金魚飼育総責任者ヒデ
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター高齢になってくると金魚も肉瘤が出たりつねに血管が浮き出たままになったりと
変化も多いですので
その一つかもしれませんねただ目に傷が入るとその部分に菌が入ったりして濁ったり病気になったりしますので
治療してあげたほうがいいと思いますまた薬浴中の水ですが
やはり汚れやすくなりますし
水質が悪化すると効果も下がりますので
薬にもよりますけど数日で変えていかれたほうがいいと思いますよ。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター水ミミズやプラナリアだとは思いますけど
金魚は雑食ですので
口に入るのは何でも食べますので食べてるとは思いますあと苔や微生物なんかも食べてますよ。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター残念ですが腫瘍じたいが治療法がほとんど無いですし
ましてエラとなると
デリケートな場所なので触るのも危険ですなので殺菌 駆虫など
いろいろ試してみるしかないと思いますよ。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター普通の穴あき病は主に体表にかかりますので
頭部に穴が開く症状に近いのが新穴あき病かもしれませんねただ資料などでは鯉にかかる病気ではあるのですが
他にも低水温せい穴あき病など
傷口から 不明の菌が入り込み
薬も何も効かない穴あき病などもあり特定がなかなか難しいです。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーターこの時期は産卵期ですので
追い回されることはよくあるのですが弱っている場合は
ストレスが強くかかる場合がありますので
あまり追い回しているようでしたら
隔離してあげることも考えてあげてください。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター販売されている金魚は餌切りをしていますので
あまり餌を食べていませんので そういう糞をしたのではないでしょうか
ただ 透明な糞などは
ストレスがかかっている可能性が高いですので
注意が必要ですもともと江戸錦はゆったり泳ぐ魚ですので
ゆっくり泳いでいるぶんには問題ないのですが
ボーとして浮かんでいたり沈んだままになったり
フラフラしてるようですと
病気や弱っている可能性がありますので
絶食などして よく観察してあげてくださいあと金魚の餌ですが
金魚は舌がいいと言われています
好みもあり
食べる餌と食べない餌がありますので
いろいろ試してあげてください。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター塩浴は水の塩分濃度により金魚の体調を助けたり
その濃度に耐えられない菌などを除去する治療法ですので
治療効果は出るとは思いますが濃すぎると金魚もダメージを受けますし
水質悪化もしやすくなります病気によっては効果が薄く
水質改善して薬浴のほうがいい場合があったりしますので様子を見ながら
治療してあげてください。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーターどうしても水質が大きく変わると
金魚に影響が出やすいですので水換え後は注意が必要ですあと画像の行動ですが
この時期の金魚はよくしますので
産卵時期の行動とも言えますが上に上がったあと口からエアーを出してますので
水面に出たときに空気を取り込んでいるか
水面の何かを食べているのかだと思いますよ。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーターまつかさ病はいろいろな原因でおこり
私のイメージでは内臓器官に問題がおこってるのかなと思っています
なかなか治らない病気ですけどね現在だいぶ治療はされているようですし
調子も落ちいていますので
絶食して
薬浴を続けながら様子を見てあげるぐらいしか方法はないと思いますよ。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーターコブの大きさにもよると思いますが
付近が充血していたり痒がっているようであれば
寄生虫などの可能性がありますただ年齢も高齢ですし
細胞が変異している肉腫の場合はなかなか治らないですけどね。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター尾腐れ病の菌などがエラに寄生すれば
エラ病になりますので異常行動などもエラ病の可能性として
でてきますので注意は必要ですあと金魚の黒ソブはあまり気にしなくてもいいと思います
病気で黒くなることは少ないですので
尾腐れ病などが進行しますと先端が白っぽくなります
傷の治りあと しもやけ 水質の悪化 薬などに色素が反応して
黒くなりますので
水質の悪化のときは注意が必要ですけどなので ある程度 薬浴したあとは
休眠期間をとって様子を見てあげるのもいいと思いますよ。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター病気の大きな症状が出ていませんので
判断は難しいですが時期的にエラ病の可能性もあります
ただエラ病の場合はエラが張れてきたり
エアーのそばに集まったり
餌を食べていても痩せてくるなどの症状が出ますので産卵期には入ってきますので
何かしら気象気圧に反応してるのかもしれませんし一匹だけの変化じゃないのでしたら
水質なども気にしてあげ
よく観察してあげてください。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーターとりあえず とれるかどうか確認してみてください
その後 充血の有無 金魚の状態などを確認してください飼い始めて間もない場合は白点病などの可能性があり
その場合 触るととれますので
白点病の治療をしてあげてください他にイカリムシやウオジラミなど寄生虫の可能性もあり
とれなくて白い1ミリほどの塊でしたら
ツリガネムシの可能性がでてきますので
薬浴または薬を塗布するなどしてあげるといいと思います。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター写真で見るとかなり空気が入ってますからね
水泡眼の水疱は いろいろ研究されてるようで
1っヶ月ほどで袋の中身は再生するようなので
循環はしてると思うのですが再生しないわけではないですが
破れる危険があり
もとに戻らない危険性も高く
あまり水疱に触らないほうがいいので
様子を見てあげるしか無いように思います。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター水泡眼の水疱の中身がリンパ液ですので
リンパ液の中に空気のようなものが入り込む場合は
ガス病の可能性がありますグリーンウォーターですので
この時期ですと水の中の窒素ガスもしくは酸素ガスが増えて
血中にガスが溜まった可能性がありますその場合の治療法としては
水を追加するなどして水中のガス濃度が下げてあげる
飼育水の汚れを改善するなどの方法がありますよまた内臓疾患や転覆などで
浮く場合もありますので注意してあげてください。 -
投稿者投稿
