金魚屋の道具 竹の簾(ス)作り ふし削り
金魚飼育総責任者ヒデ
この記事はヒデが書いています。
竹の簾(ス)作りで次は節(フシ)削り
竹の節はこれ

この出てるところを平らに削る
池で作業するときに金魚に傷がつくのを防ぐため
道具はテーブルグラインダーでするので
竹の粉だらけにはなるけど そこまで大変な作業でもないけどね
節を削ってこんなかんじ

削った後は節抜き
今度は中側の節を抜く

節をずっと使ってるバットで
太い竹だと大きい方で中くらいは裏で
もっと細いのは鉄の棒で気合一発

先がよく見える

なぜ節を抜くかというと
水に沈めるため
次の作業は竹を削り出すので
少しでも柔らかくするために
加工する際に割れにくくなるしね
とりあえずここまでが前半です

この記事を読んだ人はこんなページも見ています |
|
|
|
|
投稿者プロフィール
-
金魚の生産・飼育・管理を主に受け持っている。
金魚生産者歴もすでに20年以上(1996年から)
金魚質問BBSへの質問にも20年以上(1999年から)返答しつづけ
積み上げた金魚の知識・経験は膨大
それでも、いまだにわからないことが色々出てきて、日々勉強中&試行錯誤の毎日
このサイト内にて、
「スタッフブログ」
「金魚の病気予報」
「金魚質問BBS」
を更新している。
最新の投稿
スタッフブログ2025年11月3日親子まつり
スタッフブログ2025年11月2日11月はイベントだらけ
金魚の病気予報2025年11月2日金魚の病気予報|11月3日(月)から11月9日(日)
スタッフブログ2025年11月1日幼稚園の運動会も終わりました




