金魚飼育総責任者ヒデ
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター尾ぐされ病は菌感染によっておこりますので
できれば薬浴のほうが早く治せるとは思います治療後 先端のブヨブヨが無くなると完治で
あとは自然治癒力を上げるように様子を見てあげてください薬浴や塩水浴もやりかたとしては
規定量を水槽に入れてあげるのでいいですし
調子が悪くなければエサをあげても構いませんたくさん飼っている場合や水槽環境に影響力があったり色がつくような薬の場合
隔離して治療してあげる方法もあります
バケツなどにエアレーションをして薬を入れてあげますちなみに塩水浴の濃度は0.5%ぐらいですかね
薬浴も塩水浴も水質が悪化しやすく
悪化すれば効果も薄れますので
注意してあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター状態が変わらないようでしたら
一度 薬浴してみるのもいいともいますよ塩水浴は万能の治療ですが
いろんな薬があるように
よく聞く病気や効きにくい病気なんかもありますので。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターすぐに沈むように思うのですが
メーカーによってはゆっくり沈むようにしてるのかもしれませんし
ちょっとわからないです。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター水が緑っぽくなるのは
ろ過がされていたり水中に栄養が豊富な証拠ですから
汚くは見えますが 水槽的にはそこまで問題ではないです
気になるようでしたら
対策の薬や水槽の置き場所(日の光があまり当たらない場所)
日除けなどする必要がありますまた水温が高くなるとどうしても腐敗速度が速まりますので
水が痛みやすいですからね
少し餌の量を減らしてあげるのもいいかもしれませんエラまくれは一旦なるとなかなか治りにくです
エラ病そのものは治っても
その形のまま固定されてしまうことが多いですのでとりあえずエラ病に対しては
エアーのところにいかず
餌を食べても痩せない状態でエラの色が綺麗であれば
大丈夫だと思いますよ使われる薬ですが
薬にFがついてるものはフラン剤という
感染症対策の薬が含まれておりとりあえずはこの薬で様子を見てもらって
効き目が悪いようでしたら
アグテンなど他のも検討してもいいかもしれませんまたエラ病が進んで餌をあげても痩せてくるようであれば
消化ができない状態ですので
絶食してあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター松かさ病においては なかなか治りにくい病気ですので
エサをあげつつ治療してあげて方がいいように思いますちなみに金魚は半年は絶食しても
微生物などを食べて大丈夫と言われていますけど
ひと月すれば かなり痩せてしまいますけどね
ただ病気中に あげても痩せますけど。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター金魚が安心しているから上部にいるということもありますけどね
上部は水温も上の方が温くなりますし
外敵がいる場合は低いところにいますのでできるとすれば水流でしょうか
上部式ろ過器だとどうしても微生物や水流的に丈夫に集まりやすい傾向がありますのでエアーなどで底の方から水を動かすと
いいかもしれませんね。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター一匹で飼ってるのでしたら
少々 電気が止まっても大丈夫だと思います
長時間止まるのであれば
簡易的にでも大きな入れ物に水をたっぷりで入れてあげれば
そこまで問題ではないですよただ電気が止まってエアーポンプが止まりますと
チューブから水槽内の水が逆流する場合がありますので
逆流弁をつけるかポンプそのものを水面より高い場所に置く必要があります飛び出すのも琉金は体型的にも飛び出すことは少ないのですが
水槽から水が跳ねたときに一緒に飛び出ることがありますので
水面的には少し揺れてもいいくらいの高さにしてもらったほうが無難ですあと水槽など水物は見た目よりも重量がありますので
あまり高いところに置くと土台が弱いと
ひっくり返ったり割れたりする可能性が高いので
注意が必要ですあと水ですが天然水などの飲水は綺麗すぎて生き物には向いていませんので
場所によりますが
川水を入れてあげて
殺菌剤を入れるのが無難ですかね
あくまで応急ですけど。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターエサのあとに浮くのでしたら
エサを食べる際に空気を一緒に取り込む量が多いのかもしれませんその場合は沈下性の餌で様子を見てもらったり
消化の良い餌などで
ひどいようなら絶食して
様子を見てあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター松かさ病などは
逆だったり治まったり
そのようなことはあると思います
なんらかの内臓の弱りにより発症しているのかなととりあえず調子が悪そうであれば絶食し
何らかの症状が出るようであれば薬浴も考えてあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター完全な赤いポツポツですと赤斑病の可能性がありますが
時期的に金魚のオスですと産卵期のときに見られる
追い星 と呼ばれる
オス特有の模様がエラ周辺を中心に出る可能性があります
触るとザラザラしています
この場合ですと それほど問題ではありませんなのでよく観察して
赤い点や血管が赤く広がってくるようであれば
薬浴も考えてあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター転覆病はひじょうに治りにくい病気ですので
地道に治療してあげるしかないように思います最近は転覆病の薬などもありますので
試してあげるのもいいかもしれませんまたピンポンパール自体はものすごく水温に敏感な品種ですので
水温をあまり変化させないようにして
様子を見てあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター尾の先が裂けているのは
前からでしょうか?
今でしょうか?前からであれば その部分は問題はないのですが
何かしらあたって裂けたのであれば
ストレスやそこから菌が侵入する可能性があります
ブヨブヨしていたり赤い斑点や白い綿のようなものが
つくようであれば
薬浴を考える必要が出てきます快適な場所なのでそこにいてるかもしれないですが
力なく漂っている場合は
何らかの病気にかかっている可能性も
でてきますので
よく観察してあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターまず金魚の病気が人に移るかと言えば
悪魔の証明レベルですので
わかりませんが
水槽の衛生面が悪いと影響はあるかもしれませんただ殺菌剤などを使われている場合は
金魚の病気で大学に金魚を送った際に薬は使わないでくれ
何も菌が残ってないからわからないっていうくらいには
薬は効きますので
ある程度きれいにしていれば
あまり問題はないとは思いますよ抗酸菌症は
あまり耳馴染みになる病気ではありませんが
症状的には
背ゴケや変形など
病気により うまく消化できない状態になっている感じがします年齢的な弱りもあるとおもいますので
普通の水に戻すと
その変化に対応できない可能性おありますので
このまま治療状態で
自然治癒力をあげるように調子が悪ければ絶食して
水質水温に注意して
様子を見てあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター転覆病自体が
浮袋の異常など内臓疾患の病気ですからね
餌を食べないなど消化能力が下がっているのも
その症状の一つだと思われますできるだけ金魚に負担をかけないように
様子を見てあげてくださいまたピンポンパールは
かなり普通の金魚より低温や水温の変化に弱い品種ですので
注意してあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター水面でパクパクすることを鼻上げといい
飼い主さんの足音だけですることもあり
鼻上げはいろんなメッセージがありますけど
水換えしたあとであれば水をいれることで
水質の変化もしくは
底にあるプランクトンや微生物が舞い上がって
それを食べてるのかもしれません
そこまで気にする必要はないように思いますただエアレーションが無く
ベアタンク水槽の場合は
春に温度が上がってきたときに
水質の悪化や
水が暖かくなると水中酸素濃度が下がりますので
酸欠になる場合がありますのでそのさいの鼻上げや水面の泡や水色 匂いなどは
注意してあげてください。 -
投稿者投稿