金魚の病気予報|2月24(月)から3月3日(日)

今週の金魚の病気予報

金魚飼育総責任者ヒデ
金魚飼育総責任者ヒデ

金魚飼育指数

2


2


2


3


3


3


4


4


4


5


病気・体調不良
←低 危険度 高→
水質の悪化
←しにくい 悪化 しやすい→
餌の量
←少なめ 多め→
※最大5段階

上のグラフの1年間バージョンがみたい場合は、こちら↓
金魚の病気、1年間で危険な時期を調べてグラフにしてみた

気温も15℃前後になりだすと

白点病もでてきます

冬から飼い始めたり

追加した場合は暖かくなると

一番 出やすい病気ですので注意してください

 

暖かくなる前に水槽の掃除または

予防に少し抗菌剤などをいれとくと予防になります

飼育ポイント

暖かくなるに連れ餌を少しずつ与える

この時期の良い点

金魚を飼い始めるのに適した時期です。
(温度が下がっているため酸欠になりにくく、水質が悪化しにくいため)

気温が低いため腐敗しにくく

水質が悪化しにくい

この時期に最も多い病気

この時期に多い病気

✖こういう状況は危ないサイン
  • いつもと違う行動・動きをしている
  • 餌をあまり食べようとしない
  • 隅に隠れて動かない
おかしいな?と思ったら
  • しばらく餌をあげるのを中止する
    金魚は消化器官が未熟なため、体調不良になるとすぐに消化不良をおこします。
    消化不良になると体調不良がさらに悪化します。
    そうならないためにも、体調不良の初期段階で餌を中止し、体調の回復を待ちます。
  • それでも調子が良くならない場合は塩浴もプラスする

 

なぜ金魚の病気予報を始めようと思ったのか?

金魚の病気は、猫や犬などのペットに比べ、まだまだ解明されていません。

外科手術も難しいのが現状です。(少数ですがやっているところはあります。)

万病に効くと言われる塩浴も、実際のところは治療しているのではなく、環境を良くして金魚の負担を減らし、金魚の回復力をあげているだけです。
(人間で例えると、風邪の時に安静にしているような状態です。)

金魚生産者歴20年を超える私が、一番良い病気の対策は何か?と聞かれたら、病気になるまえに予防すること!と答えます。

もちろん、100%防ぐことは不可能です。
(人間でも念入りに注意していても風邪をひくことがあるように)

ですが、少しでも病気になる確率を下げることができればと思い、この金魚の病気予報を始めました。

この金魚の病気予報をしているヒデとは?

金魚飼育総責任者ヒデ
金魚飼育総責任者ヒデ

金魚生産者歴もすでに20年以上たちました。(1996年から)

金魚質問BBSへの質問にも20年以上(1999年から)返答しつづけています。

積み上げた金魚の知識・経験は膨大です。

この知識・経験が少しでも役に立つようなら幸いです。

一週間後に実際の起こった病気例

以下に、過去の一週間後に実際に起こった病気例を抜粋します。

なぜ、過去の一週間後に起こった病気例を載せるの?

過去の一週間後に実際に起きた事例=今後起こる可能性があるということです。

これを見ることにより、上記予報にプラスし注意する点が浮かび上がってきます。

 

過去の事例を見て、ヒデから一言

金魚飼育総責任者ヒデ
金魚飼育総責任者ヒデ

今回の事例は

頭にできものですかね

この時期ですとエラやヒレなどオスであれば追い星がでますし

オランダ ランチュウなど肉瘤が出るのでしたら

成長のときにできるニキビかもしれません

 

ただ糸のようなものがでていたり

ワタのようなもの

逆に肉肉しい細胞が膨らんでいた場合

 

何らかの病気の可能性がありますので

注意して観察してあげてください

 

暖かくなると

病気や寄生虫も増えますので

水槽の掃除や少し殺菌剤を入れてあげるのも予防にはなります

金魚の頭にできもの 治療法がわかりません

■投稿者/ ルー –(2005/02/19(Sat) 00:09:17)
    • はじめまして。病気で検索していたらたどり着きました。
    • 以前から他の金魚に比べて元気がなく、底に沈んでいることが多かったのですが金魚の頭におできのようなものができていました。
    • おできは白くてもこもこっとしています。
    • 尻尾に白い斑点があったので白点病だと思っていたのですが、メチレンブルーで薬浴させても効き目が見られません。
    よい治療方法がありましたらアドバイス頂けると助かります。よろしくお願いします。
親記事 / 関連記事表示
削除チェック/

 

No.13618/Re[1]: 治療法がわかりません。
■投稿者/ 紅 朱雀 –(2005/02/19(Sat) 15:33:28)
    • こんにちは~♪
    • その金魚って金魚掬いで掬ってきた尾ひれの一枚の金魚ですか?
    • 金魚の仲間には肉瘤(にくりゅう)といって頭がもこもこする種類もいます。
    • このもこもこは脂肪なのでにきびみたいに外に白い脂肪の固まりが出ることもあります。
    • オランダ獅子頭、らんちゅう、浜錦と呼ばれる金魚は特に出やすいので確認して見てください。
    • ↓の写真で分かるかなぁ?この種類は頭にハート型のもこもこが出るんです。種類は浜錦です。(ピントが合ってません、ごめんなさい)
記事No.13615 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

