金魚飼育総責任者ヒデ

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 196 - 210件目 (全571件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    転覆病まではいかないまでも
    少し体調が悪いかもしれません

    調子が悪ければ絶食し
    餌も消化ニいい餌や
    浮上用の餌の場合 食べるときに空気が入ったものが
    うまく排出されていない可能性もありますので
    沈下性の餌を与えてあげるのもいいかもしれません

    鱗ですが通常時はぴっちり閉じています
    全身の鱗が立っているようでしたら松かさ病で
    部分的でしたら その箇所に何かしら傷ができて
    潰瘍になっていたりする場合がありますので
    よく観察し

    赤くなっていたり広がってくるようでしたら
    薬浴も考えてあげてください。

    返信先: ピンポンパールの鱗 #14953
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    最近出始めた病気でわからないところもありますが
    常駐菌が原因ではないかといわれていますので

    すぐに移っていく病気ではないように思います

    ただ他の金魚が傷やストレス 免疫低下などがおこると発症しますので
    注意が必要です

    薬浴などしてあげるようでしたら
    別々に飼う選択肢もあると思いますよ。

    返信先: ピンポンパールの鱗 #14944
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    最近は他の種類もなりますけど
    元々 このような水疱の症状が出てきたのは
    ピンポンパールが多いイメージがあります

    ガマガエル病などと言われる症状が近いですかね

    酷くなると重症になる病気ですので
    できれば塩水浴または薬浴しながら様子を見てもらえたらと思います。

    返信先: 分割: 高齢の金魚 #14922
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    そうですね
    できるだけ消化の良い餌などで様子を見てもらって

    調子が落ちれば絶食して
    よく観察してあげてください

    お腹が張ってきたり
    痩せてきたら注意が必要です。

    返信先: 水ぶくれ #14920
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    水ぶくれのような症状的に
    ウオジラミのような寄生虫
    ゼリー状であれば上皮腫
    水ぶくれのガマガエル病などが
    あげれます

    寄生虫は触るととれますし動きますので
    薬浴してるととれると思いますので
    菌感染によるガマガエル病の可能性があると思います

    なので そのまま薬浴してもらったほうがいいように思います
    ガマガエル病であれば
    症状が進む可能性もありますし

    あまり症状が変わらないのでしたら
    違う薬を使ってみるのもいいかもしれませんね。

    返信先: 高齢の金魚 #14897
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    ありがとうございます

    転覆病の治療自体難しいですし
    なにかしてあげたい飼い主さんも多いですので
    このような薬が出て

    しかも効果があるのでしたら
    すごくありがたいです。

    返信先: 分割: 病気かも? #14820
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    金魚は飼い初めが一番 ストレスも強く
    免疫も下がっていますので病気になりやすいです

    塩水されてるようですので
    様子を見てもらい
    赤斑が広がってきたり酷くなるようでしたら
    薬浴も考えてあげたほうがいいと思いますよ。

    返信先: 金魚の腎腫大症について #14818
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    腎臓大症は当歳魚にしかかかりにくい病気ですので
    腹水病もしくは内臓疾患など別の病気の可能性が高いと思います

    ただ こういう病気はいったんかかるとなかなか治りにくい病気で
    治療法も絶食などですが
    原因が菌などでなってる場合は
    薬浴などしてみるのもいいとお思いますよ。

    返信先: 金魚の消化能力について #14782
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    消化不良や内臓疾患ですと体型が変わってきて
    曲がると思いますが

    骨格の変形は
    水質 内臓疾患 筋肉の減少 遺伝 病気(寄生虫など) 傷や治った後遺症 加齢
    などですかね
    正直なかなか治療は難しいので
    いろいろ試してみるのもいいと思いますよ。

    返信先: 金魚の消化能力について #14776
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    らんちゅうの餌を他の金魚に与えても何ら問題はないですよ

    鼻上げの判断ですが
    難しいです
    水質かエアー不足 餌くれ行動 病気
    水温が高い 癖 水流
    飼い主さんに反応など

    いろんなことでしますからね

    とりあえずは病気かどうかチェックし
    あとは水質など環境を気にしてあげ
    問題なければ様子を見てあげるしかないですけどね。

    返信先: 金魚が水面をパクパクしたりする #14767
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    エラ腐れ病の原因菌は尾腐れ病の
    フレキシバㇰター・カラムナリス菌が原因ですので
    尾腐れ病に効く薬は効果がありますよ。

    返信先: 金魚の消化能力について #14760
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    餌は砕いたもののほうが吸収されやすくなりますが
    食べ残しなどが増えちゃいます

    市販の餌で消化しやすいと書かれているものは
    そのような餌で組み合わせてありますので消化しやすいですし

    また稚魚用の餌なども消化にはいいです
    ちょっとタンパクは高いですけど

    あとは お湯で練る練りエサなどは金魚屋が冬の餌に使いますが
    水槽で使うと 水の汚れがキツイですので
    やはり水槽ではペットフードのほうがいいんですけどね。

    返信先: 金魚の消化能力について #14758
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    金魚の転覆系の
    浮袋異常はいまでも決まった治療方があるわけではない病気ですので
    金魚の様子を見ながら
    いろいろな方法を試してあげるのはいいとは思いますよ

    ただphや水質を大きく変えてしまうようなものは
    注意しないと金魚を弱らしてしまう原因になったりしますけどね。

    返信先: 金魚が水面をパクパクしたりする #14749
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    春秋はエラ病がおこりやすいですので
    注意が必要です
    特に水変え後におこることが多いように思います

    症状としては
    鼻上げもそうですがエラも腫れてきますし
    餌をあげてても痩せてきます

    とりあえずエラ病かなと思ったら絶食してください
    金魚は呼吸を忘れて餌を食べますので
    急激に弱る原因になりますので
    調子が戻ってくるまで絶食

    ある程度 泳いでいるようであれば
    塩水浴を継続し 薬浴なども考えてあげてください。

    返信先: 分割: 食欲もなく元気もない #14737
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    どうしても水量が少なめなので
    気温にかなり水温が影響されると思いますので注意が必要で

    また気温が下がってくると
    金魚の消化力などが少し下がり
    気温が低いのが好きな病気 (白点病)などが暴れ出します

    気温が上下して
    人も体調を崩しやすいときは
    金魚も病気になりやすくなりますので
    季節の変わり目は注意して上げる必要があります

    とりあえず
    餌は冬に向けて少しずつ減らしつつ
    様子を見てあげ
    気温の変化が激しいようであれば
    水槽を何かで覆ってあげるなど考えてあげてください。

15件の投稿を表示中 - 196 - 210件目 (全571件中)