今年生まれの金魚を入れた金魚池 はじめて金魚を上げてみる

金魚飼育総責任者ヒデ
この記事はヒデが書いています。
和金の小さいサイズ 小赤を池からあげようかと
ちょっと魚体が細かいところだけど
餌あげてると ときより大きめの集団を見るのでいけるかなと
さっそく餌で金魚を集めるエガエ
うまく角をつかって竹の簀で囲みにくい場所なので
一枚多く使って
今回は細かい池なので
できるだけ金魚を集めたかったので広く設置
1時間後
よし しっかり集まってる
見てみるとやっぱり細かいねこの池
この池こそ 金魚の大きさ選別用のトオシが生きるというもの
早速入れていって
細かいので逃げる逃げる7割位は逃げてるんじゃないかな
ここから大きいのをとっていき無事 予定数は確保
この逃げたのも2週間もすれば
今よりもちょっと多めにとれるまでみんな成長する
こうやって ちょっとずつとっていくのが
一番 金魚をつくれる方法
池の様子もわかるしね
よしとれたとれた
次は何処の池 触ろうかな
この記事を読んだ人はこんなページも見ています |
|
|
|
投稿者プロフィール

-
金魚の生産・飼育・管理を主に受け持っている。
金魚生産者歴もすでに20年以上(1996年から)
金魚質問BBSへの質問にも20年以上(1999年から)返答しつづけ
積み上げた金魚の知識・経験は膨大
それでも、いまだにわからないことが色々出てきて、日々勉強中&試行錯誤の毎日
このサイト内にて、
「スタッフブログ」
「金魚の病気予報」
「金魚質問BBS」
を更新している。
最新の投稿
スタッフブログ2025年5月23日春風
スタッフブログ2025年5月22日いてるけど見えない
スタッフブログ2025年5月21日梅雨対策 金魚池の水出し口から金魚が逃げないようにする準備
スタッフブログ2025年5月20日朝の動き出しは気合一発