金魚飼育総責任者ヒデ
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター症状がでてるようですので できれば薬浴を考えてあげたほうがいいと思いますが
薬浴などはあまり弱っていると
逆にダメージを与えますので絶食して金魚の様子を見てあげ
調子があがってきたら薬浴も考えてあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターこのぐらいの成長した稚魚で
この温度帯で活発ですし水質が悪化しないようでしたら
金魚の食べ物であれば基本そこまで問題はないと思いますよ腸につまるような ものでなければ
消化できないものは排泄されますし。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター5ヶ月たっているようでしたら
ほぼ成魚ですけどね
ただ退色という色変わりは品種によってかなり遅いのもいますけどクロレラですが
植物プランクトンですので問題はないと思いますよ
若干 消化はしにくいようです
あまり固形な場合は注意してあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターそうですね 調子が悪いときは絶食したほうがいいです
金魚は消化にかなりのエネルギーを使いますので。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター横になって浮くとなるとあまり いい状況ではないと思います
ただこの状態で 薬浴 水替えなど
されたのでしたら
あまり触ると危険ですので
あとは状況を見ながら水換えしつつ様子を見てあげてください。
金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター酸素は3匹ぐらいだと大丈夫だったと思います
外掛けフィルターで水も動いてますしバクテリア剤もある程度 最初ぐらいで日にちが経ち
水が綺麗になってくるぐらいで濾過材に定着しているので
そのつど入れなくてもいいと思いますよ金魚の大量死の場合は
水質と
病気の可能性が高いです水質としてはカルキが抜けきっていなかったり
まだ金魚が慣れていなかったり
餌が多すぎたり
水温の上下が激しすぎたり
ですかね病気はこの時期は姉サイズは卵が終わって体力が落ちている場合があり
水が変わると病気になりやすい時期でもありますのでまず飼い始めにエルバージュなどで軽く殺菌しながら飼い始め
餌は少しやらず4.5日くらいから 少しずつあげて
様子を見てあげてください飼い始めが一番難しく
金魚も慣れてくれば少しずつ強くなっていきますので。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターツリガネムシであれば
治療は長くかかると思ってください薬はアグテンで大丈夫ですが
ツリガネムシの特徴としてこの寄生虫は宿主からは養分をとりません
ただ寄生箇所から2次感染を引き起こすことがあり
アグテンでツリガネムシを駆虫すると同時に
感染対策も考え
できれば抗菌剤の含まれている薬も併用してあげてもいいと思いますよ。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター調べてみるとピンホールやヒレ痩せは
魚類全般におこるようで病気や怪我をのぞけば
水質やストレス 栄養不足
などがあげられると思います水質に関しては
ヒレが溶けるような薬や水質悪化
塩素の残留ですかねストレスですが
金魚はストレスがかかると体を守る粘膜量が減り
ヒレなどが溶けやすくなりますあとは栄養不足ですが
加齢などにより消化吸収力が落ちて
必要な栄養分が足りず
ヒレ痩せがおこるなどがあげられます
病気などで進行してるようであれば注意が必要ですが
そうでなければ
自然治癒力をあげるように飼ってあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター飼い方に問題はないと思います
壁掛け式フィルターも問題ないと思いますし私の主観ですが
松かさ病は2次感染症のイメージがあり松かさ病になる可能性のある原因菌はうつりますが
松かさ病がうつっていくという病気ではないです何かしらの病気が起こり
そのことで弱り
内臓器官がやられ松かさ病になる感覚でなので治療方法が定まらず 絶食や細菌感染症用の薬など
いろいろ試して原因をつぶして治療する感じですかねこのことから
やはり病気にしないように飼ってあげるのが予防となりますただ金魚は常駐菌や保菌もつねにいますので
水換えや水汚れなど
弱ったときにはどうしても病気になっちゃいますので
水換え後 もしくは ひと月に1回くらいは
軽く殺菌剤を入れてあげるなどしてあげると予防になりますよ。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター幼魚のなので難しい状態だと思います
できれば餌はあげないほうがいいですその状態で調子が上がってくるようでしたら いいんですが
上がらないようでしたら
エアー
粘膜保護剤を使ってみるなどして
様子を見てあげるしか難しいと思います。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター症状や時期から考えますとエラ病の可能性が出てきますけどね
エラ蓋は腫れていませんか?上から見るとエラがハの字のようになる
もしくはエラが動かなくなってたりします治療としてはメチレンブルーなどで薬浴と絶食となります
金魚の異常行動としては
この時期だと産卵期 病気 寄生虫などのかのうせいですかね水面でパクパクする行動も酸素を取り込んでいるか餌くれ行動かなと
黒いつぶつぶは見てみないとわからないですけど
この時期ですと何かと湧きやすい時期ですからねとりあえず塩水浴されていて
あまり効果が出ないようでしたら
薬浴してみるのもいいと思いますよただエラ病の疑いが強く出た場合は
絶食してください
金魚は呼吸より餌を優先します 消化には酸素が多くいり
エラ病のせいで呼吸が弱くとりこめない 悪いサイクルに入り弱りますので。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター魚体の大きさにもよりますけど
調子が悪くないようでしたら
稚魚はあまり絶食しないほうがいいと思います小指の先ぐらいに大きくなっているのでしたら大丈夫ですけど
ただ調子が悪くなっているようでしたら
たまに絶食してあげるのもいいんですけどね。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター食事の後 浮く症状はよくあるようで
原因としては
・エアー食い
・消化不良
・癖
ですかね沈下性の餌をお使いですので
食事と一緒に空気を取り込むエアー食いは少ないとは思いますし
普段から沈んでる餌を食べてるようでしたら癖も違うかなとただまあ水温が温いですと水面は温かいですので
水面近くを好む個体もいますけどねやはり餌の後の消化のときに問題が出てる可能性がありますので
転覆の原因なる水温の上下などに注意し
餌を取り込むことによって浮きが起こってますので
少し餌を少なめにしてあげ調子が悪ければ絶食で様子を見てあげるので
良いと思いますよエラが張れていたり
フラフラしてますと
他の病気の可能性も出てきますので
よく様子を見てあげてください。-
この返信は2年、 4ヶ月前に
金魚飼育総責任者ヒデが編集しました。
金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターエラの中であれば絶食して薬浴や塩水浴で様子を見たほうがいいです
金魚の急所ですので あまり触ると危ないですので外側ですと傷口から菌が入ったのか
何かしらの腫瘍
寄生虫があげられます腫瘍でなければ塩水浴などでも治ると思いますよ
なかなか治らない場合は金魚の調子を見て
一度 薬浴も考えてあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター産卵後はすごく弱りやすいです
産卵はかなりの体力を消費しますし高齢の金魚ですので産卵により
病気というより産卵による体力の低下で
調子を崩してるのかもしれません
とりあえず絶食して
水質水温に注意して
よく観察してあげてください。 -
この返信は2年、 4ヶ月前に
-
投稿者投稿