金魚飼育総責任者ヒデ
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター2匹が同時に弱るということは
やはり水槽環境に大きな変化があった
もしくは水質 水温が急激に悪化した
などが考えられます特に水換え後などは病気なども発症しやすく
どうしても水量が少ないと変化が激しくなりますので
気をつける必要があります。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレータースリムフィルターは濾過力はそれほど高くないですからね
ただロカボーイと併用されてるので
そこまで問題はないとは思いますが水質が悪化しやすいようであれば
やはり濾過力を上げてみるのも悪くはないと思いますし水槽内に余裕があれば濾過砂利を入れてみるのも手です
またスポンジフィルターなんかも食べ残しを無くしたりしてくれますし
いろいろ試してあげるのもいいと思いますよ。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターそうですねポップアイだけですと
原因がいろいろありますので
経過観察などになってくると思いますポップアイによる目の変化ですが原因にもよります
病気により眼圧などが上がっている場合は治まってくれば治りますけど
細胞が変異 変形していれば治らないこともあります
病気後でもポップアイのまま なんてこともよくありますのでTwitterやInstagramは私はやってないですね
金魚屋ブログぐらいです。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターポップアイは病気の症状としてでるときもありますが
加齢や
栄養状態が過多でも出ることがあります一度なるとなかなか 治らないですけど
病気の場合は痩せてきたり
鱗がガサガサになったりする場合もありますので
よく観察してあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター濃度によりますが塩水浴を長く続けると
水質が悪化しやすくなることですかね一部濾過バクテリアがダメージをうけることもありますので
また塩水浴で管理するのも大変ですしねただ少しくらいの濃度であれば問題は無いと思います。
-
この返信は2年、 9ヶ月前に
金魚飼育総責任者ヒデが編集しました。
金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター金魚全体が調子が悪くなったときは
水質 ろ過器など水槽環境に注意してあげてください1の金魚ですが松かさ病はなかなか治療の難しい病気です
塩水浴でも症状が治まらない場合は
薬浴を考えてあげるのもいいと思いますよ2の金魚ですが
松かさ病 赤斑病 穴あき病など
鱗がとれることがあり
この全ての病気にエロモナス菌がかかわってきますので
できれば同じように薬浴することも考えてあげるのも良いと思いますよ。-
この返信は2年、 9ヶ月前に
金魚飼育総責任者ヒデが編集しました。
金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター大きい子が小さい子をおいかけたり つついたりするのは
よくあります
生存競争の本能が絡んできますので
あんまり 追いかけるようであればできれば分けて飼育してあげたほうが良いのですけどね。
金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター尾びれの盛り上がった白点が見られることから
寄生虫によるツリガネムシ症の可能性があります尾ぐされなども合併症で発病しているかもしれません
ツリガネムシ症にはマラカイトグリーン関係が効果がありますので
ヒコサンzやアグテンなど駆虫系の薬が効果がありますので
薬浴なども考えてあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター現在は穴あき病ではないと思います
穴あき病は一部広範囲に潰瘍などの症状が出てきますので
ただ現在の状態から菌が入り込み
穴あき病になることもありますので
現在の段階で しっかり治療してあげてください症状が小さいので病気かどうか判断は難しいのですが
水質などに注意して
少し塩を入れてあげるなど
金魚の自然治癒力をあげるようにして
様子を見てあげ症状が酷くなったり弱ってきたり不自然な動きをするようであれば
赤斑病の可能性が高くなってきますので
F(フラン剤 殺菌剤)のついている薬 (グリーンFなど)
で薬浴も考えてあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター金魚の黒化ですが
金魚はうっすら黒くなる病気はありますけど
はっきり黒くなる病気は無いです病気の場所はうっ血するか白くなりますので
なので薬浴や水質などによって鱗のメラニンが反応して黒くなっているのだと思われますので
病気としては気にしなくてもいいですが
アンモニア濃度が上がってきた場合などの色の変化は注意する必要があります水槽環境や金魚の状態がよくなってくると
消えてくることは多いですけどね
残ることもありますけど。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター元気な状態であれば病気にかかりにくくなりますし
自然治癒力も上がります確かにはっきりした症状が出てるときは効果がない病気などもありますけど
だいたいの初期の病気であれば
それでいいと思いますよ。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターポックス病はイボのようなものが体表にできる病気ですので
少し違うかなとは思いますこの気泡が何でできているのかというのが気になるところですけど
水ぶくれのようなものでしたら
菌感染など疑いもありますがガス病などで見られるように鰭にも循環する血管のようなものがありますので
そこからエアーもしくは体液が出てるのかもしれません治ってくると問題のないようには思いますけどね
体を擦り付ける行動も
意味なくすることもあるのですが
寄生虫などのときもすることがありますので
よく観察してあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター戻してあげるのもいいと思いますよ
ただ環境が変わる際に
金魚にストレスがかかりますので
しばらくは注意してあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターツリガネムシの治療法は
駆虫系の薬である
アグテンやメチレンブルーなどが効果があるようですこの病気は白点より大きな点ができるのが特徴で
宿主には危害はないですが
その部分から2次感染を引き起こす可能性がある寄生虫です。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター白点病が一つだけでるような病気ではないのですが
白い点の数がたくさん増えてきてたりした場合は白点病の可能性がありますので
よく観察してあげてくださいある程度治療されていますので
少し様子を見てもらい
はっきりした白い点が一つずっとついているようであれば
ツリガネムシなどの
別の心配が出てきますけどね。 -
この返信は2年、 9ヶ月前に
-
投稿者投稿