金魚飼育総責任者ヒデ
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターまず金魚の黒化ですが
金魚は病気で黒くなることはあまりないです
ダメージを受けた場所は白くもしくは赤くなります黒くなるのはほとんど水質や薬などの環境に金魚の体の色素が反応して黒くなりますので
寄生虫がついているようでなければ
あまり気にしなくてもいいと思いますエラの赤ですがこれも色素が反応している可能性も高いのですが
こちらは病気の可能性としてもありますので
広がってきたりするようであれば そのまま治療を続けてあげ
そうでなければ
他に症状がないか 赤斑が広がってないか
よく観察してあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター一番判断しやすいのは呼吸ですかね
口をパクパクしなくて
動かなくて浮いてるようであれば
ほぼ亡くってます
そのままにしておくと白くなってきます水に入れてあげても
ほぼ動かないのであれば
その決断もしょうがないと思いますよ弱っていても生きていれば
反応はしますので。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター金魚は臆病ですので影に隠れたりする習性がありますからね
落ち着く場所になってるのではないでしょうかただ あまり硬いアクセサリーなどは
金魚を傷つけないかだけ気をつけてあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター針子のときからでしたら先天性の可能性が高い気がします
ピンポンパールなどは
もともと先天的に位置が悪い場合があり
大きくなると傾いたり転覆病になったりすることもありますけどね。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター体内の浮袋などがずれてるのかもしれませんね
それで普通に過ごせているようでしたら
転覆病のように通常生活ではあまり問題にはならないと思いますよ
逆に治すとなると
難しい気もしますけどもっと傾きが酷くなったりなどの
日常に問題が出てくるようだと
何かしら考えてあげないといけないかもしれませんけどね。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターとりあえず体の白点が無くなれば
普通の飼い方に戻してあげてもいいと思いますよ体の黒い点も治療や水槽環境で金魚の色素が反応して
色が変わっているだけだと思いますしただ黒い点ですが部分が盛り上がっていたりすると
ウオジラミがついてる場合もありますのでよく観察してあげてください玄関はどうしても
音の刺激や温度変化も強い場所ですので
金魚もなれるまで注意してあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター松かさ病は内臓疾患から起こる病気で
様々なことが原因でなりますので治療が難しいです菌などが原因でなってる場合がありますので
薬浴なども効果がありますなので そのまま治療を継続してもらい
水質水温に注意して
金魚の自然治癒力を上げるように飼ってもらいながら
様子を見てあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター金魚は雑食ですので共食いをします
丸呑みが多いですかね
なので口に入るほど小さい個体と一緒にすると食べてしまいます
ただ金魚は歯がありませんので徐々に食べていったりすることはないですので
ある程度の大きさがあれば
あまり気にする必要はありません今回は別の原因で亡くなった個体が
時間が立ちやらかくなったので食べたのではないでしょうかあとは産卵期やイジメなどは
つつくことはありますので
そこから菌が入り病気になることもありますので
追いかけている場合は注意が必要になりますけどね。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター痩せてこなければ餌不足ではないと思いますよ
金魚は胃がなく つねに餌を探しますので
水槽内のコケや微生物などをつねに食べてますなので餌をあげない状態でも糞をしますし
いつもとは違う糞をすることもありますすごく透明な糞ばかりするようになったり
変な動きするようになったりお腹が膨れてくるようなことがあれば
絶食などして様子を見てあげてもいいと思いますよ。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター転覆病の原因は浮袋などの内臓疾患ですので
絶食して
金魚に自然回復力をあげる環境を整えてあげることが治療となりますいろんな原因で転覆病になることがありますので
菌など病気などが原因の場合は
薬や塩水浴をしてあげると治ることもありますけどねとりあえず転覆病は治療が難しい病気ですので
まずは金魚の調子が上がるように
水質水温に注意して
調子が悪ければ絶食
調子が上がってきたら現在 転覆病対応の薬なども出ていますので
試してもらってもいいかもしれません
なので
まずは金魚の状態が良くなるように
治療してあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター普段からボーと浮いているようでしたら
弱っている可能性があります
絶食して
よく観察してあげてください水温が高かったりすごく冷たかったりしても
水面に行くときがありますので
注意してあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターそうですね もう成長しきっている大人の金魚でしたら
蛋白の低いものや
消化に良いものクロレラのような植物性なものを
与えて
様子を見てあげるのもいいと思いますよ。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター水質になにかに反応した感じがします
水質水温に注意して
食べないのでしたら絶食し少し暗めにして
様子を見てあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターかなりストレスがかかって病気にかかりやすい状況ではありますので
とりあえず塩水を継続してもらい
症状がでるようでしたら 薬浴調子が落ちてくるようでしたら絶食して
水質水温に注意して
見守ってあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターちょっとツリガネ病との判断は難しいですが
ツリガネ病自体は寄生先から栄養をとらないのですが
規制されてる部分に感染ルートができ病気になっていきますこの病気は長くかかると黄色くなり
次に充血していき最後に穴が空いたりします基本的な治療法は駆虫と殺菌の同時治療となります
なので きちんと治療されてるように思います
この病気は高水温
のときに増えやすい病気ですので注意してあげてください。 -
投稿者投稿