ボウフラ対策といえば金魚

金魚飼育総責任者ヒデ
この記事はヒデが書いています。
嫁から義父の家庭菜園で
雨水をつかっていてボウフラが湧いて困るとのこと
…
それならば
金魚やメダカが仕事をしてくれるんじゃないかと

ボウフラ食べるからね
ただ両方とも口のサイズがボウフラよりも大きくないと食べれません
金魚は売られてるサイズだと大丈夫
でもメダカは小さいと流石にね
大きいサイズは寿命も短いし
あまり少ないと負けるときもあるので
ここはだいたい5匹くらいで
餌もあげずにおいといたら
徐々に食べていってくれると思う
きれいな水のときから金魚を入れてもいいけど
少しボウフラがいてるくらいのときのほうが
水が生き物でこなれてて
飼いやすいかも
一回 タライに思いっきり赤ミミズ沸かして どうなるか
入れ込んで実験してみたいかな
この記事を読んだ人はこんなページも見ています |
|
|
|
投稿者プロフィール

-
金魚の生産・飼育・管理を主に受け持っている。
金魚生産者歴もすでに20年以上(1996年から)
金魚質問BBSへの質問にも20年以上(1999年から)返答しつづけ
積み上げた金魚の知識・経験は膨大
それでも、いまだにわからないことが色々出てきて、日々勉強中&試行錯誤の毎日
このサイト内にて、
「スタッフブログ」
「金魚の病気予報」
「金魚質問BBS」
を更新している。
最新の投稿
スタッフブログ2025年4月3日金魚の産卵 産卵藻を置いて一日目はやっぱり温度が低かったかな
スタッフブログ2025年4月2日金魚の産卵 産卵藻をとりあえず置いてみました
スタッフブログ2025年4月1日金魚の産卵 ぼちぼち産卵藻を置こうかな
スタッフブログ2025年3月31日車検