金魚の道具 竹の簾(ス)作り 防腐処理

金魚飼育総責任者ヒデ
この記事はヒデが書いています。
まあ竹の簾は完成してはいるんだけど
長持ちさせるためにもう一仕事として防腐処理
バケツに防腐剤を入れて漬け込んでます
半日入れ込んでひっくり返してもう半日
使ってないところも竹の細い繊維を毛細管現象で入り込んでいくし
最終こっからひっくり返して少し置くので
吸い込んだのが吸収されて隅々へ
時間はかかるが楽でいい
ほんとは使っている簾も毎年したほうが良いみたいだけど
全部漬け込んだら
倉庫で陰干しして
使うまで待機
これにて今年の竹の簾(ス)作りは終了
この記事を読んだ人はこんなページも見ています |
|
|
|
投稿者プロフィール

-
金魚の生産・飼育・管理を主に受け持っている。
金魚生産者歴もすでに20年以上(1996年から)
金魚質問BBSへの質問にも20年以上(1999年から)返答しつづけ
積み上げた金魚の知識・経験は膨大
それでも、いまだにわからないことが色々出てきて、日々勉強中&試行錯誤の毎日
このサイト内にて、
「スタッフブログ」
「金魚の病気予報」
「金魚質問BBS」
を更新している。
最新の投稿
スタッフブログ2025年4月3日金魚の産卵 産卵藻を置いて一日目はやっぱり温度が低かったかな
スタッフブログ2025年4月2日金魚の産卵 産卵藻をとりあえず置いてみました
スタッフブログ2025年4月1日金魚の産卵 ぼちぼち産卵藻を置こうかな
スタッフブログ2025年3月31日車検