池替え前のスオシの続き

金魚飼育総責任者ヒデ
この記事はヒデが書いています。
昨日の池替え前のスオシの続き
昨日に池の半分ほどスオシしておいたので
朝 見に行ったらちゃんと倒れず残ってました
最後にグイグイ 竹の簾 抜けないように強めに押しといたからね
おかげで初めちょっと動かしにくかったけど
それはしょうがない
それにしても気合入ってるからか
昨日と同じ朝の気温5℃でも寒く感じないし
すぐに気温も上がってきたし
そこから2時間ほどで竹のスを囲みました
そこからちょっとずつ狭めていくと
金魚もしっかり集まってるよ
ここからあまり狭くしすぎると
金魚がしんどくなるので
金魚を手編みですくい 池の魚を減らしつつ ちょいちょい家に持って帰りながら
竹のスを縮めて縮めて
池替えの際に少しでも楽するために
しっかり金魚をとって
持って帰って終了
予想通り 2日分けてよかったというか
疲れた
運ぶのもかなり時間がかかったし
ただ思ってたより数は少なかったかな
予想の3割ほど
いや昨年の時点で少し金魚が大きい目で成長が止まってるので
もしかすると少ないかもと
予感はしてたので この間 池替えした3つの池を予備に残しといたのよ
その数をふくめると
まあまあ 問題はないかな
この記事を読んだ人はこんなページも見ています |
|
|
|
投稿者プロフィール

-
金魚の生産・飼育・管理を主に受け持っている。
金魚生産者歴もすでに20年以上(1996年から)
金魚質問BBSへの質問にも20年以上(1999年から)返答しつづけ
積み上げた金魚の知識・経験は膨大
それでも、いまだにわからないことが色々出てきて、日々勉強中&試行錯誤の毎日
このサイト内にて、
「スタッフブログ」
「金魚の病気予報」
「金魚質問BBS」
を更新している。
最新の投稿
スタッフブログ2025年4月3日金魚の産卵 産卵藻を置いて一日目はやっぱり温度が低かったかな
スタッフブログ2025年4月2日金魚の産卵 産卵藻をとりあえず置いてみました
スタッフブログ2025年4月1日金魚の産卵 ぼちぼち産卵藻を置こうかな
スタッフブログ2025年3月31日車検