金魚飼育総責任者ヒデ

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 316 - 330件目 (全622件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 金魚が元気がない #13587
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    水温が高いと水面近くでゆっくり泳いでいたり
    低いと底でじっとしていたりなどはありますけど

    ひっくり返りそうになるのは あまり良い状態ではないですね

    つつかれてる状況はあまり良くありませんので
    できれば隔離してあげ絶食し少し塩を入れて
    見守ってあげてください
    状態が良くなってきたら薬浴してみるのもいいと思いますよ

    ただ金魚が黒くなる場合は病気では無いのですが環境的要因が大きく
    水温がすごく低かったり
    水質のアンモニア濃度が上がってると
    鱗の色素が反応して黒い部分が出てくることがありますので
    注意してあげてください。

    返信先: 皮膚が溶ける #13539
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    症状的に尾腐れ病だと思われます

    この病気の治療の基本は抗菌剤による薬浴ですので
    Fのつく薬を使えば治療できますよ。
    (Fは抗菌薬 フラン剤のF)

    返信先: 追尾について #13538
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    この時期でしたら産卵期の影響が大きいとは思います

    和金の方はオスのようですし
    朱文金のほうは体系的にはメスっぽいですけど
    生殖孔が見えないので判断はできないですが

    産卵期のおいもイジメレベルできついですので
    産卵させないのであれば
    セパレートなど 何かしらしてあげたほうがいいかもしれませんね。

    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    尾腐れ病の進行具合もあるかなと

    症状が少しでも進んでいるのでしたら
    水換えの際 改めて薬浴しなおしたほうが良いと思いますが

    ブヨブヨ感がなかったり
    進行が止まっているようでしたら
    金魚の調子もいいようですし
    薬の量を減らして
    休薬しながら
    自然治癒力を上げるように様子を見てあげるのもいいと思いますよ。

    返信先: 口腐れ病? #13446
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    口の状態ですかね
    口が白くブヨブヨと膨らんできて
    崩れが発生しているようでしたら
    尾腐れ病が出てきてますので薬浴のほうがいいですが

    外傷れべるで口が傷ついてるぐらいでしたら
    塩水浴で様子を見てあげるのもいいともいますよ。

    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    グリーンfゴールドはろ過器の影響を受けるようですので
    水の色がぬけているようでしたら効果がなくなっていると判断してもらってもいいと思います

    なので現状 尾腐れ病が進行状態のようですので
    やはり進行が止まる程度には薬浴してもらったほうが良いです
    できれば金魚の状態を見て
    水換えをしてサイド薬浴し
    メーカーが推奨してる5日間はしっかり
    薬浴したほうが良いと思いますよ。

    返信先: 水疱症について教えてください。 #13444
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    魚体が回復状態であるようですので
    できればそのまま 体表が治るまで薬浴を続けてもらったほうが無難だと思います

    調べてみると
    エロモナス菌による機能障害のようですので
    鱗のとれた部分などは自然治癒力で治っていきますので
    鱗が治りましたら薬浴から塩水のほうで
    様子を見てもらって自然治癒力をあげるように
    飼ってあげるのがいいと思いますよ。

    返信先: 口腐れ病? #13442
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    白い糸状のものは粘膜過多で粘膜が糸状に見えているのかもしれませんね
    口腐れ病でも鱗に違和感があれば暴れますので

    ただ産卵期は金魚は興奮状態で飛び出したり
    暴れたりしまうので
    この時期だからおこっている可能性もあります

    それでも何かしらに接触した場所や
    産卵期後の金魚はオスもメスも弱りますのでそこから病気が発生したりしますので
    軽く殺菌しつつ
    様子を見てあげてください。

    返信先: 追尾について #13441
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    4センチぐらいでも
    魚体が成熟していれば産卵期が来ます

    ちょうど この時期ですかね

    産卵期は金魚によって長さが変わるのでなんともいえませんが
    4月中頃か後半には
    産卵させなければ終わるんじゃないかと

    ただ 産卵期のときじゃなくても
    餌の後 金魚同士の相性が悪く追い や いじめる行動はありますので
    混泳の際はいつでも注意は必要ですけどね。

    返信先: 赤斑病? #13405
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    金魚の調子が悪くないようですので
    とりあえずは 一旦休薬期間をもうけても良いかもしれません
    その間 金魚の調子を見て

    金魚が元気な状態であれば
    自然治癒力である程度悪化した状態でも治ってきますので

    少しずつ餌をあげてみて
    変な動きなどしてないか など
    よく観察してあげてください。

    返信先: 赤斑病? #13370
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    目視で確認ができて よくいてるのは2点
    ウオジラミとイカリムシです

    イカリムシは出血点の真ん中に1センチ以下の紐のような物が出ています
    引っ張ったら抜けるんですけど
    抜けにくい形をしています

    ウオジラミは丸い透明の生物で金魚の体を動き回って
    よく見ると少し盛り上がっっていて黒い点の目があります

    両方とも見られた場合はピンセットなどで取り除いてあげてください。

    返信先: 赤斑病? #13354
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    赤斑病の場合
    これから暖かくなると症状が酷くなる可能性がありますので
    そのまま治療して様子を見てもらい

    薬の効き目が下がるので水質に注意し
    元気が無いようでしたら絶食して
    あげてください

    また寄生虫などがついていても
    同じような症状が見られますので
    魚体に何かついてないかなども見てあげてください。

    返信先: 薬浴について #13343
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    もちろん できれば薬浴を中途半端にするより
    しっかりしたほうがいいのですが

    やはり薬浴によるダメージやストレスもありますので
    薬浴でかなり弱るようでしたら
    体力を回復させるのに切り替える方法を取るのも良いと思いますよ

    その辺の判断は難しいですけどね。

    返信先: 薬浴について #13341
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    産卵は金魚の体にすごく負担がかかっていますので
    産卵中や産卵後は弱りやすいです

    できれば 刺激の少ないほうが良いのですが
    あまり弱っているようでしたら
    産卵を止めて ゆっくり治療してあげたほうが良いですよ

    また薬はどの薬でも副作用があり少しはダメージが入りますので
    金魚の様子を見て薬浴してあげる必要があります。

    返信先: 稚魚の水換えについて #13228
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    まだまだ稚魚ですので
    病気になりますと 体力もないので ほぼ亡くなります

    なので 体も透けてますし
    内蔵や食べたものなのが透けてると思って

    あまり気にせず
    少し殺菌や水換えをしながら
    飼ってあげたほうが良いと思いますよ。

15件の投稿を表示中 - 316 - 330件目 (全622件中)