金魚飼育総責任者ヒデ
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター金魚では3歳ぐらいが成長しきったサイズであろうかと思いますけど
だいたい そのぐらいの量 感覚でいいと思いますただ かなり高額ですので
2歳位でそこそこの大きさのもので飼ってあげて
1年ほど 飼えますと
3歳魚とほぼ変わらないくらい成長すると思いますので
そのほうがいろいろ試したり
できるとお思いますよ。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター大きさにもよりますけど
4センチ位で50匹くらいですかね
もちろん少ないほうが飼いやすいですしろ過とのバランスですけど
金魚のほうがメダカに比べると
凄い水にうるさいですからね殺菌強めで飼わないと
病気が出やすいですけどねあとヤゴは金魚も食べますよ。
金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター金魚の黒い部分が出てくる事自体は
何かしらの原因で皮膚のメラニンが反応して黒くなってる場合が多いですので
あまり気にする必要はないですが白いふわっとした部分は水カビ病などがついている場合がありますので
とれるのであれば とってあげて薬浴してあげたほうがいいです浮腫ですが
さまざまな原因でなりますので
治療は難しいです
内臓疾患が原因の場合は絶食
あと病気でなっている場合がありますので
薬による薬浴も考えてあげてもいいとは思いますよ。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター卵を生んでるときは
あまり食べないですし
この時期 栄養がほとんど卵の方に行きますので産まさないのであれば
餌は減らし気味のほうがいいと思います。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター糞ですが
金魚は食べたものが半分ほど未消化で出てきますので
たぶん金魚の卵を食べたのかなとあと卵ですが
金魚屋さんでは陰干しでも天日干しでもいいのですが
干してしまいます
すると水分が無くなってペチャンコになりますので
死卵の綿毛のようになったものは水カビですので
あんまり水にはよくありませんので
早い目に掃除してあげたほうがいいですよ。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターそうですね
問題なければ戻してあげてもいいとは思います特にこの時期は温度変化も激しく
病気になったり
弱ったり
鼻上げなど
気温が安定するまでは
少し金魚に落ち着きがない時期でもありますからね。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターこの時期だとエラ病の心配はありますが
餌をあげても痩せてくるようであれば注意してあげてくださいそうでない場合で鼻上げしながらボ~と泳いでいるのでしたら
弱っている可能性がありますしふつうに鼻上げしながら泳いでいるのでしたら
餌を探したり
水槽の温度が高いと水面のほうによっていったり
水面の餌を探していたり
水流でよっていく場合もあります
あと飼い主さんを探していることもありますのである程度 塩水浴をしてあげていますので
観察しながら様子を見てあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター時期的にも飼い初めの発病の状況的にも
白点病の可能性が高いです白点病は病気の原因の白点虫を殺すことで治療しますが
魚体にある成虫は薬でも亡くなりません
ただ生命のサイクルが短く
魚体についてる白いものは卵です
それが底に落ち孵化した幼体を薬で攻撃します
なので治療期間は長いです(一週間以上)ので
じっくり治療してあげてください
治療はメチレンブルーで構わないですので
薬浴してあげてくださいちなみに金魚の調子が悪ければ絶食です
(消化にエネルギーを使うため)あと金魚の白い金魚が黄色くなってくるのは
病気ではなく環境による変化が一般的です
金魚は環境でかなり色が変わってきますので。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター体表に他の症状が見られないようでしたら
エラ病の可能性もでてくると思いますとりあえず食べないのであればそのまま絶食してもらい
金魚の様子を見て
原因菌が同じですので尾ぐされ病用の薬で薬浴して
様子を見てあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターエラ病の原因菌となるものが
尾ぐされ病などと同じ菌ですのでグリーンFリキッドのほうが
効果があると思いますよ。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターポップアイは病気や水質 栄養過多など
様々な要因でなりますので
いったんなると なかなか治らないように思います水質水温に注意してあげ
金魚の自然治癒力をあげるように
様子を見てあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターエラ病の可能性があります
エラ病は食欲の減退 エアーに集まったり
エラ蓋が腫れます餌をあげるほど痩せてきますので
エラ病のさいは絶食してください
エラで呼吸がしにくく消化に酸素を使いますので
逆に消化不良で痩せていきますので金魚の調子を見て薬浴も考えてあげてください。
金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターエラが腫れてるようでしたらエラ病の可能性がありますが
金魚の急所のエラにかかる病気ですので
致死率が高く
ここまで長生きしてるとなると
別の病気も考えてあげてもいいかもしれません
餌を与えると痩せてきますしエラ病の症状としては
エラ病は食欲の減退 痩せていき エアーに集まったり
エラ蓋が腫れます今のところ原因と呼ばれる症状は
弱っているか大人しくしている感じで
わからないですあと人がいないときにどう動いているかが気になります
もともと ゆったりしか泳がない種類で
臆病なところもありますので。-
この返信は1年前に
金魚飼育総責任者ヒデが編集しました。
-
この返信は1年前に
金魚飼育総責任者ヒデが編集しました。
金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター金魚は骨格が曲がってしまうと
なかなか治すことは難しいと思います内臓疾患(腎臓大症) 水質 金魚の状態 腫瘍 変形 などから
曲がることがあるのですが血豆はツリガネムシかもしれません
魚体が弱るとつくことがありますのでこの両方の病気とも致死性の病気ではないのですが
二次感染を引き起こす原因になりますなので ツリガネムシは駆虫系薬剤などで治療することができると思いますが
金魚が変形してしまうと治療が難しいですので
金魚の調子を上げるように
様子を見て飼ってあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター赤斑病の原因となる菌は常駐菌ですので
つねに水槽にはいてますなので金魚の調子が落ちてきたり水質が悪化したりすると
赤斑病になりますこの春の時期は特に多いのですが
みんなと一緒に泳いでいるのはいいのですが
追いかけられている場合があり
そのときは強くストレスがかかり弱ってしまいます特に餌のあとに追い回されることがありますので
注意してあげてください。 -
この返信は1年前に
-
投稿者投稿