 

No.13619/Re[1]: 治療法がわかりません。
■投稿者/ ルー –(2005/02/19(Sat) 16:21:31)
    • アドバイス、写真の添付もありがとうございます。
    • そういう金魚もいるんですね!うちのも病気じゃないといいんですけど~。。。
    • この金魚は一年半ほど前に金魚すくいですくってきました。
    • 昨日から頭の左の方に吹き出物がつぶれたような小さいものができています。
    • えさの時だけ動きますが、ほとんど底でじっとしているので
    • 心配です。
    • 尻尾や背びれにもすこし白くなっている箇所もあるので
    • 塩水とメチレンブルーで薬浴させたほうがいいのかなぁとか思っています。
    • 吹き出物の箇所はちゃんと写ってませんが種類はこの金魚です。。。
記事No.13615 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

 

No.13631/Re[2]: 治療法がわかりません。
■投稿者/ hiroko –(2005/02/20(Sun) 15:26:13)
    • こんにちは(^^)
    • 白いおできですか・・・ぅーん、白点病か穴あき病の初期症状で白いブツブツやボコっと一部腫れあがったようになる事はありますが。。
    • 体調が悪いようなら絶食・塩水浴で様子を見たほうが良いとおもいますよ。
    • 体調が悪い時に餌をやると消化不良になることもあるようです。
    • たいしたアドバイスできなくてすいません;;;
    早く元気になってくれるといいですね☆がんばって~
記事No.13615 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

 

No.13634/Re[3]: 治療法がわかりません。
■投稿者/ ルー –(2005/02/20(Sun) 17:00:36)
    • 紅朱雀さん、hirokoさんありがとうございます。
    • 何もしなくてもよくならないので、
    • 今日から塩水浴ですこし様子を見てみようと思います~。
    また報告します!(^_^)
記事No.13615 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

 

No.13667/Re[4]: 治療法がわかりません。
■投稿者/ すー –(2005/02/22(Tue) 08:55:22)
    家の金魚は、まるでフグのようになっていて一度水を取り替えたときは、泳げてたけど二度目は、よこになったまま水を取り替えても、もどりません。どうすればいいでしょうか。
記事No.13615 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

 

No.13677/Re[5]: 治療法がわかりません。
■投稿者/ hiroko –(2005/02/22(Tue) 20:41:28)
    • こんばんは
    • フグですか・・・・うろこが逆立っているなら「松かさ病」かもしれません。
    • ここのHPの【サルでもわかる金魚の飼い方】に《病気の治療法》というのがあります。
    • そこで現在の症状と同じものを探してみてはどうでしょうか?
    • あと、金魚の体調が悪い時は塩水浴や絶食をしてみてはどうでしょうか。
    • 水1リットルに対して塩5グラムをよくとかしたもの(金魚1匹に対して水10リットルくらい必要みたいです)でエアレーションしながら様子を見ます。体調が悪い時に餌を与えると消化不良や水質悪化でよけい金魚に負担になることがあるので絶食するようにして下さい。
    たいしたアドバイスできなくてすいません。。
記事No.13615 のレス / 関連記事表示
削除チェック/

 

No.13686/Re[6]: 治療法がわかりません。
■投稿者/ ルー –(2005/02/24(Thu) 10:23:58)
    • こんにちは!
    • アドバイスいただいてから、塩水とメチレンブルーで様子を見てみました。
    • おかげさまで、おできみたいなものが段々小さくなってきました!
    • 尻尾の白い斑点もなくなってきています。
    • またもう一度水を変えて、塩水とメチレンブルーを入れて元気になったら
    • 元の水槽に戻そうと思っています。
    ありがとうございました!

 

この記事を読んだ人はこんなページも見ています

金魚屋ってどんな仕事してるの?
現役の金魚生産者が「日々の仕事」や「金魚の豆知識」を解説。
金魚を飼っている人必見!
金魚の病気は予防が第一!
毎週、金魚の病気について気をつけるポイントなどを解説しています。

この記事が気に入ったら いいね!してね

投稿者プロフィール

金魚飼育総責任者ヒデ
金魚の生産・飼育・管理を主に受け持っている。
金魚生産者歴もすでに20年以上(1996年から)
金魚質問BBSへの質問にも20年以上(1999年から)返答しつづけ
積み上げた金魚の知識・経験は膨大
それでも、いまだにわからないことが色々出てきて、日々勉強中&試行錯誤の毎日
このサイト内にて、
スタッフブログ
金魚の病気予報
金魚質問BBS
を更新している。

前の記事

川水復活

次の記事

雪が積もってる