今週の金魚の病気予報
金魚飼育指数
| | | | | | | | | | |
| 11 月 上 旬 | 11 月 中 旬 | 11 月 下 旬 | 12 月 上 旬 | 12 月 中 旬 | 12 月 下 旬 | 1 月 上 旬 | 1 月 中 旬 | 1 月 下 旬 | 2 月 上 旬 |
病気・体調不良 |
←低 |
危険度 |
高→ |
 |  | | | |
水質の悪化 |
←しにくい |
悪化 |
しやすい→ |
 | | | | |
餌の量 |
←少なめ |
量 |
多め→ |
 |  | | | |
※最大5段階 |
上のグラフの1年間バージョンがみたい場合は、こちら↓
「金魚の病気、1年間で危険な時期を調べてグラフにしてみた」
この時期の注意点
急激に温度が下がってくると
金魚があまりものを食べなくなったり
動きが鈍くなります
ある程度の低い温度は問題ないのですが
急激に下がるのは転覆病の原因になったりしますので
水槽周りを覆うなど
変化に緩やかにしてあげる工夫をしてあげるのもいいと思います
飼育ポイント
これから冬の入口に入ってきます
寒くなる前に水槽のメンテナンスをしてあげると
作業はしやすいと思います
また水温が10度前後になってくると
金魚の消化力が下がりますので
蛋白の少ない餌を与えるか
餌の量を減らしてあげてください
この時期の良い点
金魚がよく成長します
この時期に最も多い病気
この時期に多い病気
✖こういう状況は危ないサイン
- いつもと違う行動・動きをしている
- 餌をあまり食べようとしない
- 隅に隠れて動かない
おかしいな?と思ったら
なぜ金魚の病気予報を始めようと思ったのか?
金魚の病気は、猫や犬などのペットに比べ、まだまだ解明されていません。
外科手術も難しいのが現状です。(少数ですがやっているところはあります。)
万病に効くと言われる塩浴も、実際のところは治療しているのではなく、環境を良くして金魚の負担を減らし、金魚の回復力をあげているだけです。
(人間で例えると、風邪の時に安静にしているような状態です。)
金魚生産者歴20年を超える私が、一番良い病気の対策は何か?と聞かれたら、病気になるまえに予防すること!と答えます。
もちろん、100%防ぐことは不可能です。
(人間でも念入りに注意していても風邪をひくことがあるように)
ですが、少しでも病気になる確率を下げることができればと思い、この金魚の病気予報を始めました。
この金魚の病気予報をしているヒデとは?
金魚生産者歴もすでに20年以上たちました。(1996年から)
金魚質問BBSへの質問にも20年以上(1999年から)返答しつづけています。
積み上げた金魚の知識・経験は膨大です。
この知識・経験が少しでも役に立つようなら幸いです。
一週間後に実際の起こった病気例
以下に、過去の一週間後に実際に起こった病気例を抜粋します。
なぜ、過去の一週間後に起こった病気例を載せるの?
過去の一週間後に実際に起きた事例=今後起こる可能性があるということです。
これを見ることにより、上記予報にプラスし注意する点が浮かび上がってきます。
過去の事例を見て、ヒデから一言
以下の事例は、
ブロアーなどによるエアーポンプが強いようです
エアーチューブなどは加工が簡単なので
分岐を作って別に逃してあげるなんてこともできますし
エアーが勿体なければ
先端の空気の出るストンを大きく細かいものにしてあげるのも手です
いろいろ工夫してあげるのも面白いですよ
金魚の水槽 水面が波打つ
|
■投稿者/ えみ –(2005/11/18(Fri) 01:15:09)
|
-
うちの水槽に入れている投げ込み式フィルターの勢いが強くて、
-
水面が常に波打っていて、水流が強すぎると心配しています。
-
また、うちのパールスケールは口が小さいためエサを食べる時に、
-
エサが水面が波打っているので、なかなかうまく食べれていないようです。
-
投げ込み式フィルターのチューブをクリップなどで挟んで弱くする
-
というのが過去ログにありましたが、チューブがもともと細いせいか、
-
外掛けフィルターは30cm水槽用のを使用しているので、外掛け式のみに
-
してもいいものか、少し心配なのですが、大丈夫でしょうか?
-
コンセントの使い勝手が悪いのと、ボコボコという音が気になるのもあって
-
、外掛けのみで大丈夫なら外掛けのみにしたいところなのですが。
-
もし、外掛けのみでは不十分である場合、投げ込み式の勢いを弱める
-
方法はチューブをクリップなどで狭くする以外、何かありましたら
-
30cm水槽に投げ込み式フィルターと30cm用の外掛け式フィルター、
-
4~5cmのパールスケール、出目金、オランダ各1匹です。
|
|
No.18726/Re[1]: 水面の波 |
■投稿者/ ノシ –(2005/11/18(Fri) 02:58:50)
|
-
チューブを分岐するアイテム(なんていうんでしょ?)を探してみては?
-
あれで勢いを調節できます。コックみたいなので開け閉めできるんです。
-
ちなみに、ろ過のプラグをいちいち抜くの面倒ですので、
-
テーブルタップという、プラグがいっぱい挿せてスイッチでON・OFF
-
できるスグレモノを手に入れると、水替えのときとかもラクです。
-
あと、水に浮くわっか状のもの(例えば、発泡スチロール的な材質)
-
を浮かべて(キスゴムなどで固定)エサ場を作ってやると、
-
エサも散らばらず食べやすいと思います。これいい案だと思いませんか?
