/ 最終更新日 : 2024年2月25日 金魚飼育総責任者ヒデ プロフィール 開始したトピック 返信 エンゲージメント お気に入り 返信を検索 フォーラムへの返信 15件の投稿を表示中 - 346 - 360件目 (全571件中) ← 1 2 3 … 23 24 25 … 37 38 39 → 投稿者 投稿 2022年6月14日 1:37 PM 返信先: 丹頂の胸ビレについて #7501 金魚飼育総責任者ヒデモデレーター 赤斑病はポイントでも出ますけど もっと血の色で綿のようなもので判でついたようなポンポンと出始め広がっていきます まだ若い魚体ですので 皮膚が若干薄いので皮の薄いところなどは 赤っぽく見えるのかもしれませんね。 2022年6月14日 12:49 PM 返信先: 丹頂の胸ビレについて #7499 金魚飼育総責任者ヒデモデレーター ちょっと写真では判断がつきにくいですが 松かさ病ではないです 松かさ病は全身の鱗が逆立ちますので ただ前びれのこの辺りですと 寄生虫などがつきやすい場所ですし 飼い始めなので 注意はしといてあげてください。 2022年6月14日 12:40 PM 返信先: 白いモヤ?斑点? #7498 金魚飼育総責任者ヒデモデレーター 時期的にも注意しないといけない病気が尾腐れ病になりますので よく観察してあげ また時々暴れたり痒がったりする場合は 寄生虫などが原因になっている場合がありますので 注意してあげてください 白い部分が広がっていったり 充血などしてくるようであれば 薬浴なども考えてあげてください。 2022年6月14日 12:16 PM 返信先: 白いできもの #7497 金魚飼育総責任者ヒデモデレーター 肉腫というよりゼリー状のように写真から見えますので 上皮腫の可能性があります 魚体の上皮細胞が異常繁殖しておこる病気と言われています 原因は不明 健康魚には移らない病気と言われていますが 治りにくい病気になります 調子が悪ければ絶食し よければ調子を見て 薬浴などしてあげて様子を見てあげるのもいいと思いますよ。 2022年6月13日 1:53 PM 返信先: デメキンが元気になりません。 #7484 金魚飼育総責任者ヒデモデレーター 金魚は環境に変化があると かなりのストレスをためて弱りますので どうしても変化がある間は安定はしにくいです なので治療後はなるだけ 水槽環境を落ち着かせれるかが ポイントだと思いますよ。 2022年6月11日 1:00 PM 返信先: 赤班病?と水カビの併発? #7475 金魚飼育総責任者ヒデモデレーター 初めの治療でかなり殺菌されているとは思いますので 症状が酷くなるようでしたら 水質に注意し 追加することも考えてあげてください。 2022年6月11日 12:58 PM 返信先: 金魚の調子が悪い #7474 金魚飼育総責任者ヒデモデレーター 尾腐れ病など対応の抗菌力のある薬が良いと思いますよ。 2022年6月11日 12:55 PM 返信先: 転覆病? #7473 金魚飼育総責任者ヒデモデレーター きれいな魚体になりましたね 体系的に痩せてはいないように見えますので 今ぐらいの餌の量でも問題ないように思います 増やすのであれば 植物性の多いもの消化に優しいものをあげてあげてください。 2022年6月10日 1:17 PM 返信先: 金魚の調子が悪い #7455 金魚飼育総責任者ヒデモデレーター かなり調子が悪そうで 転覆状態になってますので 絶食して様子を見てあげ 尾腐れ病と鰓腐れ病が発症している可能性がありますので 調子を見て薬浴も考えてあげてください 水質は大丈夫でしょうか? まずは治しやすい尾腐れ病などを治療して 調子が良くなってきたら 転覆病の方を対処してあげたら良いと思いますよ。 2022年6月10日 1:11 PM 返信先: 赤班病?と水カビの併発? #7454 金魚飼育総責任者ヒデモデレーター 濾過されてるので淡くなっているのだと思いますけど 水質が悪くなったほうが 金魚には悪いのでそのまま治療してもらっていいと思いますよ。 2022年6月9日 2:26 PM 返信先: 分割: 金魚の腫瘍について #7436 金魚飼育総責任者ヒデモデレーター 観賞魚パラザンDや エルバージュエース トロピカルゴールド なども 穴あき病には使われていますよ。 2022年6月8日 12:00 PM 返信先: 尾ぐされ病かの判断について #7427 金魚飼育総責任者ヒデモデレーター そうですね メチレンブルーは抗菌力がそこまで強い薬ではありませんが 抗菌力はありますので初期ですと効果があると思います ただ今回は尾腐れ病の時になる先端の膨らみは見えませんので 病気が進行しているかはわかりにくいですので そのまま様子を見ながら よく観察してもらい 酷くなるようでしたら 尾腐れ病用の薬を考えてあげてもいいと思いますよ。 2022年6月7日 1:21 PM 返信先: 分割: 金魚の腫瘍について #7418 金魚飼育総責任者ヒデモデレーター 時期や症状からみて 穴あき病の可能性が高いです ヒコサンZはどうも初期や中期症状の白点病をメインとする治療薬ですので 少し抗菌に対する効果が弱いかもしれません できればFがついてる薬(グリーンFなど) 抗菌薬のフラン剤が含まれているもののほうが 効果が高いと思われます この病気は2次感染を起こす場合が多く 他の症状が出る場合もありますので注意してあげてください。 2022年6月4日 7:55 PM 返信先: 再び浮き気味になってしまいました #7392 金魚飼育総責任者ヒデモデレーター それでも治らない場合は 転覆病対策の薬や餌が最近出てきてありますので 試してみるのもいいと思いますよ 茹でたブロッコリーを与えるなんてのもありましたしね (食物繊維が入ってるものが多いので その辺が効くのかもしれません) 2022年5月31日 1:25 PM 返信先: 再び浮き気味になってしまいました #7360 金魚飼育総責任者ヒデモデレーター 本来の転覆病の場合は金魚にある浮き袋 透明でほんとに空気袋になってますが この器官が異常を起こす場合になります また 中国魚の個体して変化が激しいライオンヘッドなどは 成長にしたがい 浮き袋の位置が定位置ではない場所にあり 大きくすると転覆する 生態などもいますけどね これらで転覆病になっていますと なかなか治らないですけどね。 投稿者 投稿 15件の投稿を表示中 - 346 - 360件目 (全571件中) ← 1 2 3 … 23 24 25 … 37 38 39 →