金魚飼育総責任者ヒデ
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター赤斑病の場合
これから暖かくなると症状が酷くなる可能性がありますので
そのまま治療して様子を見てもらい薬の効き目が下がるので水質に注意し
元気が無いようでしたら絶食して
あげてくださいまた寄生虫などがついていても
同じような症状が見られますので
魚体に何かついてないかなども見てあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターもちろん できれば薬浴を中途半端にするより
しっかりしたほうがいいのですがやはり薬浴によるダメージやストレスもありますので
薬浴でかなり弱るようでしたら
体力を回復させるのに切り替える方法を取るのも良いと思いますよその辺の判断は難しいですけどね。
金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター産卵は金魚の体にすごく負担がかかっていますので
産卵中や産卵後は弱りやすいですできれば 刺激の少ないほうが良いのですが
あまり弱っているようでしたら
産卵を止めて ゆっくり治療してあげたほうが良いですよまた薬はどの薬でも副作用があり少しはダメージが入りますので
金魚の様子を見て薬浴してあげる必要があります。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターまだまだ稚魚ですので
病気になりますと 体力もないので ほぼ亡くなりますなので 体も透けてますし
内蔵や食べたものなのが透けてると思ってあまり気にせず
少し殺菌や水換えをしながら
飼ってあげたほうが良いと思いますよ。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター僕らの場合は清水の孵化槽から青水の金魚池に移す場合は
少しだけ稚魚を持っていって
大丈夫か水合わせしたりするのですがよっぽど青水で栄養価が濃い状態でなければ大丈夫ですけどね
メチレンブルーも新しく入れる場所に
少し入れとくのも予防にはなると思いますしちなみに金魚屋でも そのぐらいの時期に
清水から青水の方に移動させますので
その辺の変化は大丈夫だと思います
ただ青水のほうが稚魚が受け入れできる状態かが
試してみないとわからないですけどね。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター前回と同じように薬浴で対応してあげればいいと思いますよ
調子が悪ければ絶食し暖かくなってくると菌も活発になってきますし
水質も悪化しやすくなりますので注意してあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター盛り上がり方にもよりますけど
先端に何かついていたりすれば寄生虫ですので
ピンセットなどで とってあげてください感染症など菌感染で盛り上がっているようでしたら
赤みがかっていると思いますので薬浴肉腫などで腫瘍で膨らんでいる場合は
治らないです判断が難しい場合は とりあえず金魚の様子を見て薬浴して
様子を見てあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター全体的に白くなってるのでしたら
ソフと呼ばれる風邪を引いた状態だと思いますし目だけでしたら
どこかしらに当たって傷が付き
そこから菌が入ったのかもしれませんねいずれも水質水温に注意して
抗菌剤による薬浴を考えてあげてくださいまた目の病気の状態で幹部に触ると とれてしまうことがありますので
触る際は注意が必要です。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター10歳以上の金魚でも産卵はしますが
卵が固くなるなど孵化率が下がりますけどねヒーターなどが入っていますと
金魚は水温で産卵期に入りますので
産卵期が狂うことはありますそれでも金魚には快適な状況ですので成魚になりやすく魚体も成熟しやすいですので
金魚には良い環境だと思いますそうですね~
金魚は2歳位から産卵はしますし
相当高齢でも産卵はしますよもちろん健康状態はよく
魚体が成熟していないと産卵しませんし水質は雨の後 産卵をしやすいので
春の水換えの後など産卵しやすくなりますよ金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターメチレンブルーが入ったままの水でも大丈夫です
グリーンウォーターというより
稚魚が生まれて一週間ほどしますと
水槽の周りを泳ぎ始めます
それぐらいから プランクトンなどを食べ始めますので
用意する必要があります
プランクトンは液体肥料を水に溶かして日の当たる場所に置いておくか
ブラインシュリンプなんかもありますけどね卵の黄身や粉ミルクなんかもいけると言われてますけど
水が傷みやすいかな水換えは餌を与え始めたら
考えてあげてください 食べ残しや糞などで汚れが出てきますのでフィルターですが
やはりある程度大きくなって水流に負けないようになってからでないと
吸い込まれたりしますので注意がいりますメダカを育てるフィルターなどもあるようですので
それぐらいだと水流もなさそうですけどね金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター水槽として普通に飼うぶんの濾過力は大丈夫なんですけど
清水飼育としては弱いかもしれませんねもしくは 濾材のつまりが原因で濾過力が下がっているかですかね
ライトも調整して少し点灯時間を短く
してあげるのもいいと思いますよ。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター青水自体は そこまで金魚には悪影響はありませんし
水槽の循環がうまくいってる証拠なのですが
水槽で飼うには見にくくなりますからねそうですね
まず光量が多いと植物プランクトンが反応して増えやすくなりますし水換えもそうですけど
濾過力をあげると青水になりにくくなります
野外の鯉の池などは濾過力をあげて透けさしていますのであとは食べ残しなどを減らしてあげる
餌の残りは水の栄養価が上がりますし
クロレラなどは
青水の成分の一種の緑藻類ですので
食べ残すと増えるかもしれませんね。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター金魚は砂利や小石などについた微生物や苔などを食べますので
口に入れますよただ元々 消化力は弱く食べたものでも
7割ほどは体外に出ていきますので
取り込んだものが出たかもしれませんね。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター細菌などが入り込んでの皮膚の腫れであれば
薬浴などが効くと思いますが肉腫などの細胞が変異していると
なかなか治りませんなのでまずは金魚の調子を見て
薬浴などしてあげるのもいいと思いますよ。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター体に艶がなくなるなり白っぽくなるのは
体表をおおっている粘膜の過剰分泌の可能性があり冬に金魚が寒さ対策に粘膜を多く出して身を守るっているんですけど
そうですね風邪のような感じだと思います水温が低いとなりやすいので
そのまま加温してもらい
様子を見てあげてくださいあと夜になるとヒレをたたむ動作ですけど
金魚は冬眠状態や睡眠状態があると言われていますので
寝るときの癖かもしれませんね絶食ですが金魚は半年は食べなくても大丈夫と言われていますので
少々の絶食は大丈夫です
元気になってくれば 苔や微生物などを食べますので
ただ やはりそれでも痩せてきたり心配しますので
消化の良いものや お湯で練ったものなど
金魚の調子を見て与えてあるのもいいと思いますよ。 -
投稿者投稿