金魚飼育総責任者ヒデ

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 166 - 180件目 (全622件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 更紗琉金、衰弱、転覆病 #16751
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    転覆病の原因は浮袋などの内臓疾患ですので
    絶食して
    金魚に自然回復力をあげる環境を整えてあげることが治療となります

    いろんな原因で転覆病になることがありますので
    菌など病気などが原因の場合は
    薬や塩水浴をしてあげると治ることもありますけどね

    とりあえず転覆病は治療が難しい病気ですので
    まずは金魚の調子が上がるように
    水質水温に注意して
    調子が悪ければ絶食
    調子が上がってきたら

    現在 転覆病対応の薬なども出ていますので
    試してもらってもいいかもしれません
    なので
    まずは金魚の状態が良くなるように
    治療してあげてください。

    返信先: 出目金くんの異変が気になります #16715
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    普段からボーと浮いているようでしたら
    弱っている可能性があります
    絶食して
    よく観察してあげてください

    水温が高かったりすごく冷たかったりしても
    水面に行くときがありますので
    注意してあげてください。

    返信先: 消化不良のアドバイスをお願いします #16675
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    そうですね もう成長しきっている大人の金魚でしたら
    蛋白の低いものや
    消化に良いものクロレラのような植物性なものを
    与えて
    様子を見てあげるのもいいと思いますよ。

    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    水質になにかに反応した感じがします
    水質水温に注意して
    食べないのでしたら絶食し

    少し暗めにして
    様子を見てあげてください。

    返信先: 出目金を助けて #16654
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    かなりストレスがかかって病気にかかりやすい状況ではありますので
    とりあえず塩水を継続してもらい
    症状がでるようでしたら 薬浴

    調子が落ちてくるようでしたら絶食して
    水質水温に注意して
    見守ってあげてください。

    返信先: ツリガネムシ病(?)が治りません! #16653
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    ちょっとツリガネ病との判断は難しいですが

    ツリガネ病自体は寄生先から栄養をとらないのですが
    規制されてる部分に感染ルートができ病気になっていきます

    この病気は長くかかると黄色くなり
    次に充血していき最後に穴が空いたりします

    基本的な治療法は駆虫と殺菌の同時治療となります

    なので きちんと治療されてるように思います
    この病気は高水温
    のときに増えやすい病気ですので注意してあげてください。

    返信先: あまり下で泳がない #16619
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    普通に泳いでいるようでしたら
    あまり気にしなくてもいいと思います

    水面でじっとしたり 浮かびっぱなしですと
    弱っている場合もありますけど
    ただ浮き餌などを食べる場合
    同時に空気をとりこんでいる場合もありますので
    気になるようでしたら
    餌を変えてみるのもいいかもしれませんね。

    返信先: これは赤斑病? #16592
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    金魚が水質が変わるとストレスにより
    病気などの抵抗力がすごく下がるときがあります
    そのさい病気などにかかりやすくなるので注意が必要です

    とりあえず 病気が広がらないように
    薬浴をしてあげるのもいいと思いますよ

    餌を食べなくなったり弱ってるようでしたら絶食して
    病気が広がらないように様子を見てあげてください。

    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    じゅうぶんに対処されていると思います

    転覆ですので治療としては内臓疾患の対応となり
    菌が原因の場合の殺菌
    絶食と整腸
    が治療の基本ですので

    あとは継続しながら
    水質水温に注意して
    様子を見てあげるぐらいしか無いように思いますよ。

    返信先: 水槽白濁の原因と対応策について #16549
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    音や振動も確かに影響はありますけど
    なれると思いますので
    あまり気にしなくてもいいと思います 安全な場所で

    金魚がストレスになるのは
    一番は水質の変化で次に急激な温度変化ですかね
    なので なるだけ触らなくてもいい環境が金魚にはいいです

    あと菌ですが
    常駐菌といって金魚が初めからもっていたりするのもありますので
    気にしすぎると飼いにくくなりますので
    そこまで気にしなくてもいいと思います

    気になるようでしたら
    太陽に当てれば殺菌できますし
    殺菌剤でも かなり滅菌できます

    逆に金魚を追加するときは
    あらかじめ薬浴するなどしてあげたほうがいいですよ。

    返信先: 琉金の転覆病について #16517
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    転覆病は治りにくい病気です

    内蔵関連の病気は基本絶食なのですが
    転覆病ですとそのままでも普通にしている金魚もいますので
    その場合は消化にいい餌や
    浮いてる餌の場合は食べる際に空気をとりこんでいる場合もありますので
    沈下性の餌を試してあげてください

    あと転覆病用の薬もありますので
    金魚の様子を見ながら
    いろいろ試してあげるのもいいと思いますよ。

    返信先: 尻尾の赤い線 #16516
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    尻尾の毛細血管のようなものでしたら菌に感染して腫れてる可能性があります
    赤斑病ですともうちょっとポイントっぽく斑点で赤くなりますので

    ただ綺麗な赤で金魚も普通にしているようであれば
    退色による色変わり
    水質や環境で色が変化しているだけの場合があり
    この場合は病気ではありません
    逆に病気ではないので治りにくいです

    あと加齢でも毛細血管が膨らんでくる場合もありますけど
    これは全体的に赤くなりますから違うかなと

    とりあえずは様子を見てもらい
    広がってきたり細かい点で赤いのが広がってきたり
    体表が膨らんだり
    寄生虫がついていないか
    よく観察してあげてください。

    返信先: 水槽白濁の原因と対応策について #16500
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    白点病は それこそ体表に白い点々がものすごい数が出てきますので
    わかりますよ
    動きもおかしくなりますので

    ただ現状かかっていなければ
    うまく飼えてると思います

    ただ追加などするときは 病気が入ってくる場合がありますので
    気をつけないといけないですけどね。

    返信先: 真っ赤になったピンポン #16499
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    病気が進行中な感じでしたら
    治療を継続して

    少し調子が上がってきたら
    休薬期間をおいて

    治らないようでしたら再度 薬浴してあげてください。

    返信先: 真っ赤になったピンポン #16488
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    塩水というより
    やはり産卵と赤斑病が原因だとは思いますけど

    かなり調子が悪いようですので絶食し
    様子を見て薬浴
    効果が薄い場合は違う薬を使ってみるのもいいかもしれませんね。

15件の投稿を表示中 - 166 - 180件目 (全622件中)