金魚の病気予報|7月7日(月)から7月13日(日)

今週の金魚の病気予報

金魚飼育総責任者ヒデ
金魚飼育総責任者ヒデ

金魚飼育指数

7


7


7


8


8


8


9


9


9


10


病気・体調不良
←低 危険度 高→
水質の悪化
←しにくい 悪化 しやすい→
餌の量
←少なめ 多め→
※最大5段階

上のグラフの1年間バージョンがみたい場合は、こちら↓
金魚の病気、1年間で危険な時期を調べてグラフにしてみた

この時期の注意点

夏休みに入ります

金魚を入手する機会も増えるし

自由研究にもいいと思うよ

 

飼い始めに注意して飼えば

そのままうまく飼えますよ。

飼育ポイント

餌は普通にあたえてください

 

旅行など長期

水槽から離れるときは餌を止めたほうが無難です

この時期の良い点

金魚がよく成長する時期です

この時期に最も多い病気

  • エラ病
  • 尾腐れ病
  • 寄生虫

この時期に多い病気

✖こういう状況は危ないサイン
  • いつもと違う行動・動きをしている
  • 餌をあまり食べようとしない
  • 隅に隠れて動かない
おかしいな?と思ったら
  • しばらく餌をあげるのを中止する
    金魚は消化器官が未熟なため、体調不良になるとすぐに消化不良をおこします。
    消化不良になると体調不良がさらに悪化します。
    そうならないためにも、体調不良の初期段階で餌を中止し、体調の回復を待ちます。
  • それでも調子が良くならない場合は塩浴もプラスする

 

なぜ金魚の病気予報を始めようと思ったのか?

金魚の病気は、猫や犬などのペットに比べ、まだまだ解明されていません。

外科手術も難しいのが現状です。(少数ですがやっているところはあります。)

万病に効くと言われる塩浴も、実際のところは治療しているのではなく、環境を良くして金魚の負担を減らし、金魚の回復力をあげているだけです。
(人間で例えると、風邪の時に安静にしているような状態です。)

金魚生産者歴20年を超える私が、一番良い病気の対策は何か?と聞かれたら、病気になるまえに予防すること!と答えます。

もちろん、100%防ぐことは不可能です。
(人間でも念入りに注意していても風邪をひくことがあるように)

ですが、少しでも病気になる確率を下げることができればと思い、この金魚の病気予報を始めました。

この金魚の病気予報をしているヒデとは?

金魚飼育総責任者ヒデ
金魚飼育総責任者ヒデ

金魚生産者歴もすでに20年以上たちました。(1996年から)

金魚質問BBSへの質問にも20年以上(1999年から)返答しつづけています。

積み上げた金魚の知識・経験は膨大です。

この知識・経験が少しでも役に立つようなら幸いです。

一週間後に実際の起こった病気例

以下に、過去の一週間後に実際に起こった病気例を抜粋します。

なぜ、過去の一週間後に起こった病気例を載せるの?

過去の一週間後に実際に起きた事例=今後起こる可能性があるということです。

これを見ることにより、上記予報にプラスし注意する点が浮かび上がってきます。

 

過去の事例を見て、ヒデから一言

金魚飼育総責任者ヒデ
金魚飼育総責任者ヒデ

今回の事例は

寒い場所のお外で飼うのは大丈夫でしょうかとのことです

大丈夫です

北海道にも金魚の市場がありましたし

 

ただ完全に凍ってしまうと死んでしまいますし

マイナスにも耐えれないので

ある程度の防寒対策は必要にはなりますけど

 

まあ 場所や環境による所も多いので

一度やってみてもいいかもしれませんね

雪国で金魚を外で飼うことは可能?

■投稿者/ ひろかわ –(2005/07/07(Thu) 19:07:54)
    • 毎週末に行っている新潟の田舎の玄関先に風呂桶大の水槽がありまして、常時ちょろちょろとわき水を流しています。しかし夏になると結構藻がつくのと、ボウフラだのミジンコだのが発生します。そこで、やっぱり金魚を入れておくべきかな、とおもうのですが、1.金魚はボウフラを食べるのか。 2.げんきな金魚が外に飛び出すことはないのか。3.藻はついているものの、ほかの植物を入れておかなくていいのか。4.冬は屋根から雪がじゃんじゃん落ちてくる環境で大丈夫なのか。(ちなみに水槽の深さは1メートルほど)5.この環境で金魚を育てられるか。
    おしえてください。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

 

