金魚飼育総責任者ヒデ
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター高齢の金魚ですね
今の時期ですと野外の場合は夜のほうが適温なのか
動き回ってますけど
昼は底の方にいてます原因はわかりませんし
判断が難しいですけど
金魚が不思議な動きをするときは
寄生虫や水質 水流 産卵期 とかですかねとりあえず口の内出血から菌が入って
病気にならないように
感染症の薬もしくは塩を少し入れてあげ
様子を見てあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターヒレの端など白くなったり
白くなった部分に赤い点々や血管が出てきますと
病気の可能性があります
その場合は薬浴など考えてあげてくださいただ体表が白くなったりする 色変わりの退色は
水槽で飼っていますと
環境によりなりやすいですので 白くなってきただけの場合は病気ではないですので
よく観察してガテください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターかなり弱っているように思います
そのまま絶食してもらい
調子が上がるまで
水質水温に注意して 様子を見てあげるしかないと思いますよ。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター軽いくらいならいいのですが
相性によっては 生存競争レベルでいじめが発生しますので
注意してあげてください大きさが違ったり
泳ぎの速さが違ったり
弱った金魚がいてるときなどは注意してあまり ひどいようでしたら
一度隔離してあげ
もとに戻しても変わらないようでしたら
別々に飼うことも考えてあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター飼い始めは白点病が出やすく
体をこすりつけるなどの動きは白点病の初期症状にも当てはまりますので
注意して観察してあげてください各ヒレなどに白い点が出てくるようでしたら
白点病用の薬で薬浴を考えてあげてくださいとりあえず現状は判断ができないですので調子が悪ければ絶食し
軽く薬もしくは塩を入れて
よく観察してあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターヒレが病気にかかったり傷がついて
組織が剥がれているか寄生虫の可能性がありますとりあえずピンセットで抜いてみてください
抜けるようでしたら寄生虫ですその後 塩もしくは抗菌剤の入った薬で軽く薬浴して
普段のように飼ってあげながら
病気がぶり返さないか
調子が落ちてないかなど
よく観察してあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター水槽に常駐している菌ですので そのまま治療するのもいいと思います
とりあえず 少し塩を入れて 観察してあげ
病気が進行してるようであれば薬浴してあげてください現状のお薬を使ってみて効果が薄いなと思ったら
他の薬を使ってみてもいいと思います
病気への薬剤のアプローチが違いますので
ちなみにグリーンfゴールドリキッドはオキソリン酸系の薬剤ですので。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター病気なのか気候の問題なのか高齢の問題なのか
ちょっとわからないですけど調子が悪ければ絶食してあげ
水質が悪化しているようであれば
ある程度 水替えしてあげたほうがいいです
たしかにストレスはあたえますけど
水質が悪化してると薬もあまり効かなくなりますからね原因がわからないですので
よく観察してあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター薬浴は効いてると思いますよ
一回薬浴すると かなりの菌が殺せますのでただ金魚の体力の低下 ストレス などから連続でかかっているのだと思います
金魚はストレスがかかると病気にかかりやすい状態になってしまいますのでまずは尾腐れ病の進行を止める必要があります
ヒレ先がフワッとしなくなって病気が進行しなくなるまで
薬浴をしてよく観察してあげ病気の進行が止まったら
あまり環境に大きな変化を少なく
金魚にストレスを与えないように様子を見てあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターヒレとかにイボができるのは
ツリガネ病とか 傷口に菌が入り込んでいる 寄生虫 ですかねまずは尾腐れ病を治療してもらい
それでもイボが治らないようでしたら
寄生虫などに効く薬で薬浴なども考えてあげてください。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーターとりあえずは 金魚は少々の絶食は大丈夫ですので
そのまま治療してもらい薬浴で症状が治まってくるようでしたら
一度 口が開くか気をつけて確認してあげたほうがいいです
まれに引っ付いて治ることもありますので
元気になってからでもいいんですけどね。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター金魚は飼い始めが一番難しいです
初めがうまく行けば 次はい一週間 ひと月とうまく飼えていくんですけどね
読んでる限りでは水合わせがうまくいってなかったように思います
水に馴染む段階であまり上下に動いたり
激しく動いたり 回転する様子がある場合は注意が必要ですあと餌は4日以上はあけてからあげたほうがいいですかね
ストレスがかかっているときは消化力が落ちますのでそしてストレスがかかっている状態はすごく病気にもなりやすいです
特に白点病は殺菌してあげてないと なる場合が多いですのでできれば最初は最初に軽く殺菌剤や少し塩をを入れてあげる
立ち上げ用の液体も売ってますので使って見るなど
いろいろ試してみてくださいまた 水が濁ってくるようであれば水換えしてあげる必要があるのですが
あまり頻繁にすると金魚も飼い主さんも負担がかかりますので
もう少し余裕を見て水換えしてあげてもいいと思いますよそして金魚の状態も もちろんありますが
金魚は急に状態が変わりますので
(自然で弱っていると捕食されますのでかなり弱らないと症状を見せません)
難しいですけどねアクアライフは小さな経験の積み重ねですので
楽しんでもらえたらと思います。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター水面で口をパクパクする状態を 鼻上げ と呼ぶのですが
鼻上げは水質の悪化
気圧の変化
酸欠やエラ病などを
教えてくれることがありますので注意が必要ですただ
餌の前後(餌くれ行動)
や癖でする個体もいますので
一概に病気とは言えないのですけどね鼻上げの場合は水質や水温に注意してあげて
大丈夫であれば 様子見してください薬浴の方ですが
病期の進行はいまのところ止まっているように思いますので
薬浴を止めてもいいと思いますよ。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター尾びれの欠けている先端がブヨっとしているか
切れたようになっているか見てあげてくださいブヨっとしていると尾腐れ病の進行中で薬浴を継続してあげるのも考えてください
ブヨっとしていないのであれば治ってきています
すぐには 元に戻りませんが元気になってくるとある程度 戻りますよなので 一旦休薬期間をを置いてもいいかもしれません
その際は自然治癒力を上げるように
調子が悪ければ絶食し
水が悪化していなければ できるだけ水換えも控え
変える場合は3分の一変えてあげるなど
ストレスを減らすようにしてよく観察してあげてください病気が再発してくるようであれば金魚の調子を見て
再度 薬浴も考えてあげてもいいと思いますよ。金魚飼育総責任者ヒデ
モデレーター金魚は強いストレスを受けると
体を守る粘液が減り病気になりやすくなったり痩せたりします肉瘤は皮膚や脂肪ですので
その影響を受けているのではないでしょうかとりあえずそのまま薬浴調子が悪ければ絶食などで
状態があがるまで様子を見てあげてください元気になってくれば肉瘤も治ってくると思いますよ。
-
投稿者投稿