金魚飼育総責任者ヒデ

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 361 - 375件目 (全622件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 琉金 胸びれ付け根の腫れ #10223
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    赤斑病もしくは寄生虫の可能性があります

    体表に糸のようなものや透明なものがついていないか確認して
    いればピンセットなどで取り除いてください

    またひどくなるようでしたら
    抗菌剤の薬で薬浴も考えてあげてください。

    返信先: 金魚奇妙な動き #10075
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    金魚は水流に逆らって泳ぐ本能がありますので
    水流のある場所には集まりやすいです

    また水流のある場所は酸素量が多いですので
    よっていくのですが
    フラフラしているのはあまり いい状態とはいえないです

    とりあぜず絶食して様子を見てあげ
    水質水温に注意し
    よく観察してあげてください。

    返信先: 金魚の様子が、、 #9962
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    この時期で水槽飼いですと
    魚体が成熟していますと産卵することはあります
    その場合 肛門付近の生殖孔が透明で少しだけ飛び出してますけどね
    あと あまり小さいとさすがに違う可能性が高いですが

    あとは糞詰まりなどの内蔵疾患などがあります
    その場合は絶食もしくは
    消化に良い餌などを与えてあげ
    食べないようであれば無理に与えないで

    様子を見てあげてください。

    返信先: 開口障害? #9508
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    じっとしているときに底にいることは
    よくありますよ
    浮きぎみの方が危ないですし

    口は手でも閉まらないのでしょうか
    閉められないのであれば
    顎関節に問題が出ている可能性があります

    普通に口が締まる場合は弱ってるのか呼吸がしにくいのか
    理由がある可能性がありますので
    よく観察してあげてください。

    返信先: 金魚の尾腐れ病について #9427
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    水カビ病は2次感染の病気ですので
    やはり原因となる尾ぐされ病を先に治療する必要があります

    また休薬期間をおき
    できれば尾腐れ病の専用治療薬である
    アグテンもしくはメチレンブルーなどを
    使ってみるのもいいと思いますよ

    また水温が低いと水カビ病は活性化しますので
    水温があまり下がらないようにしてあげたほうが治療はしやすいです。

    返信先: 金魚の尾腐れ病について #9360
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    尾ひれの幹部にある白い糸がたんぽぽの綿のように増えてきたら
    水カビ病だと思われます
    太くなってきて金魚との接合部分が充血していればイカリムシの寄生虫の可能性もあり
    ピンセットなどで抜いてあげてください

    あと尾腐れ病ですがそのまま進行が止まるまでは治療を続けてもらったほうが
    良いと思います
    そのさい調子が悪ければ絶食し
    薬の効き目が悪くなりますので水質に注意してあげてください

    画像はどうも
    現在 貼れない状態になっているようです申し訳ない。

    返信先: 背鰭の膨らみ その後 #9093
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    気温的にも尾腐れ病などが活発になる時期ですので
    症状が出てきてるのかもしれません

    私見ですが
    塩水浴は何にでも対応できる治療ですが
    病気によっては薬浴のほうが治療が効果があるように思いますので

    塩水浴で効果が見られにくい場合は
    金魚の状態を見て薬浴に移行するのもいいと思いますよ。

    返信先: 口の動きとエラ #9072
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    ある程度 治療をしてあげたあとは
    自然治癒力をあげるように
    少しずつ塩分濃度を下げて
    休薬期間を作ってもいいと思いますよ

    また透明のフンですが
    たまにするくらいでしたら様子を見てあげ
    たまたま うまく消化できないのかもしれませんし
    空気を多く取り込んだのかもしれません
    お腹が膨れてきたり

    長く続くようであれば
    注意してあげればいいと思います。

    返信先: 餌やり後の金魚の行動 #9071
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    勢いよく動くためだと思いますが
    まあ金魚もよくわからない行動をしますからね

    特に食べたあとは水面を跳ねる行動をするときがありますし
    毎日していて
    元気であれば問題は無いと思いますよ。

    返信先: 病気が治らないんです! #8499
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    転覆病は治るのが非常に難しい病気で
    致死病ではありませんのでそのままのひっくり返った状態で
    長生きするなんてこともある変わった病気です

    原因となる金魚の内蔵にある浮き袋の器官の異常によって起こります
    なかなか治りにくいですが

    餌を食べる際の空気の取り込みを防ぐために沈下性の餌に変えたり
    最近は転覆対策の餌や薬なども出てきてますので
    試してあげるのもいいと思いますよ

    そして 胸びれが赤くなってきてるのは
    転覆病の症状ではなく他の病気の可能性がありますので
    それはそれで薬浴などで治療しもらえたらと思います。

    返信先: 口の動きとエラ #8490
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    エアーは必須で
    餌も少なめもしくは絶食
    状態が悪いと食べてても痩せていきますので

    あとは金魚の調子をあげるように
    様子を見てあげてください

    エラまくれ病などもありますので環境の影響はあるとは思いますし
    弱っても動きにくいこともありますけど
    エラは金魚にとって大事な部分ですので
    何かあると致死率が高いですので。

    返信先: 口の動きとエラ #8488
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    どの病気からもエラ寄生するとエラ病になり
    エラは金魚の急所ですので注意が必要な場所です

    片方のエラしか動かないことはあります
    口の動きは呼吸がしにくいためでは無いかと思います

    毎日の水換えですが
    どんぶり金魚などそのような飼い方もありますので
    問題は無いと思いますよ

    ただ やはり金魚を飼うのは水を飼うようなものと言われてますので
    水質水温など環境は金魚に影響ありますけどね。

    返信先: 餌やり #8480
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    金魚の餌をあげる時間帯は朝と夕方で
    朝方だけでも問題ないんですけどね

    でも基本的に野外の話で
    家な中で飼っているのが普通ですから
    いつでも良いのですが
    決まった時間帯のほうがあげ忘れが少なくなります

    金魚は胃がないですので
    あげればあげるだけ食べますので
    あげる量を決めてあげるのは良いと思いますよ。

    返信先: 泳がなくなりました #8198
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    なんらかの病気による転覆病のように思われます

    調子が上がるまでは金魚は食事もエネルギーをともないますので
    絶食し
    転覆病自体はすぐに治る病気ではありませんので
    まずは尾ひれの赤いコブのほうの治療をしてみてください

    赤いコブも肉腫のようなものであればなかなか治りませんが
    菌による腫れや寄生虫などでしたら
    治療できる可能性があります

    金魚があまりに弱っているとダメですが
    できれば抗菌剤による薬浴も考えてあげてください。

    返信先: 背鰭の膨らみ その後 #8009
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    そうですね
    ヒレなどが治りきってない状態でも
    白い部分や赤い点や充血がなく
    金魚の調子も悪くなければ快方に向かっていると思います

    なんらかの症状などができてた場合は
    グリーンFゴールドで薬浴を考えてあげるので
    いいと思いますよ。

15件の投稿を表示中 - 361 - 375件目 (全622件中)