今週の金魚の病気予報
金魚飼育指数
| | | | | | | | | | |
| 11 月 上 旬 | 11 月 中 旬 | 11 月 下 旬 | 12 月 上 旬 | 12 月 中 旬 | 12 月 下 旬 | 1 月 上 旬 | 1 月 中 旬 | 1 月 下 旬 | 2 月 上 旬 |
| 病気・体調不良 |
| ←低 |
危険度 |
高→ |
 |  | | | |
| 水質の悪化 |
| ←しにくい |
悪化 |
しやすい→ |
 | | | | |
| 餌の量 |
| ←少なめ |
量 |
多め→ |
 |  | | | |
| ※最大5段階 |
上のグラフの1年間バージョンがみたい場合は、こちら↓
「金魚の病気、1年間で危険な時期を調べてグラフにしてみた」
この時期の注意点
ヒーターやブロアーは消耗品です
特にヒーターはこれから使う時期ですし
壊れてると危険ですのでよく確認してご使用ください。
飼育ポイント
これから冬の入口に入ってきます
寒くなる前に水槽のメンテナンスをしてあげると
作業はしやすいと思います
また水温が10度前後になってくると
金魚の消化力が下がりますので
蛋白の少ない餌を与えるか
餌の量を減らしてあげてください
この時期の良い点
金魚がよく成長する時期です
この時期に最も多い病気
この時期に多い病気
✖こういう状況は危ないサイン
- いつもと違う行動・動きをしている
- 餌をあまり食べようとしない
- 隅に隠れて動かない
おかしいな?と思ったら
なぜ金魚の病気予報を始めようと思ったのか?
金魚の病気は、猫や犬などのペットに比べ、まだまだ解明されていません。
外科手術も難しいのが現状です。(少数ですがやっているところはあります。)
万病に効くと言われる塩浴も、実際のところは治療しているのではなく、環境を良くして金魚の負担を減らし、金魚の回復力をあげているだけです。
(人間で例えると、風邪の時に安静にしているような状態です。)
金魚生産者歴20年を超える私が、一番良い病気の対策は何か?と聞かれたら、病気になるまえに予防すること!と答えます。
もちろん、100%防ぐことは不可能です。
(人間でも念入りに注意していても風邪をひくことがあるように)
ですが、少しでも病気になる確率を下げることができればと思い、この金魚の病気予報を始めました。
この金魚の病気予報をしているヒデとは?
金魚生産者歴もすでに20年以上たちました。(1996年から)
金魚質問BBSへの質問にも20年以上(1999年から)返答しつづけています。
積み上げた金魚の知識・経験は膨大です。
この知識・経験が少しでも役に立つようなら幸いです。
一週間後に実際の起こった病気例
以下に、過去の一週間後に実際に起こった病気例を抜粋します。
なぜ、過去の一週間後に起こった病気例を載せるの?
過去の一週間後に実際に起きた事例=今後起こる可能性があるということです。
これを見ることにより、上記予報にプラスし注意する点が浮かび上がってきます。
過去の事例を見て、ヒデから一言
今回の事例は
まあピンポンパールにかかった病気の質問ではあるのですが
ピンポーンパールは輸入の熱帯生まれのものが多く
この日本の温度が下がる時期が馴染めず
急激に弱る場合がありますので
注意して
飼ってあげてください
ピンポンパールの秋冬の飼育について
|
■投稿者/ たんぽぽ –(2004/10/28(Thu) 18:58:30)
|
-
教えて頂きたいのですがピンポンを5匹購入しました。
-
早速トリートメントしました。容器5Lバケツ塩15g<3%>
-
塩浴5日目全体が充血して目が飛び出て1匹死んでました。<赤班病?>
-
そこで二つ程疑問が出てきましたので回答お願いします。
-
一.トリートメントする時は塩浴より薬浴<メチレンブルー>が無難ですか?
|
|
| No.12081/Re[1]: ピンポン飼育について |
■投稿者/ 紅 朱雀 –(2004/10/28(Thu) 19:48:47)
|
-
0,3%なのか3%なのか分からないのですが急いで濃度を1%に戻してください!!
