金魚の道具 竹の簾(ス)作り 竹編み | 昔ながらの伝統的な編み方

金魚飼育総責任者ヒデ
この記事はヒデが書いています。
竹の簾を編んでいきます
まあ竹を一つ入れては糸のついた重りを穴のぶん7つ✕2で14個 前後にしていく
こんな感じ
これをひたすら続けていく
できあがったのがここにあります
編み上がったら軸を持ってきて紐をくぐる
ここからちょっと工夫して余分な紐を切り
上のほうは竹のスを結ぶ紐を
下の方は竹のスを差し込む部分を作ります
ちょっと短かったけど
これを反対サイドにも
これで簾としてはとりあえず完成♪
さ~て 一つ出来たら次を作る準備をしないと
ホントは糸を切ったときに糸を付け始めたほうがいいんだけどね
一つ編むのはだいたい2日くらいはかかるかな
この記事を読んだ人はこんなページも見ています |
|
|
|
投稿者プロフィール
