金魚の病気予報|3月31(月)から4月6日(日)

今週の金魚の病気予報

金魚飼育総責任者ヒデ
金魚飼育総責任者ヒデ

金魚飼育指数

3


3


3


4


4


4


5


5


5


6


病気・体調不良
←低 危険度 高→
水質の悪化
←しにくい 悪化 しやすい→
餌の量
←少なめ 多め→
※最大5段階

上のグラフの1年間バージョンがみたい場合は、こちら↓
金魚の病気、1年間で危険な時期を調べてグラフにしてみた

この時期の注意点

一匹で飼っていても

産卵期の影響はうけて

メスはお腹に卵を持ちオスは精巣が発達します

なので単体でも産卵期が発生し

そこから稚魚が生まれることはありませんが

 

異常行動や水換え後の水質の悪化などが見られることがあるので

注意してあげてください

産卵期がすぎると自然に体内に吸収されます

飼育ポイント

暖かくなるに連れ餌を少しずつ与える

産卵期が近づいているため産卵する可能性があり

産卵させる人も させない人も注意が必要

この時期の良い点

産卵の兆候が見られる

この時期に最も多い病気

この時期に多い病気

✖こういう状況は危ないサイン
  • いつもと違う行動・動きをしている
  • 餌をあまり食べようとしない
  • 隅に隠れて動かない
おかしいな?と思ったら
  • しばらく餌をあげるのを中止する
    金魚は消化器官が未熟なため、体調不良になるとすぐに消化不良をおこします。
    消化不良になると体調不良がさらに悪化します。
    そうならないためにも、体調不良の初期段階で餌を中止し、体調の回復を待ちます。
  • それでも調子が良くならない場合は塩浴もプラスする

 

なぜ金魚の病気予報を始めようと思ったのか?

金魚の病気は、猫や犬などのペットに比べ、まだまだ解明されていません。

外科手術も難しいのが現状です。(少数ですがやっているところはあります。)

万病に効くと言われる塩浴も、実際のところは治療しているのではなく、環境を良くして金魚の負担を減らし、金魚の回復力をあげているだけです。
(人間で例えると、風邪の時に安静にしているような状態です。)

金魚生産者歴20年を超える私が、一番良い病気の対策は何か?と聞かれたら、病気になるまえに予防すること!と答えます。

もちろん、100%防ぐことは不可能です。
(人間でも念入りに注意していても風邪をひくことがあるように)

ですが、少しでも病気になる確率を下げることができればと思い、この金魚の病気予報を始めました。

この金魚の病気予報をしているヒデとは?

金魚飼育総責任者ヒデ
金魚飼育総責任者ヒデ

金魚生産者歴もすでに20年以上たちました。(1996年から)

金魚質問BBSへの質問にも20年以上(1999年から)返答しつづけています。

積み上げた金魚の知識・経験は膨大です。

この知識・経験が少しでも役に立つようなら幸いです。

一週間後に実際の起こった病気例

以下に、過去の一週間後に実際に起こった病気例を抜粋します。

なぜ、過去の一週間後に起こった病気例を載せるの?

過去の一週間後に実際に起きた事例=今後起こる可能性があるということです。

これを見ることにより、上記予報にプラスし注意する点が浮かび上がってきます。

 

過去の事例を見て、ヒデから一言

金魚飼育総責任者ヒデ
金魚飼育総責任者ヒデ

今回の事例は

金魚の黒化ですね

基本的に金魚が病気で黒くなること無いです

ただ今回の事例では薬が金魚の色素に反応して

鱗やヒレなどが黒くなったりする場合があります

 

また 冬の間に寒い場所にいていたり

水質が悪化してアンモニアに反応すると黒が出てくることもあります

 

いったん色がついてしまうと なかかなか色がとれないですし

アンモニアで反応して黒化すると

水質に問題がでてきますので

 

薬浴などしてないで黒くなってきた場合は水質に注意する必要があります

金魚の尾びれが黒くなってしまいました・・・。

■投稿者/ 赤ずきん –(2005/03/30(Wed) 22:15:23)
    • はじめまして。
    • 今、我が家では30センチの水槽にコメット1匹、琉金1匹を飼っています。
    • 5日ほど前に2匹とも尾びれが裂け、背びれもたたんだままで、あまり動かず、尾ぐされ病だと思い、本を読んだところ水質の悪化が原因とありました。水換えも1ヶ月位してなかったので、水換えをし、グリーンFゴールドを指示通り投与したところ、2日程で少しずつ元気も出てきて、裂けていたところもくっついて(?)きたのですが、尾びれのふちが黒くなってしまいました。これは違う病気なんでしょうか?引き続きこの薬を説明通り投与したらいいのでしょうか?
    どうぞ アドバイスの方、よろしくお願いいたします。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

 

No.14018/Re[1]: 尾びれが黒くなってしまいました・・・。
■投稿者/ 紅 朱雀 –(2005/03/31(Thu) 01:20:29)
    • こんばんは~♪
    • その調子だと病気の後のカサブタのようなもの+水質悪化からくるアンモニアの増えすぎ、だと思います。
    • アンモニアは増えすぎるとヒレや尾の先が黒くなってしまいますが水を換えれば特に問題は無く、色が付いてしまったところは二、三ヶ月で消えてしまいます。
    • どちらも根本的なものは対処されているのでそのまま様子を見てあげてください。
    薬は裂けた尾が治ったら薬を追加しないで放置してフィルターのスイッチを入れれば効果がなくなるのでこれを行ってください。
記事No.14014 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

 

No.14021/Re[2]: 尾びれが黒くなってしまいました・・・。
■投稿者/ 赤ずきん –(2005/03/31(Thu) 19:30:24)
  • > こんばんは~♪

>
> その調子だと病気の後のカサブタのようなもの+水質悪化からくるアンモニアの増えすぎ、だと思います。
>
> アンモニアは増えすぎるとヒレや尾の先が黒くなってしまいますが水を換えれば特に問題は無く、色が付いてしまったところは二、三ヶ月で消えてしまいます。
>
> どちらも根本的なものは対処されているのでそのまま様子を見てあげてください。
> 薬は裂けた尾が治ったら薬を追加しないで放置してフィルターのスイッチを入れれば効果がなくなるのでこれを行ってください。

    •  こんばんわ。最後のアドバイスのところで、効果をなくすようにするとは、フィルターで薬を吸取る(?)ということですか?
     今日じっくりと尾びれをみたところ、最初の頃のように裂けている様子はないのですが、もう少しかなって感じです。ということは1/3くらい水を換えて薬を投与した方がいいでしょうか?あと二匹とも尾ぐされ病だったんですが、黒くなっているのは琉金だけです。

 

この記事を読んだ人はこんなページも見ています

金魚屋ってどんな仕事してるの?
現役の金魚生産者が「日々の仕事」や「金魚の豆知識」を解説。
金魚を飼っている人必見!
金魚の病気は予防が第一!
毎週、金魚の病気について気をつけるポイントなどを解説しています。

この記事が気に入ったら いいね!してね

投稿者プロフィール

金魚飼育総責任者ヒデ
金魚の生産・飼育・管理を主に受け持っている。
金魚生産者歴もすでに20年以上(1996年から)
金魚質問BBSへの質問にも20年以上(1999年から)返答しつづけ
積み上げた金魚の知識・経験は膨大
それでも、いまだにわからないことが色々出てきて、日々勉強中&試行錯誤の毎日
このサイト内にて、
スタッフブログ
金魚の病気予報
金魚質問BBS
を更新している。