金魚飼育総責任者ヒデ
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
金魚飼育総責任者ヒデモデレーターヒレとかにイボができるのは
ツリガネ病とか 傷口に菌が入り込んでいる 寄生虫 ですかねまずは尾腐れ病を治療してもらい
それでもイボが治らないようでしたら
寄生虫などに効く薬で薬浴なども考えてあげてください。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーターとりあえずは 金魚は少々の絶食は大丈夫ですので
そのまま治療してもらい薬浴で症状が治まってくるようでしたら
一度 口が開くか気をつけて確認してあげたほうがいいです
まれに引っ付いて治ることもありますので
元気になってからでもいいんですけどね。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター金魚は飼い始めが一番難しいです
初めがうまく行けば 次はい一週間 ひと月とうまく飼えていくんですけどね
読んでる限りでは水合わせがうまくいってなかったように思います
水に馴染む段階であまり上下に動いたり
激しく動いたり 回転する様子がある場合は注意が必要ですあと餌は4日以上はあけてからあげたほうがいいですかね
ストレスがかかっているときは消化力が落ちますのでそしてストレスがかかっている状態はすごく病気にもなりやすいです
特に白点病は殺菌してあげてないと なる場合が多いですのでできれば最初は最初に軽く殺菌剤や少し塩をを入れてあげる
立ち上げ用の液体も売ってますので使って見るなど
いろいろ試してみてくださいまた 水が濁ってくるようであれば水換えしてあげる必要があるのですが
あまり頻繁にすると金魚も飼い主さんも負担がかかりますので
もう少し余裕を見て水換えしてあげてもいいと思いますよそして金魚の状態も もちろんありますが
金魚は急に状態が変わりますので
(自然で弱っていると捕食されますのでかなり弱らないと症状を見せません)
難しいですけどねアクアライフは小さな経験の積み重ねですので
楽しんでもらえたらと思います。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター水面で口をパクパクする状態を 鼻上げ と呼ぶのですが
鼻上げは水質の悪化
気圧の変化
酸欠やエラ病などを
教えてくれることがありますので注意が必要ですただ
餌の前後(餌くれ行動)
や癖でする個体もいますので
一概に病気とは言えないのですけどね鼻上げの場合は水質や水温に注意してあげて
大丈夫であれば 様子見してください薬浴の方ですが
病期の進行はいまのところ止まっているように思いますので
薬浴を止めてもいいと思いますよ。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター尾びれの欠けている先端がブヨっとしているか
切れたようになっているか見てあげてくださいブヨっとしていると尾腐れ病の進行中で薬浴を継続してあげるのも考えてください
ブヨっとしていないのであれば治ってきています
すぐには 元に戻りませんが元気になってくるとある程度 戻りますよなので 一旦休薬期間をを置いてもいいかもしれません
その際は自然治癒力を上げるように
調子が悪ければ絶食し
水が悪化していなければ できるだけ水換えも控え
変える場合は3分の一変えてあげるなど
ストレスを減らすようにしてよく観察してあげてください病気が再発してくるようであれば金魚の調子を見て
再度 薬浴も考えてあげてもいいと思いますよ。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター金魚は強いストレスを受けると
体を守る粘液が減り病気になりやすくなったり痩せたりします肉瘤は皮膚や脂肪ですので
その影響を受けているのではないでしょうかとりあえずそのまま薬浴調子が悪ければ絶食などで
状態があがるまで様子を見てあげてください元気になってくれば肉瘤も治ってくると思いますよ。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーターエア食いを抑えようと思えば沈下性の餌がいいのですが
高タンパクの餌はあまり高齢金魚にあげますと
栄養過多で 人でいうと生活習慣病 みたいなことになり
目がぐっと出てきますので与えるのであれば量を少なめにするなど したほうがいいと思いますよ。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター加齢もあると思いますが
2匹がなってるのは
病気や水質の可能性がでてきますけど餌を変えてみるのもいいと思いますし
再生を助ける
粘膜保護系のものを使ってあげるのも
いいと思いますよ。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター1ですが 私の経験では薬浴して治したあと
その薬浴した水槽でも何らかの拍子に白点病が出てきますので
つねに持ってると思っておいたほうがいいと思いますので
処分する必要はないと思いますよ2としては 塩水も濃度によりますが
水変わりすると病気が出てくることがありますので
水替えの際
つねに少し塩を入れてあげるか 抗菌剤を少しいれてあげると
水代わりの病気にはなりにくくなります3 基本は3分の一くらいずつかえていくほうが金魚への負担は少ないのですが
あんまり病気が治らなかったり続いたり
ろ過 があまりできてないようでしたら
思い切って全渇水もいいと思いますけどねただやはり全渇水後は金魚の負担も大きいので気をつけて上げる必要はあると思います
こちらでも白点病は金魚の豆知識の方に書いていますが
寄生された白点虫は見えませんので
長期治療になります白点病が見えなくなって 金魚もしっかり泳ぎ食欲もあがって
少し太ってくるようでしたら
日常の飼い方に徐々に戻してあげてもいいと思いますよ。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター何が原因なのかは今の状態では判断は難しいですが
弱っている可能性が高いです水質水温に注意して
あまり動かないようであれば絶食して
よく観察してあげてください。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター金魚によっては浮上する餌の場合
空気を多く取り込んで食べてしまうときがありますので沈下性の餌なども試してみるのもいいと思いますよ。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター症状がでてるようですので できれば薬浴を考えてあげたほうがいいと思いますが
薬浴などはあまり弱っていると
逆にダメージを与えますので絶食して金魚の様子を見てあげ
調子があがってきたら薬浴も考えてあげてください。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーターこのぐらいの成長した稚魚で
この温度帯で活発ですし水質が悪化しないようでしたら
金魚の食べ物であれば基本そこまで問題はないと思いますよ腸につまるような ものでなければ
消化できないものは排泄されますし。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーター5ヶ月たっているようでしたら
ほぼ成魚ですけどね
ただ退色という色変わりは品種によってかなり遅いのもいますけどクロレラですが
植物プランクトンですので問題はないと思いますよ
若干 消化はしにくいようです
あまり固形な場合は注意してあげてください。
金魚飼育総責任者ヒデモデレーターそうですね 調子が悪いときは絶食したほうがいいです
金魚は消化にかなりのエネルギーを使いますので。 -
投稿者投稿
