今週の金魚の病気予報
金魚飼育指数
| | | | | | | | | | |
| 4 月 上 旬 | 4 月 中 旬 | 4 月 下 旬 | 5 月 上 旬 | 5 月 中 旬 | 5 月 下 旬 | 6 月 上 旬 | 6 月 中 旬 | 6 月 下 旬 | 7 月 上 旬 |
病気・体調不良 |
←低 |
危険度 |
高→ |
 |  |  |  | |
水質の悪化 |
←しにくい |
悪化 |
しやすい→ |
 |  |  |  |  |
餌の量 |
←少なめ |
量 |
多め→ |
 |  |  |  | |
※最大5段階 |
上のグラフの1年間バージョンがみたい場合は、こちら↓
「金魚の病気、1年間で危険な時期を調べてグラフにしてみた」
この時期の注意点
このぐらいの温度帯になると
白点病が見られやすく
春から飼い始めたりしてる場合は
白点病に注意が必要です
水槽内にあらかじめ少し薬を入れとくと予防にもなりますよ
飼育ポイント
暖かくなるに連れ餌を少しずつ与える
産卵期が近づいているため産卵する可能性があり
産卵させる人も させない人も注意が必要
この時期の良い点
産卵の兆候が見られる
この時期に最も多い病気
この時期に多い病気
✖こういう状況は危ないサイン
- いつもと違う行動・動きをしている
- 餌をあまり食べようとしない
- 隅に隠れて動かない
おかしいな?と思ったら
なぜ金魚の病気予報を始めようと思ったのか?
金魚の病気は、猫や犬などのペットに比べ、まだまだ解明されていません。
外科手術も難しいのが現状です。(少数ですがやっているところはあります。)
万病に効くと言われる塩浴も、実際のところは治療しているのではなく、環境を良くして金魚の負担を減らし、金魚の回復力をあげているだけです。
(人間で例えると、風邪の時に安静にしているような状態です。)
金魚生産者歴20年を超える私が、一番良い病気の対策は何か?と聞かれたら、病気になるまえに予防すること!と答えます。
もちろん、100%防ぐことは不可能です。
(人間でも念入りに注意していても風邪をひくことがあるように)
ですが、少しでも病気になる確率を下げることができればと思い、この金魚の病気予報を始めました。
この金魚の病気予報をしているヒデとは?
金魚生産者歴もすでに20年以上たちました。(1996年から)
金魚質問BBSへの質問にも20年以上(1999年から)返答しつづけています。
積み上げた金魚の知識・経験は膨大です。
この知識・経験が少しでも役に立つようなら幸いです。
一週間後に実際の起こった病気例
以下に、過去の一週間後に実際に起こった病気例を抜粋します。
なぜ、過去の一週間後に起こった病気例を載せるの?
過去の一週間後に実際に起きた事例=今後起こる可能性があるということです。
これを見ることにより、上記予報にプラスし注意する点が浮かび上がってきます。
過去の事例を見て、ヒデから一言
今回の事例は
前回にひき続き転覆病です
いや いい内容だったので
ここに書かれていることを踏まえつつ
今は薬などもありますので
金魚の調子を見て試してみるのもいいと思います
金魚が転覆病、なんですが…
|
■投稿者/ ことぶき –(2006/04/08(Sat) 11:29:42)
|
-
現在、シュブンキン、リュウキン、小赤、コメット2匹の計5匹を飼っております。
-
コメット以外は去年から飼い始め、コメットは2月くらいに購入し飼っています。
-
去年の8月頃に飼い始め、転覆しているのを発見したのは10月くらい。
-
飼い始めた頃は、もの凄く元気で水中を縦横無尽に泳ぎ回っていました。
-
食欲あり。浮いている時は疲れているのか、じっとしている事が多いです(;_;)
-
一度、26度の別水槽に移して様子見したんですが、確かに効果はあったものの浮いていることもしばしば。
-
更に、他の金魚も、シュブンキンも寂しそうに(本当にそう見えた!)していたので本家に戻して飼っています。
-
鼻上げの状態とは明らかに違い、水中に潜ろうとしているのにぷか~っとなってしまいます。
-
これって転覆病? ちなみに身体が浮き上がるだけで、ひっくり返ることはないです。
-
転覆病は伝染しないと書いてあったのですが、気になっています(;_;)
-
更に、リュウキンも少々軽くなっているように見えます。こちらもひっくり返っていません。
-
餌はフレーク状のものを、朝と夕2回。1~2分で食べきっています。
-
去年までは、ツブツブした餌を与えていました。コメットを購入する頃にフレークに切り替えました。
-
関係ないかも知れませんが、フレークにしてからフンが水面に浮いていることがしばしば。何か関係あるのかな…(>_<)
-
水温を26度にすると、普通の健康な金魚が弱ったりしないでしょうか?