No.15265/Re[1]: 雪国/外で飼う
■投稿者/ Aaliyah –(2005/07/08(Fri) 13:52:32)
    • ボウフラ食べるのかはわかりませんが、飛び出し防止に網などをかぶせてみてはいかがでしょう?カラスや猫など天敵に襲われないですし^^
    • ですが雪が落ちてくる場所では・・・危険だと思われます(^^;)
    1メートルの深さがあっても水の中に雪がガッポガッポ落ちてきたら潰されて死んでしまうのでは・・・。水に氷がはっても生きられますが雪に埋もれるのは危ないですね、きっと。凍死すると思います。
記事No.15262 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

 

No.15281/Re[2]: 雪国/外で飼う
■投稿者/ さっこ –(2005/07/09(Sat) 23:16:40)
    • はじめまして。
    • 私は大阪府内(と言っても山の中です。大阪市内と違って、すごく寒いです。雪もつもります。)に、住んでいるものです。
    • 私は、スイレン鉢の中で、金魚(小赤2匹)を育てています。
    • <1.金魚はボウフラを食べるのか。>
    • うちの金魚は、ボウフラを食べてます。
    • おかげで今までよりも、藪蚊が減ったような気がします。
    • 気が向いたときに、人工の餌(市販の餌)もたまにあげていますが、
    • 野外で飼っていることと、自然の餌(ボウフラ等)を食べているせいか、
    • 赤色が退色しません。
    • <2.げんきな金魚が外に飛び出すことはないのか。>
    • 水槽の水がどれくらいまで入っているのか、ということにもよるのかもしれません。
    • うちの金魚を入れている鉢の中には、スイレンが育っているのですが、
    • そのスイレンの葉がうまいこと茂って、その葉が、金魚が外に飛び出してしまうのを
    • 防いでくれているような感じです。
    • ただ、スイレンは冬になると、葉の部分は枯れてしまいますので、
    • 一応、冬場は網をかけてやります。
    • もっとも、冬は金魚の動きも鈍いので、そんなことをする必要はないのかもしれませんが。。
    • <3.藻はついているものの、ほかの植物を入れておかなくていいのか。>
    • 餌としては、藻やボウフラ等で、事足りると思いますが、
    • 飛び出し防止用としては、入れておいたほうがいいのかもしれませんねぇ。。
    • でも、植物も夜間は酸素を消費して呼吸をしているので、入れすぎるとダメだとは思いますが。。
    • <4.冬は屋根から雪がじゃんじゃん落ちてくる環境で大丈夫なのか。(ちなみに水槽の深さは1メートルほど)>
    • 私のところは、凍ったり雪が積もったりはしますが、
    • 屋根から雪が落ちてくるというほどでは、ありませんので、
    • この質問については・・・・答えようがありません。
    • たしかに、雪が落ちてきたら、危険ではありますねぇ。。。
    • <5.この環境で金魚を育てられるか。>
    • 私は育てられると思う!という方に、一票いれたいと思いますが、
    • どうなんでしょう?
    • 皆さんはどう思われますか?
    • 特に雪国で、野外で金魚を育てていらっしゃる方がいらっしゃったら、
    • 私も、その方の体験談を、ぜひぜひお聞きしたいです。
記事No.15262 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

 

No.15346/Re[3]: 雪国/外で飼う
■投稿者/ いずも –(2005/07/14(Thu) 22:20:35)
    •  はじめまして。
    •  思いついたのでちょっと書き込んでみます。
    •  暖かい季節には、金魚さん(たち)にボウフラ対策で働いてもらって、雪の季節は、屋内に設置した別の水槽で、安全に冬越しさせる、っていう方法はどうでしょうか。
     (実際に自分で試したアイデアではないので、無責任ですが・・・。)

 

この記事を読んだ人はこんなページも見ています

金魚屋ってどんな仕事してるの?
現役の金魚生産者が「日々の仕事」や「金魚の豆知識」を解説。
金魚を飼っている人必見!
金魚の病気は予防が第一!
毎週、金魚の病気について気をつけるポイントなどを解説しています。

この記事が気に入ったら いいね!してね

投稿者プロフィール

金魚飼育総責任者ヒデ
金魚の生産・飼育・管理を主に受け持っている。
金魚生産者歴もすでに20年以上(1996年から)
金魚質問BBSへの質問にも20年以上(1999年から)返答しつづけ
積み上げた金魚の知識・経験は膨大
それでも、いまだにわからないことが色々出てきて、日々勉強中&試行錯誤の毎日
このサイト内にて、
スタッフブログ
金魚の病気予報
金魚質問BBS
を更新している。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です