金魚の道具作り 水抜き | コンクリートの池に金魚がいる状態で水を抜く道具
 
金魚飼育総責任者ヒデ
この記事はヒデが書いています。
金魚の道具の水抜きを作ってます
竹の簾(ス)を作るときについでに材料の竹をとってくるからね
ちなみに水抜きはたたき池から金魚が出ないように水を抜く道具

こんな感じで
いろいろ他に代用できそうなのを探したんだけど
思ったより無くて
これは太さ的に竹の上の方を使って節は抜かずに利用して作ります
なので材料は節を利用して

真っ黒だけど水に これいっぱい水につけてるのよ
いつでも作れるように
結構 割れるので
作る際も失敗も多いしね
これを水が抜ける穴をサイドに開けていきます
ナタと小刀を使って

これで結構失敗するのよ
だいたい金魚が抜けないように5ミリ間隔で掘ってるんだけど
ポキって折れてやり直し
今回は2本失敗しました
とりあえず3本完成

使ってみないとわからないけど
うまくできたかな
| この記事を読んだ人はこんなページも見ています | |
|  |  | 
投稿者プロフィール

- 
金魚の生産・飼育・管理を主に受け持っている。
 金魚生産者歴もすでに20年以上(1996年から)
 金魚質問BBSへの質問にも20年以上(1999年から)返答しつづけ
 積み上げた金魚の知識・経験は膨大
 それでも、いまだにわからないことが色々出てきて、日々勉強中&試行錯誤の毎日
 このサイト内にて、
 「スタッフブログ」
 「金魚の病気予報」
 「金魚質問BBS」
 を更新している。
最新の投稿
 スタッフブログ2025年10月29日出目金の親候補の池替え スタッフブログ2025年10月29日出目金の親候補の池替え
 スタッフブログ2025年10月28日次は池替えで出目親を選別していく スタッフブログ2025年10月28日次は池替えで出目親を選別していく
 スタッフブログ2025年10月27日山登り3回め スタッフブログ2025年10月27日山登り3回め
 スタッフブログ2025年10月26日金魚を上げては数え 上げては数え スタッフブログ2025年10月26日金魚を上げては数え 上げては数え