-
最近転覆病気味のリュウキンとコメットを治療する方法はあるでしょうか?
|
|
No.20021/Re[1]: 転覆病、なんですが… |
■投稿者/ 黒平 –(2006/04/08(Sat) 16:40:49)
|
-
一時的な転覆なら、空気を飲み込む、消化不良等(フンが浮くのは消化不良と
-
言われますが、餌を変えた直後には慣れないせいで消化不良気味になることが
-
あります)が考えられますので、1~2日絶食して様子を見てみて下さい。
-
対策としては、餌を変えてみる(沈下性のものに)、定期的に絶食させる、水温
-
をあげる等がありますが、それで治る場合も、治らない場合もあります。
-
実はうちの金魚も転覆癖のがいまして(食後に鼻上げしますので)
-
いろいろ試しましたが、劇的な効果は見られませんでした。
-
何が原因であれ、浮き袋にダメージを与えると、非常に回復はムツカシイのだと
-
初期なら治る可能性もありますので、頑張ってください。
-
が、同じ水槽ということは、環境が同じと言う事のですので、他の子にも転覆の
危険性があるということです。注意してあげてくださいね。
|
|
No.20024/Re[2]: 転覆病、なんですが… |
■投稿者/ ことぶき –(2006/04/08(Sat) 17:13:16)
|
-
転覆するタイミングは食前食後あまり関係なく浮いています。
-
後は餌を替えてみようと思います(絶食後に与えてみます)
-
せめて、他の金魚だけでも健康に過ごせるよう、この状況が改善されるようがんばります!
|
|
No.20035/Re[3]: 転覆病、なんですが… |
■投稿者/ ねこまま –(2006/04/09(Sun) 04:20:15)
|
-
我が家のリュウキンも転覆していまして、教えていただけたら嬉しいです。
-
最近まで夜中だけだったので病気とは思わなかったんです。
-
ふと見ると頭を下にしてぷかーっと漂ったりしていて。
-
面白い奴だーと思っていたんですが(><)バ飼い主でした。
-
先日急ぐあまりズボラして、温度合わせせずに水を替えたら
-
昼間も水槽の下の方で前転するようになってしまいました。
|
|
No.20041/Re[4]: 転覆病、なんですが… |
■投稿者/ 黒平 –(2006/04/09(Sun) 14:23:16)
|
-
転覆には決定的な治療法がないのが現状だと思います。
-
初期の転覆なら、水温を上げたり、絶食させることにより回復する場合も
-
あります。ただ、一度転覆した金魚は癖になりやすく、回復しても何度も
-
消化不良から来る転覆なら、餌を変えてみるのも手です。
-
絶食して回復した後、毎日2~3粒ずつ与えていき、転覆する一歩手前の量を
-
把握する、一日1回、早い時間に餌を与え、水温の下がる夕方~夜には消化
-
できるようにするなど、餌の与え方を工夫してみてください。
-
色揚げ効果のあるスピルリナ配合の餌は、転覆症状のある金魚には不向きだと
|
|
No.20044/Re[5]: 転覆病、なんですが… |
■投稿者/ ことぶき –(2006/04/09(Sun) 16:03:55)
|
-
なんと、軽気味だったリュウキンとコメット、更にはシュブンキンまで殆ど浮いてません!
