親池のコンクリート修理 金魚池の補修

金魚飼育総責任者ヒデ
この記事はヒデが書いています。
うちの親池はそんなに水持ちがよくなく
雨でしっかり入っても水位がすぐに下がっちゃうんだけど
そのため 何処から漏れてるのか
全体から漏れてる可能性も高いけど
広くて大変なので
毎年コツコツ修理
ちゅうことで修理してきました
このコンクリート面なんだけど
こんな感じで割れてます
とりあえず鉄ブラシでこすって砂や苔を落として
下地塗り
これしといたほうが良いようなので
コンクリート同士くっつきやすくなるしね
インスタントセメントも買いに行くまでもなく半分ほど残ってたので
下地の乾いた4時間後モルタルを塗りに
初めはだいたいで
ちょっと乾いたらコテをあててしごく
コテ圧3回
ちょっとだけど汗だく
すぐひび割れるので知り合いの建築やさんに聞いたら
水足らないんじゃないかということで
塗る前に水をまいて
コテ圧のときも少し濡らしてみました
今年は池の奥側修理で
今までは周辺に水気が無く
修理しようにもバケツに水を入れて細い草の茂ったところを歩かないといけなかったんだけど
昨年ぐらいからまわりの休眠池が修理され
今まで土が積もって水が出なかったんだけど
綺麗になったことで漏れるようになってしまって
だけど水が近くにあるようになり
修理はできました
残ったモルタルなのでちょっと薄いかも
写真ではごついコンクリート壁だけど実は中身は年月でスカスカ空洞になってます
ワシより年上の古いコンクリート池ばっかりなので
もうちょっと修理が上手くならないとね
あっちこっちしないといけないし
この記事を読んだ人はこんなページも見ています |
|
|
|
投稿者プロフィール
