金魚飼育総責任者ヒデ

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 286 - 300件目 (全571件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 水の濁りについて #12852
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    水槽として普通に飼うぶんの濾過力は大丈夫なんですけど
    清水飼育としては弱いかもしれませんね

    もしくは 濾材のつまりが原因で濾過力が下がっているかですかね

    ライトも調整して少し点灯時間を短く
    してあげるのもいいと思いますよ。

    返信先: 水の濁りについて #12850
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    青水自体は そこまで金魚には悪影響はありませんし
    水槽の循環がうまくいってる証拠なのですが
    水槽で飼うには見にくくなりますからね

    そうですね
    まず光量が多いと植物プランクトンが反応して増えやすくなりますし

    水換えもそうですけど
    濾過力をあげると青水になりにくくなります
    野外の鯉の池などは濾過力をあげて透けさしていますので

    あとは食べ残しなどを減らしてあげる
    餌の残りは水の栄養価が上がりますし
    クロレラなどは
    青水の成分の一種の緑藻類ですので
    食べ残すと増えるかもしれませんね。

    返信先: 砂利を食べる #12534
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    金魚は砂利や小石などについた微生物や苔などを食べますので
    口に入れますよ

    ただ元々 消化力は弱く食べたものでも
    7割ほどは体外に出ていきますので
    取り込んだものが出たかもしれませんね。

    返信先: 頭にこぶのようなもの #12360
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    細菌などが入り込んでの皮膚の腫れであれば
    薬浴などが効くと思いますが

    肉腫などの細胞が変異していると
    なかなか治りません

    なのでまずは金魚の調子を見て
    薬浴などしてあげるのもいいと思いますよ。

    返信先: 転覆病? #12221
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    体に艶がなくなるなり白っぽくなるのは
    体表をおおっている粘膜の過剰分泌の可能性があり

    冬に金魚が寒さ対策に粘膜を多く出して身を守るっているんですけど
    そうですね風邪のような感じだと思います

    水温が低いとなりやすいので
    そのまま加温してもらい
    様子を見てあげてください

    あと夜になるとヒレをたたむ動作ですけど
    金魚は冬眠状態や睡眠状態があると言われていますので
    寝るときの癖かもしれませんね

    絶食ですが金魚は半年は食べなくても大丈夫と言われていますので
    少々の絶食は大丈夫です
    元気になってくれば 苔や微生物などを食べますので
    ただ やはりそれでも痩せてきたり心配しますので
    消化の良いものや お湯で練ったものなど
    金魚の調子を見て与えてあるのもいいと思いますよ。

    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    赤くなってるのは赤斑病の可能性があるのですが

    白いウミのようなものが気になるところです
    綿のようなぼやっとしたものであれば
    水カビ病 もっと物体でしたら寄生虫の可能性がありますね

    とりあえずは そのまま赤斑病がおさまるまで薬浴してあげ
    調子が悪ければ絶食
    背びれを立てているので回復傾向にあるとは思いますので
    そのまま治療しつつ
    様子を見てあげてください。

    返信先: 浮いてしまいます #12078
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    だいたい0.5%の塩水浴ですか
    ほんらいの塩水浴の濃度ですけど
    そのまま飼い続けるのはちょっと濃い濃度ですので
    水換えがてら 少し薄めてもらっても良いかもしれません

    また飼い初めのストレスや
    水温などにより浮き気味になったりしますので

    とりあえず絶食してもらい
    様子を見てあげてください

    またエアーが足りないと鼻上げを見せる場合もありますので
    注意してあげてください。

    返信先: 背中が赤いんです #11871
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    すばらしいです
    その治療法で良いと思いますよ

    餌の際にあまり浮くようでしたら沈下性の餌などを使ってみるのも良いかもしれません。

    返信先: 金魚の病気について #11870
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    まあ穴ではなく気泡がヒレの中に入ってるのかなとは思いますが
    ガス病のようなもので
    水換えをして水のなかのガス濃度を下げてあげれば
    消えていきますので

    うっすら白いふわふわは水カビ病か尾腐れ病の可能性ができてますので
    酷くなるようでしたら
    薬浴も考えてあげてください。

    返信先: ピンポンパール #11517
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    できれば ある程度 調子が上がってくるまで
    絶食してあげると良いと思います

    調子が上がってくると
    水槽内のコケや微生物などを食べますので
    少々の絶食は大丈夫です
    逆に病気中の餌やりは痩せますので。

    返信先: ピンポンパール #11458
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    餌を食べないのであれば絶食したほうが良いと思います
    消化も体力をともないますので

    ある程度治療してあげていますので
    薬浴や塩水浴は継続してもらい
    あとは自然治癒力を上げるように
    水質水温に注意して
    見守ってあげてください。

    返信先: マハゼが餌を食べない #11413
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    あまりマハゼの事は知らないですけど
    (たまに金魚池にハゼ類はいてますが)
    塩水浴は効果があると思います
    だいたい水槽関連の病気の原因菌は同じものが多いですので

    ただ金魚と対応濃度が違いますし
    塩の混ざった汽水域でもハゼ類はいてますので
    金魚よりは塩水に強いとは思いますよ。

    返信先: 白点病→尾ぐされ病・転覆→エラ病 #11357
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    どうしても環境が大きく変わるときは金魚の抵抗力が下がりますので
    病気上がりや
    水換え環境の変化など
    弱ってるかなと思ったときは
    エルバージュなどを少し入れながら飼ってあげたほうが
    連続で病気になる可能性が下がります

    あとはろ過器の掃除や環境を少しみなおして
    あげるのもいいと思いますよ。

    返信先: 金魚の消化能力について #11270
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    金魚の浮き沈みをコントロールしているのは
    浮き袋と呼ばれる器官ですので
    その部分の調子が悪いのかもしれませんね

    内臓疾患ですのでどうしても治療は
    内臓器官を整えたり自然治癒力をあげるほうほうになりますので

    また金魚が痩せてこなければ
    食事の量は大丈夫ですよ

    金魚は餌だけではなく苔や微生物も食べてますので。

    返信先: 金魚が黒くなる #11108
    金魚飼育総責任者ヒデ
    モデレーター

    色にもよるとは思いますが
    薬浴や環境による変化の可能性が高いです

    薬の成分や水質によっても
    鱗の色素細胞が刺激されて変化しますので
    水が冷たくても黒くなります

    水槽飼いでの黒は落ちやすい色ですが
    病気ではないですが
    そのまま定着することも多いです。

    あと写真ですが現在はのせられないみたいです。

15件の投稿を表示中 - 286 - 300件目 (全571件中)