金魚飼育総責任者ヒデ

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 91 - 105件目 (全610件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 空気の入った糞 #17695
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    環境の変化がストレスがかかる要因ですので
    変化を少なくして
    環境に慣れてもらうのが一番だと思いますよ。

    返信先: 空気の入った糞 #17685
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    前びれと腹びれの間の機関は
    心臓と脾臓と腸管ですかね
    もうちょい後ろには肝臓と精巣や卵巣などが入ってます
    左右の内蔵バランスはちょっとわからないですけど

    なぜ くぼみができているのかは
    ちょっとわかりません

    金魚が痩せてくるとお腹がぺたんこになって
    背中が痩せてきますので

    金魚の調子が上がってない状態ですと
    いくら餌をあげても
    なかなか太らないですが
    元気になると太ってきますので
    金魚の調子をあげるように様子を見てあげてください。

    返信先: 寄生虫なのでしょうか? #17675
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    金魚によく付く寄生虫は主にイカリムシとウオジラミですが
    他はだいたい かなり小さいですかね

    水槽で見かける小さい動いてるのはミズミミズが多いと思います
    あまり悪さはしないですけど
    増えますので注意が必要です

    また寄生虫が心配でしたら
    水槽用 駆虫剤もありますので
    使ってみるのもいいと思いますよ

    一旦寄生虫が増えてきますと駆除もなかなか大変ですので。

    返信先: 金魚の目 #17636
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    そうですね
    とりあえずグリーンFリキッドでいいと思います
    それでも症状がでるようであれば
    他のを使ってみるのもいいとは思いますよ

    ワタのようなものが増えてくれば水カビ病
    水ぶくれは嚢胞のような菌の入っているものや
    寄生虫
    腫瘍
    空気が入っていることもありますし
    粘膜過多などもありますかね

    今は初期症状のようで
    原因がわかりにくいですけど
    広がらないように
    金魚の様子を見て
    薬浴などの対処をしてあげてください。

    返信先: 分割: 金魚の背鰭が立たない #17635
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    環境が変わって
    金魚がまだ馴染んでいないのかもしれません

    病気が出ないか
    弱りすぎていないかなど
    よく観察して
    様子を見てあげてください。

    返信先: 尾びれの裂傷について #17589
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    裂け具合にもよりますが
    大きく裂けてしまうと
    治ってもそのままの可能性が高いですよ

    小さいと治る場合もありますけど
    2次感染で尾ぐされ病に発展する場合がありますので
    注意してあげてください。

    返信先: ミックス金魚について #17547
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    大きさがあまり違ったり
    泳力が違いすぎると
    追いかけまくるイジメが起こる場合がありますので
    注意してあげてください

    食後などがおこりやすいですよ

    あとは問題ないですかね
    買い始めは病気になりやすいですので
    よく観察してあげてください。

    返信先: 金魚の目 #17539
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    目が白濁しているのは
    何かが原因で失明しているからだと思いますよ
    変形も目に覆われている粘膜が減っているのか
    菌などに感染して変形してしまったのか

    白い糸のようなものは
    大きくなってくるようでしたらイカリムシのような寄生虫だとおもいます
    小さいままでしたら神経もしくは変形した皮膚ですかね

    現状での部分が盛り上がって白く膨らんでいっていたり
    出血
    もしくは金魚の調子が悪くなったり
    赤斑が集中しているようであれば
    薬浴を考えてあげてもいいとは思います

    金魚が年をとると
    常時 血管が膨らんで充血して見えたり
    しますので充血していても問題は少ないですかね
    調子が悪くないようであれば
    そのまま よく観察して
    様子を見てあげてください。

    返信先: 消化不良回復期?餌不足? #17518
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    金魚は半年食べなくても大丈夫と言われるくらい
    絶食に強いですので
    (ひと月くらいで痩せてきますけど)
    調子をあげるための数日の絶食はそんなに気にしなくてもいいです

    金魚屋さんによっては気圧によって
    餌をあげない日があったりしますので

    それに調子が上がれば水槽や砂利などについた微生物を食べますからね

    ある程度 調子が上がってきてるようでしたら
    少しずつ餌をあげてもいいと思います
    あまり入れすぎないように注意してあげてください。

    返信先: 金魚の胸ビレの充血について #17511
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    だいぶ治まってきてるとは思いますが
    損傷した場所が治ったときに膨らんだり
    嚢胞など菌が集まって膨らんでいる場合もありますので

    よく観察して
    様子を見てあげてください
    広がってきたり調子が下がってくるようであれば
    再度の薬浴も考えてあげてください。

    返信先: 餌を食べると浮いてしまう金魚 #17497
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    浮き方もありますけど
    やはり消化に集中するために浮かんでいるのかもしれませんね
    消化に良いものであれば
    色々試してみるのもいいかもしれません

    これから転覆病などが起こりやすい時期になりますので
    水温の変化に気をつけて
    様子を見てあげてください。

    返信先: 転覆病の可能性について #17496
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    この時期ですとオスメスにもよります
    メスはお腹が卵の苗ができる影響で横に膨れ
    オスは全体的に精巣が膨れてきます
    のでお腹が大きくなるから心配ということはないです

    ただ やはりこの時期
    水温が下がってきますと転覆病の危険性は上がります
    なので金魚の消化力も下がてってきますので
    消化の良いものを

    そして水温の変化は少ない目にしてあげてください。

    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    考えられるのは
    環境の変化によるストレスでの抵抗力の低下
    もしくは現在の気温差による消化不良ですかね

    とりあえず食べないのであれば絶食し
    少し暗めにして
    水質水温に注意して
    よく観察してあげてください。

    返信先: 赤班病をくり返してしまうことについて #17458
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    転覆病は内臓疾患ですので
    とりあえず絶食して
    水質水温に注意して様子を見てあげてください。

    返信先: 空気の入った糞 #17448
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    水温はそのくらいでちょうどいいと思いますよ

    また金魚は消化不良気味になると
    色々と弊害が出てきてしまいますので
    あまり弱りが激しいようだと
    絶食も考えてあげてください。

15件の投稿を表示中 - 91 - 105件目 (全610件中)