金魚の病気予報|8月25日(月)から8月31日(日)

今週の金魚の病気予報

金魚飼育総責任者ヒデ
金魚飼育総責任者ヒデ

金魚飼育指数

8


8


8


9


9


9


10


10


10


11


病気・体調不良
←低 危険度 高→
水質の悪化
←しにくい 悪化 しやすい→
餌の量
←少なめ 多め→
※最大5段階

上のグラフの1年間バージョンがみたい場合は、こちら↓
金魚の病気、1年間で危険な時期を調べてグラフにしてみた

この時期の注意点

暑さが続いていますが

暑さがぶり返すと

急激に水質が悪化することがありますので

注意してください

 

9月に入って温度が下がると

野外ですとトンボも多く飛び始め池内にヤゴや

室内でも寄生虫がつき始めますので

水質や金魚の動きに注意してあげてください

飼育ポイント

餌は普通にあたえてください

 

旅行など長期

水槽から離れるときは餌を止めたほうが無難です

この時期の良い点

金魚がよく成長する時期です

この時期に最も多い病気

  • エラ病
  • 尾腐れ病
  • 寄生虫

この時期に多い病気

✖こういう状況は危ないサイン
  • いつもと違う行動・動きをしている
  • 餌をあまり食べようとしない
  • 隅に隠れて動かない
おかしいな?と思ったら
  • しばらく餌をあげるのを中止する
    金魚は消化器官が未熟なため、体調不良になるとすぐに消化不良をおこします。
    消化不良になると体調不良がさらに悪化します。
    そうならないためにも、体調不良の初期段階で餌を中止し、体調の回復を待ちます。
  • それでも調子が良くならない場合は塩浴もプラスする

 

なぜ金魚の病気予報を始めようと思ったのか?

金魚の病気は、猫や犬などのペットに比べ、まだまだ解明されていません。

外科手術も難しいのが現状です。(少数ですがやっているところはあります。)

万病に効くと言われる塩浴も、実際のところは治療しているのではなく、環境を良くして金魚の負担を減らし、金魚の回復力をあげているだけです。
(人間で例えると、風邪の時に安静にしているような状態です。)

金魚生産者歴20年を超える私が、一番良い病気の対策は何か?と聞かれたら、病気になるまえに予防すること!と答えます。

もちろん、100%防ぐことは不可能です。
(人間でも念入りに注意していても風邪をひくことがあるように)

ですが、少しでも病気になる確率を下げることができればと思い、この金魚の病気予報を始めました。

この金魚の病気予報をしているヒデとは?

金魚飼育総責任者ヒデ
金魚飼育総責任者ヒデ

金魚生産者歴もすでに20年以上たちました。(1996年から)

金魚質問BBSへの質問にも20年以上(1999年から)返答しつづけています。

積み上げた金魚の知識・経験は膨大です。

この知識・経験が少しでも役に立つようなら幸いです。

一週間後に実際の起こった病気例

以下に、過去の一週間後に実際に起こった病気例を抜粋します。

なぜ、過去の一週間後に起こった病気例を載せるの?

過去の一週間後に実際に起きた事例=今後起こる可能性があるということです。

これを見ることにより、上記予報にプラスし注意する点が浮かび上がってきます。

 

過去の事例を見て、ヒデから一言

金魚飼育総責任者ヒデ
金魚飼育総責任者ヒデ

今回の事例は

水質調査をしても原因がわからないということですね

そうですね~わかりやすいものもありますけど

わかりにくい成分なんかもありますし

この辺は経験で普段の水質を知っている必要があります

 

ただ あまり神経質にならないほうがいいですけどね

できれば水量が多いほうが安定はしやすいです

金魚の水 水質の正常値がわかりません

■投稿者/ ムギ –(2005/08/23(Tue) 10:34:42)
    • 先日、硝酸塩蓄積のため(たぶん…)金魚を☆にさせてしまいました。
    • 残った金魚たちを☆にさせないため、日々水質に苦戦しています。
    • 水質検査の結果、亜硝酸値はほぼ0に近いので問題はないのですが、
    • 硝酸塩(亜硝酸が濾過細菌によって酸化された物質)がlowで5.0ppmでした。
    • 説明書に記載されていないので、正常値がわかりません。
    • ちなみに… 水道水+カルキ抜き薬、水道水のみ、汲み水の値も一緒でした。
    • ペットショップでは、水質が悪化しているので水替えはこまめに!!
    • と言われたのですが、色々調べたら、バクテリア等が少ない水槽だと
    • 硝酸塩値が高いので、水替えをせずに良い環境の水槽を作るのが先決と書いてありました。
    • 一応、水替え時には、バクトガンを入れ、水槽内には バクトパワーを入れていますが、なかなか0にはなりません。
    もう金魚達を☆にさせたくないので、どなたかアドバイス宜しくお願いします!!
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