-
ピンポンに食塩浴をする場合は『0,3%』を基本とします。
-
3%では普通の金魚も短時間食塩浴にしか使えないのに0,3%を基本とするピンポンは10倍近い濃度の塩水にいることになります。
-
多分一匹の死因は食塩の濃度が濃すぎたせいでしょう、こうなると金魚の体から水分がどんどん抜けていって衰弱死してしまいます。
-
いきなり真水に戻すとphショックを起こして残りの二匹も死んでしまう可能性があるためいきなりは戻さずに今日中に1%、その後徐々に0,3%に落としていってください。
-
あれば炭を入れるのが一番いいです、これは塩や薬を吸着してくれるので金魚に害を与えることなく塩分濃度を下げられます。
-
備長炭など、固形の物なら表面を軽く水道水で洗ってから入れてあげてください。
-
砕けたタイプなら穴の開いた袋(流しで使うメッシュタイプの福利が便利です)に入れてから、軽く洗って水槽に入れてください。
-
ですが充血して目が飛び出すと言うのは水質悪化が原因です。
-
もし、購入して一度も水を換えていないのなら半分くらい新しい水に換えてあげてください。
-
トリートメントはメチレンブルーかトロピカルゴールドでいいです。
-
信頼が置ける店から購入した場合はメチレンブルーで大丈夫ですよ。
-
ちなみに赤斑病は感染しません、原因が水質悪化ですから。
金魚にとって水とは空気なのです、金魚だって綺麗な環境で生活したいはずですから出来るだけ綺麗にしてあげましょうね。
|
|
| No.12097/Re[2]: ピンポン飼育について |
■投稿者/ たんぽぽ –(2004/10/29(Fri) 18:24:03)
|
-
ところで赤班病はグリーンFリキッド(青い液体)の治療薬でよろしのでしょうか
|
|
| No.12103/Re[3]: ピンポン飼育について |
■投稿者/ 紅 朱雀 –(2004/10/29(Fri) 20:02:39)
|
-
薬浴ですが何も入れなくてもいい又は食塩浴でも十分です。
-
グリーンFリキッドは赤斑病には効かないんです、あれは『白点病、水カビ病、尾腐れ病』などの細菌感染に効く薬ですから。
薬よりも飼い主さんの適度な水換えの方が効果がありますので寒くなってきて、水が冷たいですが頑張ってください。
|
|
| No.12112/Re[4]: ピンポン飼育について |
■投稿者/ hiroko –(2004/10/29(Fri) 22:08:59)
|
-
グリーンFリキッドはどうかわかりませんが(ごめんなさい;_+)
赤班病はエロモナス菌(学名:エロモナス・ハイドロフィラ)の感染よっても病気になるようなので、多分グリーンFリキッドでも大丈夫だと思いますが・・・・・☆
|
|
| No.12124/Re[5]: ピンポン飼育について |
■投稿者/ 紅 朱雀 –(2004/10/30(Sat) 01:18:02)
|
-
…難しいですね…グリーンFリキッドはメチレンブルーと同じ物なので微妙ですが細菌に効くという事では効くかもしれません。
-
しかしエロモナス菌ならココアが効くかも…?(--;)
でも軽度なら普通に治療してあげればしっかり治りますからね!大丈夫ですよ。
|
|
| No.12128/Re[6]: ピンポン飼育について |
■投稿者/ たんぽぽ –(2004/10/30(Sat) 11:38:56)
|
-
紅 朱雀さん hiroko さん ご返答ありがとうございます。
-
治療方法が2つも<グリーンFゴールドリキッド&ココア?>教えて頂き
-
ありがとうございました。水質に気をつけながら実行中の薬の効果が無い場合
|
|
| No.12210/Re[7]: ピンポン飼育について |
■投稿者/ たんぽぽ –(2004/10/31(Sun) 17:29:31)
|
-
1匹は昨夜までは普通に泳いでましたが今朝浮いてました。
-
2匹目は頭が沈んでお尻が浮いてる状態で生存していました。
-
急遽水換えをしてココア入れましたが1時間後息絶えました。
-
分かったことはグリーンFリキッドは効果なかったです。それとココア浴は
-
十分理解した上で実行しないと死に至る危険があるみたいです。
-
残りの2匹中1匹がえらが充血してますが、そのまま真水にもどして泳がしてますが
|
|
| No.12213/Re[8]: ピンポン飼育について |
■投稿者/ 紅 朱雀 –(2004/10/31(Sun) 18:12:20)
|
|
>えら病
-
