してみるのもいいかもしれませんね。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター餌は足りていると思いますよ
餌不足で固まることはないですし
逆に探し回りますし痩せますので内臓疾患の場合は
お腹の腫れや透明な糞や便秘などが見られますかね塩水浴は
濃くないまでも金魚が楽になるように
少し入れてもいいかもしれませんね。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター水質のせいでは無いとは思いますが
やはり止まり方には注意しといたほうがいいと思います
動かないくらいだといいのですが
フラついたり浮いてきたりするようであれば
何かしら問題が起こってる可能性が高いですので。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターホースなどでサイフォンで底の水を抜いてもいいと思いますし
イメージとしてはプロホースの網の部分をとった感じですかね
ある程度 大きくなってから すくってあげても
いいかもしれませんけどね。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターサーモなどを使っていると産卵期が狂う場合があるので
産卵状態ではないとは言いきれないですがメスですとやはり判断基準が難しく
他の金魚に追われているようでしたら
産卵の可能性がありますし消化不良かどうか糞や動き などで判断するのがいいですかね
お腹を少し押してあげると卵がでたりするんですけど
ただ金魚に負担がかかりますので やりにくいですが
水換え後にお腹がはっていれば産卵しますとりあえず絶食で様子を見て
引っ込む様子がなければ腹水病の可能性が高いように思いますよ。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター水温が高かったり
弱っていたりするとボーと上浮き しますかね
もちろん高齢ということもあるとは思いますが塩水浴や薬浴はある程度連続でも かまわないですし
軽めの薬を入れっぱなしで飼う方法もありますので
ただ休薬期間など少し間をとってからしてあげてください塩水時の水槽ですけど
水槽の状態や病気にもよりますけどね
できれば
大幅には環境は変えないほうが負担は少ないと思いますよ。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターこの時期は産卵期の終わり
気温や気圧の上下が激しく
季節の代わりめになり金魚自体が弱りやすい時期になります
なので予防のために抗菌剤を
水換え後など前もって少し入れてあげたり調子が悪ければ絶食してあげたり
鼻上げやエアーについたりなど
よく見といてあげてくださいアカムシが湧いたり
ヤゴが入ってくるのもこの時期ですもうちょっと暑くなり気温も安定してくると
水も安定して魚体も強くなってきますよ。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター湧きやすいのはアカムシですかね
よく餌で売られているのですユスリ蚊の赤ちゃんですので
いつの間にか湧くことがあります少しくらいだと影響はありません
金魚も食べますし
多すぎると見た目もそうですけど
水槽付近に蚊が発生しますし
酸素を消費します駆虫剤とかで駆除できると思いますが
湧く場合
水槽内で餌残りなどで栄養が多くなっている可能性もありますので
注意してあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター内臓疾患もしくは
金魚の調子が悪い場合は
絶食して様子を見てあげてください消化するのにも体力をつかいますし
金魚はある程度絶食しても問題ありませんまたお腹が減ったら水槽内の微生物などを食べ始めますので。
金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター外側の粘液が多量分泌されると
繊維状のものが発生することはあります寄生虫の見分け方は
やはり触れるかどうかですかね
寄生虫はしっかりしていて
ピンセットなどでつかめますので
それに逆に体表にしっかりついていて取れないです寄生虫の場合
目で見る感じではやはり
ついている部分が盛り上がったり赤飯したり充血 出血
色が変わったりなど
ある程度 皮膚にも変化は見られますので
注意してあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター水槽にけっこういろいろ湧くことがあるので
特定は難しいのですが寄生虫や
プラナリアやタニシ類
その他 虫類が多いですかね寄生虫以外は
直接影響することは少ないのですが
大量に増えると影響が出てきます入らせないことが大事ですけど
いつの間にか入ってきますからね駆虫系の薬を使うか
天日干し
食べる生き物などを入れて対処ですかね
数が多いと一匹一匹とれないですしね。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターやはり水面に出て乾燥するのはよくないですし
炎症が出てるのは赤斑病の可能性も出てきますので注意が必要ですよ。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター病気の間は餌をあげても
痩せる場合が多いですので
少々の絶食は大丈夫ですなので 病気からの復帰にかけて これから少しずつ餌をあげて
様子を見てあげてくださいまた いろいろ触っているうちに
金魚が怖がって気配を感じると動かなくなったり寄ってこなかったりすることもありますので
ちょっと餌を入れてから
間をおいて餌を食べてるか確認してあげてもいいと思いますよ。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター気圧や状態などで金魚の動きも変わりますからね
一度の薬浴でかなり殺菌できると言われています
尾ぐされ病は病気が出てる場所の先端のボヤボヤが無くなると
あとは自然治癒力の回復と
尾ぐされ病の再発に注意して様子を見てあげることになりますので
よく観察して
病気が進行していたり赤斑や充血が
進むようであれば 再度薬浴して様子を見てもらえばと思います。 -
投稿者投稿