-
今日は絶食を続け、明日に餌の種類、与え方を明日から考えてみます~。
-
転覆病は命に別状はない病気みたいですが、心配ですよね(;_;)
私のシュブンキンも、アクロバティックで豪快な泳ぎをしていたので、最初逆さまに寝てる(?)のを見て、この子らしいなぁとか思ってましたよorz
|
|
No.20075/Re[6]: 転覆病、なんですが… |
■投稿者/ ねこまま –(2006/04/12(Wed) 02:28:15)
|
-
暇をみて遠くのペットショップに行かなければなりません。
-
このところの低気圧のせいか雄の和金に追いかけ回されています。
-
そういえばおなかがポンポンで、私はてっきり転覆病のせいかと
>ことぶきさんへ
>黒平さん
|
|
No.20077/Re[7]: 転覆病、なんですが… |
■投稿者/ ことぶき –(2006/04/12(Wed) 07:28:56)
|
-
ランチュウ・デメキン・川魚用と書いてありますが、沈むタイプは殆どそれしかなかったので、それを購入して与えてみました。
-
最初、沈むタイプの餌が初めてで戸惑っていたようですが、徐々に理解したらしく、沈んだ餌もちゃんと食べるようになりました~。
-
前々から転覆病だったシュブンキンは、浮かぶ回数が減ったように思います。
-
そして、リュウキンなんですが…今日の朝、餌を与えた1時間後に、横向きに水面に浮いてました。
-
まだ生きているので、慌てて別水槽で0.2%の食塩水に入れました。
塩浴は初めてなので、これでいいのか心配です(TT)
|
|
No.20083/ことぶきさんへ |
■投稿者/ 黒平 –(2006/04/12(Wed) 20:00:52)
|
-
絶食はどのくらいさせましたか?お腹の中のものを全部消化してフンとして
-
排出するには最低でも3日間、できれば5日~1週間くらい絶食させましょう。
-
その間、塩水浴するのなら、濃度は0.5~0.6%にしましょう。
-
餌のことですが、らんちゅう用は一般的に肉瘤をあげるためにタンパク質など
-
が多く配合されているので、転覆気味の子には不向きだと思います。
|
|
No.20082/ねこままさんへ |
■投稿者/ 黒平 –(2006/04/12(Wed) 19:52:46)
|
-
琉金さん、絶食しても変わらないですか…残念ですね。
-
前回のレスで、温度合わせせずに水を換えた、とあったので、転覆気味の上に
-
さらに水温差で、浮き袋にダメージを受けたかもしれませんね。
-
浮き袋にダメージを受けると、回復はちょっと難しいかもしれません。
-
温度調節できるヒーターがあれば、一日に2度を目安に温度を上げてみると、
-
この場合は5度くらいを限度にしてください。(水温20℃なら→25℃まで)
-
水温が25℃以上で飼育されているなら、29℃を限度にしてください。
-
あと、追いかけられているのは、メスだからではないですか?
-
あとは、お腹がふくれているのは、便秘の可能性もあります。
-
フンは出ていますか?便秘ならココア浴が効果があると思いますよ。
-
やり方は、ここの過去ログを「ココア浴」で検索すると出てきますので、
|
|
No.20086/Re[8]: ねこままさんへ |
■投稿者/ 鶴松 –(2006/04/12(Wed) 23:36:10)
|
-
ちょっとした事件がありましたので、紹介させてください。
-
我家の転覆ちゃん達四匹を塩浴専門の水槽に入れていたんですが、一週間ほど前に水槽中が突然卵だらけに…。餌を食べる時以外はほとんど横になって浮いていた昨春生まれた5センチほどの金魚、どうやら卵を持ってお腹が膨らみすぎていたようです。産卵後、3日ほどは普通の泳いでいたのですが又浮き始めたので、今後は元気な雄金魚と一緒に入れてみました。今夜又産卵しています。雌は丹頂と黒蝶尾の子供(たぶん)。雄は黒出目金を入れてみました。転覆していて諦めていたのにすごく嬉しいです。
|
|
No.20091/Re[9]: ねこままさんへ |
■投稿者/ ねこまま –(2006/04/13(Thu) 14:15:38)
|
-
昨日鶴松さんの書き込みを見まして、追いかけられているリュウキンを
-
昨日すごい追いかけっこを繰り広げていたので散乱するかと思ったのですが
-
おなかは相変わらずポンポンでひっくり返って浮かんでいる時は
-
やっぱりリュウキンと和金の入れ物を分ける方がいいかしら、と思案中…
-
突然ですが、金魚同士はどこでメスを見分けているのでしょう?
-
なんかうちのリュウキンはおなかの張り具合で追いかけられているのでは?と
|
|
No.20092/Re[10]: ねこままさんへ |
■投稿者/ ねこまま –(2006/04/13(Thu) 14:40:49)
|
-
あとリュウキンのウンチですが、そういえば最近見てないです。
-
水を替えた直後はガスの入ったやつをぶら下げてました。
ことぶきさんのリュウキン、その後具合はどうですか?
|
|
No.20094/Re[11]: ねこままさんへ |
■投稿者/ ことぶき –(2006/04/13(Thu) 16:24:35)
|
-
元気よく、浮くこともなく泳いでいたのですが…今日の朝、水の底に横たわっていました(T-T)
-
寝る寸前まで、本当に元気だったのに何故~~~~!(T-T)
-
朝、まだ息をしていたので、もうひとつまみ塩を加えてみました。
-
ですが、徐々に呼吸がゆっくりとなって静かになってしまいました。
-
気になったことは、尾鰭が裂けていたことと、朝はエラが開いたまま呼吸をしていた(ちゃんと閉じない)ことです。
-
あと、フンが浮いていて半透明みたいな感じになってました。
-
もしかして、転覆病じゃなく他の病気だったのかな…。
-
転覆病疑惑のコメットは元気です。でも、風船を水中に沈めた時みたいに、ふわ~っと身体が持ち上がることがしばしば。
-
転覆病のシュブンキンも元気です。最近浮く時間が減りました!