-
小型水槽にしてはちょっと数多めなので、両方あった方が安心かとは
-
思うんですけどね・・・。エアも多ければ多いほどいいですし。
-
今は水作から出てる小型水槽用のやや変わった上部式の
-
しかし現在は療養中なので別容器でエアストーンを使ってますが、
|
|
No.18738/Re[2]: 水面の波 |
■投稿者/ いずも –(2005/11/18(Fri) 21:51:26)
|
-
ある金魚屋さんの水槽(というかフネ)で見かけた方法では
-
その輪の中心にブクブクの泡が上がってくるように、水面に浮かべるというものです。
-
その輪はとくに固定されていませんでしたが、その場所に保たれていて
-
泡は輪の内側で消えていて、水面の動きが抑えられていました。
自分では試したことはないのですが、うまい方法だなぁと思いました。
|
|
No.18740/Re[1]: 水面の波 |
■投稿者/ ちゃな魚 –(2005/11/18(Fri) 22:52:15)
|
-
少ないですが売っているペットショップも見た事がありますし、ホームセンターなどで3ヶ100円程度で売ってたりもします。
|
|
No.18743/Re[2]: 水面の波 |
■投稿者/ YUJIN –(2005/11/19(Sat) 00:27:48)
|
-
私は、ノシさんが言っている分岐の金具を使ってますよ。
-
ホームセンターで250~300円/ぐらいですかね。
-
将来的に、容量の大きなポンプを買ったときに役に立つと思って、
-
あと、うまく淵だけ浮かぶザルみたいなものを浮かべるって手もありますね。
これは、100円均一で根気良く探せば、見つかると思いますよ。
|
|
No.18747/Re[3]: 水面の波 |
■投稿者/ えみ –(2005/11/19(Sat) 03:26:53)
|
-
ノシさん、いずもさん、ちゃな魚さん、YUJINさん、みなさんアドバイスありがとうございます!!
-
水に浮くものを入れたり、チューブを分岐させたり、クランプという道具やエサ場を作ってやるなど、
-
なるほど!!という案がいっぱいあってとても参考になりました。
-
チューブの分岐の金具というのは金魚用というか水槽用の道具なのですか?
-
ホームセンターではペット用品売り場で売ってるものなのか、もっと一般的な金具なのでしょうか??
>ノシさん
-
前に水槽で塩浴してた時はフタもチューブも水槽の隣においてある金魚用品も照明も全部塩まみれになってしまいました。。。
-
フタはしてるんですけど、チューブ用にあいている穴やエサを入れる用の穴から水がハネるんです。
それから金魚たちはその後順調です!覚えて頂いてもらえたようでうれしいです★
|
|
No.18757/Re[4]: 水面の波 |
■投稿者/ ノシ –(2005/11/19(Sat) 20:33:44)
|
-
分岐用の器具は、エアポンプやチューブのコーナーに置いてあるかと思います。
>>外ハネですが
-
うちも塩浴してはプラケースのフチや周りが塩の結晶みたいになり・・・
-
フンをとったりするのにいちいちフタをしてたら面倒くさいもんで、フタを
-
とりあえず吸水性に優れたセルローススポンジを、ハネるあたりの
-
プラケースのフチに乗せてます。。(たまに絞ります・・・TT)
-
近所の市営施設の水槽では、投げ込みの上面にラップをしてありましたが
-
部屋の中での投げ込み使用人口が、もしかしたら少ないかもしれないですが^^;
|
|
No.18792/Re[5]: 水面の波 |
■投稿者/ えみ –(2005/11/22(Tue) 02:14:17)
|
>ノシさん> 分岐用の器具は、エアポンプやチューブのコーナーに置いてあるかと思います。
> 金魚(観賞魚)用ですよ。
-
でも、金属のコック付きのがあって、これかぁ!と思ったのですが、
-
金属のコック付きのだと、水槽の外でチューブを分岐するということだな、
-
と思い、それならプラスチック製のコックなしの分岐するパーツを使って、
-
水槽の中で分岐させて、水槽に今入れてある、人工水草につなげれば
-
いいんじゃないかと思い、プラスチックの分岐パーツを買いました。
-
ですが、人工水草の方のエアストーンからは空気が出てこず・・・。
-
何が原因なのかいまいちわかりませんが、試行錯誤してみようと
> ココア浴をしてはココア色に・・・><
|
|
この記事を読んだ人はこんなページも見ています
|
金魚屋ってどんな仕事してるの?
現役の金魚生産者が「日々の仕事」や「金魚の豆知識」を解説。
|
金魚を飼っている人必見!
金魚の病気は予防が第一!
毎週、金魚の病気について気をつけるポイントなどを解説しています。
|
投稿者プロフィール
-
金魚飼育総責任者ヒデ
-
金魚の生産・飼育・管理を主に受け持っている。
金魚生産者歴もすでに20年以上(1996年から)
金魚質問BBSへの質問にも20年以上(1999年から)返答しつづけ
積み上げた金魚の知識・経験は膨大
それでも、いまだにわからないことが色々出てきて、日々勉強中&試行錯誤の毎日
このサイト内にて、
「スタッフブログ」
「金魚の病気予報」
「金魚質問BBS」
を更新している。