 

No.16356/Re[1]: 正常値がわかりません
■投稿者/ いずも –(2005/08/23(Tue) 21:03:45)
    •  こんばんは。
    •  硝酸塩の数値には、それほど神経質になる必要はないのでは?と思います。
    •  有害な亜硝酸が着実に分解されて、無毒の硝酸塩になるわけで
    • それはろ過がうまくいっていると思って良いのではないでしょうか。
    • 次の段階で硝酸塩を処理してくれるのが、植物ではありますが、
    • 水槽の中で十分な植物を育てることは、とても無理と思われます。
    •  問題は、硝酸塩は無毒ではありますが、蓄積される量が増えると
    • 水質を酸性に傾けてしまいます。
    • そうなると金魚にはつらい環境になってしまいます。
    • そのため定期的な水換えが必要となるのです。 ということだと思います。
     ですから硝酸塩の濃度というよりは、pH(ペーハー)に気をつけると良いと思います。
記事No.16331 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

 

No.16366/Re[2]: 正常値がわかりません
■投稿者/ ムギ –(2005/08/24(Wed) 09:34:07)
    • いずもさんありがとうございます!!!
    • ☆になってしまう前から、病気予防のため塩水浴をしていたので、
    • 水質には十分に気を付けて3日に一度1/3水替えをしていました。
    • pH値にも気を付けていたんですけど…
    • 外傷もなく、☆になる3~4日前から、水流に流されるようになり、
    • 他の金魚に虐められるようになったので、同水槽内で隔離していたのですが、
    • 段々と目が濁ってきて、そのまま☆になってしまいました。
    • 何がいけなかったのか判りません…
    • 今、丹頂とピンポンがいるのですが、丹頂のウロコが少し剥がれています。
    • 体を傷つけるようなアクセサリーはありません。
    • 質問返しで申し訳ないのですが、アドバイス宜しくお願いします。
記事No.16331 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

 

No.16396/Re[3]: 正常値がわかりません
■投稿者/ いずも –(2005/08/24(Wed) 22:15:13)
    •  私、病気関係は詳しくないので、良いアドバイスができないのですが。
    • 「丹頂のウロコが少し剥がれている」というのは、
    • 「ウロコの何枚かが脱落して無くなっている」ということでしょうか?
    • それでしたら暫くしたらウロコは再生するので、あまり心配はありません。
    • それとも
    • 「ウロコが部分的にささくれ立っている感じ」ということでしょうか?
    • それでしたらもしかしたら、マツカサ病か穴あき病の初期なのかもしれません。
    •  なんでもないと良いのですが。良いアドバイスができずごめんなさい。
    • どなたか詳しい方のアドバイスが欲しいところです。よろしくおねがいします。
記事No.16331 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

 

No.16399/Re[4]: 正常値がわかりません
■投稿者/ ムギ –(2005/08/25(Thu) 09:02:30)
    • 度々のお返事有難うございます!!!
    • 丹頂は「ウロコの何枚かが脱落して無くなっている」と言った感じなので、
    • 気ながにウロコの再生を待ちたいと思います。
    • 剥がれ方が酷くなるようなら、また書き込みをしたいと思うので、
    • その時はまた宜しくお願いします。
    本当に感謝です!!!いずもさん有難うございました!!!

 

この記事を読んだ人はこんなページも見ています

金魚屋ってどんな仕事してるの?
現役の金魚生産者が「日々の仕事」や「金魚の豆知識」を解説。
金魚を飼っている人必見!
金魚の病気は予防が第一!
毎週、金魚の病気について気をつけるポイントなどを解説しています。

この記事が気に入ったら いいね!してね

投稿者プロフィール

金魚飼育総責任者ヒデ
金魚の生産・飼育・管理を主に受け持っている。
金魚生産者歴もすでに20年以上(1996年から)
金魚質問BBSへの質問にも20年以上(1999年から)返答しつづけ
積み上げた金魚の知識・経験は膨大
それでも、いまだにわからないことが色々出てきて、日々勉強中&試行錯誤の毎日
このサイト内にて、
スタッフブログ
金魚の病気予報
金魚質問BBS
を更新している。