少しでも暖かい間に金魚池の親池のチェック

金魚飼育総責任者ヒデ
この記事はヒデが書いています。
このところ 各池の鳥よけ糸を張り直しているので
親池(産卵時の親金魚を集めた池)の糸も 一度見ておこうと
冬前に見たんだけど
そこから結構 風も吹いてたしね
案の定 糸が伸びて沈んで泥がまとわりついてました
なのでそのまま池に入って上に浮かして
貼り直さずに元の糸を復活さして
それでも歯抜けになったところだけ補充
で糸を何本か貼り直し
そして気になってた水草も少し見えているので
ゴリゴリと熊手で
上から少し水草が見える部分をかいて
上がってきた根も寒い今のうちに枯れないかなと
水草があると産卵のときに成長して
金魚も間違ってそこに生んじゃうのよ…
それが気になってて…
とりあえずこんなもんかな
もう少し暖かくなってきたら
親池周りの雑草を少し刈っていき
もうちょっと水草もとりやすくなるかな
あとは鳥が来ないか様子見
鳥 鳥
言ってるけど
ほんと凄いよ つねに気配は感じる
いなくなると来る感じ
やれやれ…(;´Д`)
そういや3ヶ月予報が出たかな
今年は春も少し寒そう
遅れるのかな
日本の東側はかなり暖かくなるようだけどね
この記事を読んだ人はこんなページも見ています |
|
|
|
投稿者プロフィール

-
金魚の生産・飼育・管理を主に受け持っている。
金魚生産者歴もすでに20年以上(1996年から)
金魚質問BBSへの質問にも20年以上(1999年から)返答しつづけ
積み上げた金魚の知識・経験は膨大
それでも、いまだにわからないことが色々出てきて、日々勉強中&試行錯誤の毎日
このサイト内にて、
「スタッフブログ」
「金魚の病気予報」
「金魚質問BBS」
を更新している。
最新の投稿
スタッフブログ2025年4月3日金魚の産卵 産卵藻を置いて一日目はやっぱり温度が低かったかな
スタッフブログ2025年4月2日金魚の産卵 産卵藻をとりあえず置いてみました
スタッフブログ2025年4月1日金魚の産卵 ぼちぼち産卵藻を置こうかな
スタッフブログ2025年3月31日車検