こんにちは。
質問させてください。
60cm水槽に1匹、金魚を飼育しています。
今年の夏頃、水換えの際に、砂利に咽頭歯が落ちているのを何度も見かけました。
一番多い時は、1週間で5本ほど咽頭歯が抜けていました。
朝と昼に、細かく砕いたクロレラをあげているのですが、ここ1ヶ月ほど、小さな1粒を噛むのにとても時間がかかっています。
クロレラが口に入ってからモグモグしている時間がとても長いです。
その金魚は、普段からよく浮き気味なので、調子の悪い時は絶食したり、クロレラの量を減らしたりして調節しています。
透明の長い、空気の入ったフンをする事も多いです。
普段から、別水槽で飼育している他の子よりもご飯を食べる量も少ないので、水面でパクパクして「ご飯が欲しい!」とよくアピールしています。
今日は、身体が傾いている時があり、水槽の半分より下には降りれない状態です。
10年以上飼育している金魚なので、年齢なども関係があるのでしょうか?
噛む力が弱くなり、消化能力が落ちてしまった事により、浮き気味になったり、クロレラを噛む時間が長くなってしまったのでしょうか?
長文になってしまいすみません。
よろしくお願い致します。