あります、えら蓋の中のえらが真っ赤になってえら蓋が開きっぱなしになったり体にくっついて開かなくなったりします。
-
感染力が非常に強く、水槽で一匹見つかると全部の金魚に感染している恐れがあります。
-
食塩浴と水温を上げることを併用するとかなり治り易くなります。
-
濃度は0.5%、水温は30度くらいまで上げてください。
-
水温が低いと感染力が強まりますます悪化することがあります。
>ココア浴
-
ココア浴はかなり体力を消耗します、体力の消耗しているときにはあまりしないほうがいいです。
|
|
| No.12249/Re[9]: ピンポン飼育について |
■投稿者/ たんぽぽ –(2004/11/01(Mon) 11:20:37)
|
-
私の診断ミスでした。えら病でした。感染の速さといい死に至るまでの速さが
-
他の病気<白点、白雲病しか経験ありませんが・・>よりも速度が違ってました。
-
その後ですが残りの2匹中1匹がえらが充血してますが、そのまま真水にもどして泳がしてました・・・が、夕方6時頃は元気でしたが9時頃見たら浮いて死にかけてました。隔離して別容器に塩0.3%で様子を見ましたが30分位で止まりました。
-
原因は室外に置いていた為、御指摘の通り水温が下がり悪化したのでしょう。
-
残り1匹になりました。やはりえらが「気持ち」赤くなり始めてます。
|
|
| No.12251/Re[10]: ピンポン飼育について |
■投稿者/ 紅 朱雀 –(2004/11/01(Mon) 18:23:30)
|
-
金魚さん残念でしたね…残った金魚を全力で治療してあげましょう。
-
室内に入れたことはいいと思いますが環境にも気を配ってあげましょう。
-
うるさい物(テレビやドア)の傍、暖房器具やエアコンの近くなどストレスになるところの近くを避け、温度の安定しているところに置いて蓋などをして暗くして様子を見ましょう。
-
人間も寒くて動きが鈍りがちですが金魚は自力では動けません。
しばしの我慢なのでがんばって治療してあげてください。
|
|
| No.12267/Re[11]: ピンポン飼育について |
■投稿者/ たんぽぽ –(2004/11/02(Tue) 11:11:34)
|
-
昨夕 エルバージュ&ヒーターを購入し、早速使用しました。
-
薬はグリーンFリキッドとエルバージュを複合して温度は徐々に30度まで
-
あげました。すると3時間経過後、両鰓からニョロニョロ細長い糸状の細菌?が
-
そして今朝、鰓の充血が消えてるのですが、鼻上げ状態で鰓の動作が鈍いため、
-
思い切って風呂の残り湯を使用し薬を複合して温度25度にすると
-
鰓で呼吸ができるようになり潜る事ができる状態です。
-
ちと気が早いですが「完治」した状態はどのような状態でしょうか?
|
|
| No.12274/Re[12]: ピンポン飼育について |
■投稿者/ 紅 朱雀 –(2004/11/02(Tue) 20:20:52)
|
-
にょろにょろした物ですか?もしかしたら寄生虫が付いていたのかもしれませんね。
-
ところでそのにょろにょろした物は取り除きましたか?
-
また取り付かれたら元も子もないですからね(^-^;)
-
お風呂の残り湯を使用したということですが細菌感染には気をつけてあげてください、人間が入った後だとちょっと怖いものがあります。
-
ヒーターは常に入れて温度を固定してあげてくださいね。
-
また、一日に上げて良いといわれているのは二,三度程度です。
|
|
| No.12282/Re[13]: ピンポン飼育について |
■投稿者/ たんぽぽ –(2004/11/03(Wed) 13:16:17)
|
-
ヒーターは28度で固定してます。今のとこ順調です。
|
|
この記事を読んだ人はこんなページも見ています
|
金魚屋ってどんな仕事してるの?
現役の金魚生産者が「日々の仕事」や「金魚の豆知識」を解説。
|
金魚を飼っている人必見!
金魚の病気は予防が第一!
毎週、金魚の病気について気をつけるポイントなどを解説しています。
|
投稿者プロフィール
-
金魚飼育総責任者ヒデ
-
金魚の生産・飼育・管理を主に受け持っている。
金魚生産者歴もすでに20年以上(1996年から)
金魚質問BBSへの質問にも20年以上(1999年から)返答しつづけ
積み上げた金魚の知識・経験は膨大
それでも、いまだにわからないことが色々出てきて、日々勉強中&試行錯誤の毎日
このサイト内にて、
「スタッフブログ」
「金魚の病気予報」
「金魚質問BBS」
を更新している。