-
残りの小赤とコメットは身体に傷もなく元気にしています。
最後に、黒平さまをはじめ、ねこままさん、鶴松さんありがとうございました。
|
|
No.20093/Re[11]: ねこままさんへ |
■投稿者/ ぷーこ –(2006/04/13(Thu) 16:24:22)
|
-
リュウキンが和金に追いかけられてるなら、即、隔離したほうがいいです。
-
しっぽも鰭も破れ傘状態で転覆しているのに、泳ぎの速い和金に追いかけられてる
-
なら、リュウキンのストレスは相当なものだと思います。
-
リュウキンのウンチを最近見てないこと、もしくはガスの入ったフンでしたら
-
消化不良ですね。お腹がパンパンなのは糞詰まり、いわゆる満腸の可能性も考えてください。
|
|
No.20096/Re[12]: ことぶきさんへ |
■投稿者/ ぷーこ –(2006/04/13(Thu) 17:04:50)
|
>>尾鰭が裂けていたことと、朝はエラが開いたまま呼吸をしていた(ちゃんと閉じない)ことです。
-
これは…尾ぐされ病、エラ病だったんじゃないでしょうか。
>>あと、フンが浮いていて半透明みたいな感じになってました。
念のため、しばらくはよく観察してあげてくださいね。
|
|
No.20098/Re[13]: ことぶきさんへ |
■投稿者/ 黒平 –(2006/04/13(Thu) 19:54:29)
|
-
お役に立てず申し訳ありませんでした。m( _ _ )m
|
|
No.20097/Re[12]: ねこままさんへ |
■投稿者/ 黒平 –(2006/04/13(Thu) 19:50:55)
|
-
ぷーこさんのおおっしゃるとおり、隔離して絶食がいいと思います。
-
傷口から細菌感染するのを防ぐ為に、塩水浴または薄めの薬浴でもいいかと
-
金魚の雌雄の判別は、繁殖期ならオスは追星が出るのですぐに分かります。
-
メスは、繁殖孔にぽちっとでっぱちがあったり、形も丸いということですが、
そういうわたしも、まだまだ見分けができません…(;^_^A
|
|
No.20099/Re[13]: ねこままさんへ |
■投稿者/ 鶴松 –(2006/04/13(Thu) 21:33:20)
|
-
私が余計な書き込みしてしまって、隔離するのが遅くなってしまったのですね。
-
流金と和金の同居かなり難しいですね。我家でも産卵期でないときは大丈夫ですが、これからの時期は水槽の組替え(容や雄雌など)いじりすぎかなと思うほどやってしまいます。コップの中に4・5匹ぎゅうぎゅうに圧しこまれていたり、お腹をつついていたり目が離せません。お互い頑張って飼育していきましょう。
|
|
No.20102/Re[14]: ねこままさんへ |
■投稿者/ ねこまま –(2006/04/14(Fri) 02:49:27)
|
-
黒平さん、鶴松さん、ぷーこさん、ご心配をおかけしてすみません。
-
感謝の言葉が浮かばないくらいに頼もしくて嬉しかったです。
-
そういえば追い星出てないなぁ~、って気がつけよ私!
|
|
この記事を読んだ人はこんなページも見ています
|
金魚屋ってどんな仕事してるの?
現役の金魚生産者が「日々の仕事」や「金魚の豆知識」を解説。
|
金魚を飼っている人必見!
金魚の病気は予防が第一!
毎週、金魚の病気について気をつけるポイントなどを解説しています。
|
投稿者プロフィール
-
金魚飼育総責任者ヒデ
-
金魚の生産・飼育・管理を主に受け持っている。
金魚生産者歴もすでに20年以上(1996年から)
金魚質問BBSへの質問にも20年以上(1999年から)返答しつづけ
積み上げた金魚の知識・経験は膨大
それでも、いまだにわからないことが色々出てきて、日々勉強中&試行錯誤の毎日
このサイト内にて、
「スタッフブログ」
「金魚の病気予報」
「金魚質問BBS」
を更新している。