金魚池の浮草除去 早い目に処理しないと大変な目に

金魚飼育総責任者ヒデ
この記事はヒデが書いています。
風が強く吹いてる
こんなときは浮草とり
今は少ないけどちょっとでもあると増える増える
風の強いときにまとめてとるのが楽
多かったら竹で押したりして集めて捨てる
少しくらいだったら金魚も食べてくれるんだけど
いかんせん増え方が凄いので
見かけたら捨てるのが無難
これも増えすぎると水の栄養分を全部とっちゃうし
水面一面になったら池の生き物も死ぬ
理科の実験でも影に入れていても倍々で増えていくし
かなり増えていくと増える音がブチブチ聞こえだす
夏始めはこれとの戦いかな
細かいので完璧にとりきるのも難しい
裏技もあるのよ何も入ってい池だったら
栄養を止めて何もしないと虫が湧いて食べつくされて枯れる
種みたいなのが残るので
そこからちょいちょいとらないといけないし
池ボロボロになるけど
やっぱり風の強いときにまとめてとるのが早いかな
地味に大変
この記事を読んだ人はこんなページも見ています |
|
|
|
投稿者プロフィール

-
金魚の生産・飼育・管理を主に受け持っている。
金魚生産者歴もすでに20年以上(1996年から)
金魚質問BBSへの質問にも20年以上(1999年から)返答しつづけ
積み上げた金魚の知識・経験は膨大
それでも、いまだにわからないことが色々出てきて、日々勉強中&試行錯誤の毎日
このサイト内にて、
「スタッフブログ」
「金魚の病気予報」
「金魚質問BBS」
を更新している。
最新の投稿
スタッフブログ2025年4月3日金魚の産卵 産卵藻を置いて一日目はやっぱり温度が低かったかな
スタッフブログ2025年4月2日金魚の産卵 産卵藻をとりあえず置いてみました
スタッフブログ2025年4月1日金魚の産卵 ぼちぼち産卵藻を置こうかな
スタッフブログ2025年3月31日車検