金魚飼育総責任者ヒデ
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
金魚飼育総責任者ヒデモデレーターできれば ある程度 調子が上がってくるまで
絶食してあげると良いと思います調子が上がってくると
水槽内のコケや微生物などを食べますので
少々の絶食は大丈夫です
逆に病気中の餌やりは痩せますので。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター餌を食べないのであれば絶食したほうが良いと思います
消化も体力をともないますのである程度治療してあげていますので
薬浴や塩水浴は継続してもらい
あとは自然治癒力を上げるように
水質水温に注意して
見守ってあげてください。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーターあまりマハゼの事は知らないですけど
(たまに金魚池にハゼ類はいてますが)
塩水浴は効果があると思います
だいたい水槽関連の病気の原因菌は同じものが多いですのでただ金魚と対応濃度が違いますし
塩の混ざった汽水域でもハゼ類はいてますので
金魚よりは塩水に強いとは思いますよ。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーターどうしても環境が大きく変わるときは金魚の抵抗力が下がりますので
病気上がりや
水換え環境の変化など
弱ってるかなと思ったときは
エルバージュなどを少し入れながら飼ってあげたほうが
連続で病気になる可能性が下がりますあとはろ過器の掃除や環境を少しみなおして
あげるのもいいと思いますよ。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター金魚の浮き沈みをコントロールしているのは
浮き袋と呼ばれる器官ですので
その部分の調子が悪いのかもしれませんね内臓疾患ですのでどうしても治療は
内臓器官を整えたり自然治癒力をあげるほうほうになりますのでまた金魚が痩せてこなければ
食事の量は大丈夫ですよ金魚は餌だけではなく苔や微生物も食べてますので。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター色にもよるとは思いますが
薬浴や環境による変化の可能性が高いです薬の成分や水質によっても
鱗の色素細胞が刺激されて変化しますので
水が冷たくても黒くなります水槽飼いでの黒は落ちやすい色ですが
病気ではないですが
そのまま定着することも多いです。あと写真ですが現在はのせられないみたいです。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター冬眠にしては温度がまだ高いと思いますけど
10℃以下ぐらいですかね
ただ冬眠と言っても動きが鈍いくらいで まったく動かないというわけではないとは思いますが金魚は水温の変化の激しい水面などを避けて安定した底に沈んでいるのではないでしょうか
2週間目ほどでしたら
水質や病気なども注意してあげてください
金魚は温度変化が激しいのはあまり得意ではありませんので
なにかで囲うなどしてあげてもいいと思いますよあと琉金型は特に水温差が激しいと転覆病などを
起こす場合がありますので注意してください冬の餌ですが寒くなると食欲も落ちますし消化力も落ちますので
消化の良い餌やタンパクの少ない餌が
いいと言われてます
クロレラも良いともいますし
消化に良い餌をあげてあげてください。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーターあまり水槽環境を大きく変え過ぎると
金魚のストレスにより病気の抵抗力がものすごく下がりますのでできれば 一時的にエルバージューなどの抗菌剤を入れながら
しばらく飼ってあげたほうが
病気になりにくいですよ。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーターそのぐらいの温度で良いと思いますよ。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーターエラまわりで病気になった場合
絶食期間も少し長めに考えてあげてください金魚は酸素供給より餌の方を重視しますので
エラ付近の病気の場合は酸欠になることがありますまた塩水浴をするのもいいとも思います
だいたいの病気は塩水浴で治せるといいますのでその後 改善しないようであれば薬浴
するのでいいと思いますよ。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター金魚の年齢から考えても高齢になるとは思いますので
なんらかの老化は出てくると思います病気でなくてもヒレなどの血管が充血してきますしね
また この時期は水温や気圧の変化が激しい時期ですので
水質水温に注意して
消化の良い餌などをあたえて
様子を見てあげてください。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーターそうですね赤い斑点や充血があるようでしたら
菌感染を疑いべきだと思います餌を食べないようでしたら絶食し
調子を見て抗菌剤による薬浴も考えてあげてください。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター水疱のようなものでしょうか?
ヒレの中に空気が入っているのでしょうか?水疱のようなものであれば
寄生虫や菌によって水疱ができている可能性があり
薬浴など考えてあげてくださいヒレの中に空気が入った感じであれば
ガス病の可能性がありますので
こまめに水換えをしてあげ様子を見てあげてください。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター寄生虫もしくは水カビ病かもしれません
何かしらで傷が付き
そこから寄生した可能性がありますただ 金魚のエラは急所になりますので
むやみに触るのは危険ですので水カビ病対策として加温してあげるか
薬浴も考えてあげ
エラが病気になると弱りやすいですので
状態を見て絶食などしてあげてください。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター白い綿のようなものは水カビ病の可能性があり
水カビ病は低水温を好みますので
ヒーターはあってもいいと思います薬浴ですが
あまり徐々に効かすと菌が耐性を付ける場合がありますので
薬浴は薬剤にかかれてる用法用量で
きっちりしたほうが効き目が高いように思いますできれば水槽のろ過器や色がついたりしますし
薬浴は別の容器でしてあげたほうがいいんですけどね。 -
投稿者投稿
